326
得意げに「あの人は〇〇世代だから」「〇十代だから」と年齢/世代で他人を解説する人って、自分自身の年齢の話されるとキレるし、自分は「同世代とは違う感性」とか思ってる。
「同世代と全く同じに考えて、全く同じに行動する人とかいないぞ」とか言っても、やっぱりキレる。そういう人が最強。
327
328
So kakkoii 宇宙 Listening Party
12/2(月)21時 場所どこでも
#小沢健二Sk宇 でAlbum通し聴き
CD推奨
サブスク、ファイル可
Playボタン21時きっかりにせーので押す
ドレスコード 男性ネクタイ&ジャケット 女性茶色一点以上着用
各自アイコンをその写真に
ぜひ!
329
たまーにTV出ると町でガン見される率が上がり、宅配便の人の目線をうつ向いてかわしながら「失礼な奴って思われてないかなー、てか失礼でしょこれ」とか思う。毎日の生活を大切にしたい人たちが結成したバンドが、KISSとかかも。あとビジュアル系全般。今から転向、は遅いか。
330
男性/女性は生殖器では決まらないので、見た目でhe/sheと決めつけて呼ぶのは無礼、という流れのあるUS。新しい流儀では、本人が「he/hisで呼んで下さい」等言うまでは、単数でも性の無いthey/theirで呼ぶ。英語の先生よ、ご多忙の所恐縮ですが、単数をhe/sheでなくtheyにしてるその答案、◯かも。
331
日曜、DIY感と愛に満ちたボドゲ等のマーケット #ゲムマ に行った。話題の傑作と教わったSCOUT!を買いに開発者ブースに行くと、なんと湾岸ライブ来てたと言う。ゲームは超おもしろい。どうやって考えたんだろ。賢い男子(勉強とかじゃなく)とTVで言ったけど、賢い男女その他、リスナー強烈。負けないぞ。
332
僕はUS以外の非先進国で、計約3年自炊生活していた。今の僕に最大の影響があるのはその時間。地上77億人のうち約67億人の非先進国な暮らしからの世界観、常に思う。日本の清い水道水、安全な町。移住自由だったら、日本圧死しますよ。政府万歳とか言ってるんじゃなくて客観的な事実として、圧死笑。
333
Amazon見てる彼女に「何買ってんの?」と聞いて「死体袋」と言われたら、どう思う?
流行のタスキがけにする「ボディーバッグ」は、英語耳だと「死体袋」と聞こえます。「誤解される英語」とか言って直さないで。誤解はするもの、されるもの。「死体袋買ってくる」と言って、英語人にショックを。
334
順位無関係で、いい並び。割礼欲しい。
音楽のサブスクはNetflixで映画観るように手軽で楽しい一方、逆にCD/LP/EPを手にして聴くことの特別感、映画館で映画観るみたいな感じは高まったかも。Kindleで見つけた本の本物を買って喫茶店で読む、みたいな。帰り道に花を買う如き、必要な不必要。良い。 twitter.com/diskunion_indi…
335
秋の日の #スッキリ、生本番が終わって楽屋に戻ると「小沢さん、『いちょう並木のセレナーデ』トレンド入りしてますよ」。僕でなくて、楽曲が。最高。
25歳のオザケンくん。君が一生懸命書いた曲、51歳の僕が歌っても良い曲です。そして曲名憶えていてくれて、ありがとうよ、友よ。
336
書店で文庫本にかけてくれるカバー。NYCの地下鉄でカバーをかけて読書してる人は見たことないが、日本の電車では毎日、カバーの下は隠され、推測される。同様に冬の日本でのマスク着用率は、非常に高い。あれだ、冬のマスクは、保湿だバイ菌だと理由をつけるけど、きっと自分という文庫本のカバー。
337
発音はハッテイク笑。最近のUS日常会話ではジョークで”I got a hot take on that”(じゃあ、hot takeを言うね)と言って、わざと物議を醸す意見を言ったりする。確かに10人のうち9人と同じでは「またあれか」と、誰も注目しないものね。1を言って目立つのが得策、というわけ。今どきの行為、と言葉。
338
ホットテイクhot takeとは、世間が大方合意している時、わざと反することを言って、トラフィックやフォロアー数の増加を狙う意見のこと。10人のうち9人が賛成だとすると、賛成を言うと目立たないが、1の反対意見を言うと目立ち、名前を覚えてもらえる。目的は自己のブランド増強。内容はどうでもいい。
339
子どもにとって「重力」は敵なのだなぁと思う。滑って転ぶ。イスから落ちて舌とか噛む。何かが倒れてきて足の上にガーン。So kakkoiiのジャケになってる6歳長男が先日、立ち上がりながら言った。「なんで世界はこんなにハイテクなのに、重力安全装置つくれないのっ?」
340
今の僕は、人は一緒に生きていて、君が僕をつくり、僕が君をつくる、と思う。
君は僕を作ってくれる。それが僕が、お返しに、作品を作りたい、つまり、君を作りたい、と思う理由です。
341
前回のSONGSの最後、僕は「今、東京で見えるものを作品にしたい」と大きなことを言ってしまった。そして言った以上、やってみて、新しいアルバムができた。アルバムの最初の曲”彗星”も、最後の曲”薫る”も、日本で暮らしていて、みんなから貰ったものへの、お返しと思う。
342
どんな言葉も、過去に誰かが言った言葉の続きだし、未来に誰かが言う言葉の、前にある。言葉は言語を超えて、宇宙をぐるぐる回っていて、その中で一瞬、スロットマシンの目が揃うように、ガシャッと言葉が揃う。その時、宇宙を貫く何かが生まれる。そしてスロットマシンは、また回り出す。
343
その後メールをやりとりして、彼女が1995年生まれとか、色々を聞いた。その中で、”彗星”の歌詞の焦点が合ってきた。そういう、人と一緒に生きている中の偶然はかけがえがない。1995年生まれの人が、僕の曲を聞いて、今は曲を書いて、僕にも届く。それはまたくり返す。言葉は、続いていく。
344
今年の2月、1995年から今までを思いながら作業した”強気強愛 1995 DAT Mix”という作品を仕上げた、1週間後。気になっていたアーティストのライブに行った。自分が1995年に初めて演奏した武道館につくと、そのライブのタイトルはなんと”1995”。ありゃ!と思った。そういう偶然って、ある。
345
今の僕は、当時遊んでくれた先輩たちと同年代。10代20代の人から見ると、51歳なんて遠い人だろう。けれど今の僕から見ると、子供でさえ、この宇宙に一瞬、一緒にいる仲間に見える。あの先輩たちも20代の僕をそう見ていたのだろう、と気づく。当時一緒に録音したメンバーや若いメンバーと、演奏します。
346
今年の初め、CMのために、自分の昔の色んな曲のマスターテープを聴き返した。それは昔住んでいた部屋に、また住むような時間だった。当時考えていたことや、一緒にいた人たちが蘇ってくる。26歳でアルバム”LIFE”を出して、いっぱいの愛を受けて、有名な先輩たちと遊べるようになった頃の自分を思う。
347
失敗はおもしろい。失敗はあるある。子どもの生活は失敗だらけ。そして僕ら大人も、ひそかな失敗がいっぱい。成功なんて、馬の鼻の先にぶらさげられた人参だ。馬は全力で走るが、絶対に人参にとどかない。でも、その失敗のユーモアとあはれは、美しい。成功は幼稚、失敗は成人。失敗は、真実の美。
348
米国式のグローバル社会の世界観は、強いリーダーが、成功によって世界を導くイメージ。一方、日本伝統の世界観は、多くの人々が失敗をし、耐え忍ぶ姿を、あはれと愛するイメージ。僕は日本式は、実は勇敢な、進んだ感覚と思う。だって現実の宇宙は、成功よりも、無数の失敗でできているから。
349
“失敗図鑑”という、歴史上の失敗を集めた本がある。日本人が書いた、とても日本っぽい本と思う。米国では、”私はこうして成功した”的な「成功の本」が売れる。しかし日本の僕らは、失敗に惹かれる。成功した源頼朝よりも、失敗した牛若丸、義経が好き。失敗した織田信長も、失敗した新選組も、大好き。
350
米国式のグローバル社会が広がると、米国式の考え方、働き方は広がる。「仕事を道として考えるなんて、古い考えだ」と。でも、米国式の考え方や働き方は、米国を幸せな社会にしてきただろうか? 僕は、また多くの米国人は、そうは思わない。むしろ、米国式でない、新型の日本式があれば、と思う。