52
53
外国人は、結構日本語喋りたいもの。問題は、僕ら日本人は外国人を見ると英語と身構えて”Hello”モードに突入、相手は練習した日本語を使えない。2020年へ「英語を話す」練習も良いけど、「日本語を聞く」練習も大切。英語だと思って聞いてたのが、実は日本語だったりしますから。「踏まないで」とか。
54
いわゆる親父ギャグを言うNY黒人男性友人が、昔よく”Chillax”(Chill+Relax。チルアウトのクールダウン感+和み感)という造語を使っていた。チラックス笑、だったが、十数年後、新元号発表直後にショートメールが来た。”Does this mean Chillax?” 令は冷に通じ、和は和む、か。チラックス。まじ?
55
雨の東京、金曜の朝。運転していると、後部座席の長男5歳が言う。「ワイパー大変だね」「えっ、何で?」と僕。「やってもやっても雨が」
あー、やってもやっても。次々と。元もどっちゃう。子どもも思うんですね。「あ、あれだ。大変なやつだ」って。
56
上がフラットな屋根の
平
成
から、雪が降っても大丈夫そうな屋根の
令
和
へ。元号一覧、天、とか、正、とか、雪がっつり受けちゃう屋根が多い中、令、の屋根は、山小屋のよう。おお、
令
和
、屋根裏もあるぞ、令のとこ!「ノ木」は実りの木。その右、口を入り、二階へ。
57
インターナショナル小学校で教える日本語の先生曰く、英語の教科書は英語という「道具」を教えるが、日本語の教科書は日本語という「情緒」を教えるそうだ。
『こくご』の教科書は、日本語という情緒。なるほどー。
58
59
こんなことに
慣れちゃいけない
慣れちゃいそう
慣れちゃおうかな
慣れちゃった
こんなことに
慣れちゃいけない
慣れちゃいそう
と続く人類の歴史ですが、時には
慣れちゃわないぞ!
からの
勝った!
もあり、その誇りを胸に人は
慣れちゃった
に戻ります。
60
創作業をめざす君よ。会社型の職業と違い、自宅でする創作業は遊んでいるように見えてしまい「楽しそうだ」と子どもらが寄ってきてしまう。働こうにも働けない。休もうにも休めない。迫り来る〆切の絞首刑。そんな時、君は思い出すだろう。幼い頃にどこかで聞いたフレーズ「ホテルに缶詰」を。
62
昨日は、完成した東京ガーデンシアターへ。予定なら今日と明日演奏していた。ステージをアーティストが歩くのは僕が初めてだそうで、資料用に撮った写真ですが、ここに—
ライブのある、爆発する体のある日々。
失った時、あなたの尊さがわかります。
63
僕はUS以外の非先進国で、計約3年自炊生活していた。今の僕に最大の影響があるのはその時間。地上77億人のうち約67億人の非先進国な暮らしからの世界観、常に思う。日本の清い水道水、安全な町。移住自由だったら、日本圧死しますよ。政府万歳とか言ってるんじゃなくて客観的な事実として、圧死笑。
64
書店で文庫本にかけてくれるカバー。NYCの地下鉄でカバーをかけて読書してる人は見たことないが、日本の電車では毎日、カバーの下は隠され、推測される。同様に冬の日本でのマスク着用率は、非常に高い。あれだ、冬のマスクは、保湿だバイ菌だと理由をつけるけど、きっと自分という文庫本のカバー。
65
「近くにいる知らない人には、話しかけるのがマナー」なので、アメリカ人は当然、大量の知人を抱えてしまう。その米国発祥なのが、SNS。大量の知人を抱えつつ、実は全員よく知らない。誰?って人から連絡くる。大量の、一瞬のLike感。それは、米国日常生活の延長。SNSの中で、君はアメリカ人なのです。 twitter.com/iamOzawaKenji/…
66
Twitter、インプレッシブ(笑)な方々に読んで頂いて、恐縮してます。思うのは、ツイートでも歌詞でも、短い言葉に何かがまとまることはなくて、人のすべての言葉の前後には、無限に言葉が続いている。その中で一瞬、スロットマシンの絵がガシャッと揃う。そしてまた、回り出す。そんなことです。
67
英語を打ってる時は、押した文字がそのまま並んで、文になる。日本語だと変換。いわば、英語線は乗り換えなしで目的駅に着く。日本語線は乗り換え駅「変換」か「予測変換」で、えーとと行き先を選ぶ。間違って乗り換えるとすごい駅に着いて、一瞬のトリップ感。デリート線で戻って出直す。
68
「問題をぼやかすこと」は、当たりさわりがないように見えて、じつは問題そのものなんだよ。
69
大勢の人と一緒に生きていて、大勢の人(ツイッターのアナタも含めて)に多くをもらっているのだなぁと思う昨今。お返しなどできないのですが、流動体について、緊迫の3分間演奏をします。転調で秘技見せます。歌詞テロップも自作。笑ってください。うちからうちへ、です。21時から #Mステ
70
「死ななければ、そのあと強くなれる」は、英語でよく言う格言。”What doesn’t kill you makes you stronger.” (君を殺さなかったものは、君を強くする) 曲の英題に使ったが、もとはニーチェが好んで書いた言葉。大丈夫。何かあっても、生き延びれば、その「何か」は君を強くする。良い。★★★★★
71
炭水化物をオカズに炭水化物を食べる(たこ焼きでご飯を食べる、とか)は日本の食の最高峰であり、極意。その極意を昇華した「焼きそばパン」はしかし、多くの外国人を驚かせる。オーマイゴッド、ヌードルがはさまったブレッド。
72
人種なんて科学的にはあり得ません。例えばうちの子は科学的に何人種? 笑 それなのに昔「自分らは白人(正義の色)で、それ以外は汚れた色の人々」と、自らを「白人」と規程して地球に社会のシステムを作った人たちがいた。そのシステムをRacismと言います。そのシステムにみんなが抗議してます、今。 twitter.com/iamOzawaKenji/…
73
たまーにTV出ると町でガン見される率が上がり、宅配便の人の目線をうつ向いてかわしながら「失礼な奴って思われてないかなー、てか失礼でしょこれ」とか思う。毎日の生活を大切にしたい人たちが結成したバンドが、KISSとかかも。あとビジュアル系全般。今から転向、は遅いか。
75
ネットが「いつも、全部を、どうぞ!」と選択肢を無限にくれるの、便利でいいんですが、「限られたしょぼい選択肢から、たまたまご縁で見つけて、一生だいじ」みたいなのも好きなんですよ。パワーがある。