平 熱(@365_teacher)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
ジャニーズに疎いので、キンプリのお三方が脱退されるのがどれほどのことかなにかに例えて教えてください。
27
「不機嫌で人をコントロールしない」は大人の大事な条件だ。 このむつかしい話わかる?
28
どんな子どもが産まれても「おめでとう」と言える社会じゃなきゃいけないし、どんな子どもが産まれても「大丈夫だよ」と言える社会じゃなきゃいけない。
29
子どもを怒る理由が「こっちの思うようにいかない」になってないか気をつけようね。 鳥に海の泳ぎ方を教えませんように。 魚に空の飛び方を教えませんように。
30
廊下で話しかけてもいつも微笑むだけだった特別支援学校に通う女子生徒。 授業がひとつもおなじじゃないから、発語がないと思い込んでた。 ある日、突然しゃべり声を聞いて度肝を抜かれた。 「え!なんで今までしゃべらなかったの??」 「声出すのめんどくさいから」 め ん ど く さ い か ら
31
いろんな物の値段が上がるのに給料が上がらないと「たのしいことにお金を使う」が削られる。これはほんとに良くないよ。みんなの機嫌が悪くなる。
32
実母が「いまのお母さん方はきれいすぎる。当時はみんな小汚かった。顔も服もボロボロだった。子育ては美しいもんじゃなかった。インターネットなんてないし、まわりと比べようもない。ろくに情報も知識もなく適当に育てたけどなんとかなった。結果、あんたみたいになったけど」って教えてくれました…
33
起きた瞬間から疲れてる。きょうが金曜でほんとによかった。
34
常人では考えられないセンスの絵を描く自閉症女子。ただ、ひたすらに遅く、大量の絵具をつかう。ほとんどの先生が「もうここら辺にする?」と声をかけるレベル。 ただ、美術の先生は一切急かさなかった。一切コストも言わなかった。 翌年、彼女の絵は全国誌の表紙を飾る。才能をつぶさないのだって才能
35
「不機嫌で人をコントロールしない」は大人の大事な条件だ。 このむつかしい話わかる?
36
休養する理由を「うやむやにしていたい」と語った中居正広さんの気持ちが尊重されてほしい。どれだけ有名だろうが、すべてをクリアに説明する責任なんてない。「だからうやむやに理解して」と続けた彼のことばをきちんと受け取って、嗅ぎ回すのはやめてほしい。「うやむや」を上手に扱えるのが大人だよ
37
自己肯定感は伸ばさなくてもつぶされなければ伸びるのよ。 このむつかしい話わかる?
38
特別支援学校の「すぐ嘘をついて誤魔化す子」への対応として、まず「嘘をついていい場」を用意する。具体的には「人狼」など「嘘がプラスになる」ゲームで、好きなだけ嘘をつける環境を設定。上手な嘘をほめながら「嘘をついていいのはゲームだけ」と伝えつつ、ゲーム外で嘘をつくデメリットも伝えてく
39
起きた瞬間から疲れてる。きょうが金曜でほんとによかった。
40
自然だろうが無痛だろうが帝王切開だろうがシングルだろうが養子だろうが母乳だろうがミルクだろうが男だろうが女だろうが一重だろうが二重だろうが国籍がどうだろうが障害があろうが病気だろうが産まれてきたすべての赤ちゃんと育てる大人に「おめでとう、大丈夫だよ」と祝える社会にしてこーな。
41
産まれたタイミングで振り分けられた星座で運勢がどうだとか、えらべない血液型や手相で性格がどうだとか、愛してやまない子どものために親がプレゼントしてくれた名前の画数で運命がどうだとか、心の底からうっせぇわ。
42
高校生のとき、母親に「ピアス開けていい?」と相談したら「なんでそんなこと聞くん?」と返された。「いや、産んでもらった大事な身体やし」と続けると「ピアスの穴ひとつで大事にできてるか不安になるんやったら、大事にできてるやろ」とサラっと言われ、左耳に穴を開けた。金属アレルギーだった。
43
「悪気がないから許してあげて」じゃないのよ。「悪気がなくそれを言えるセンス」が許せないんだよ。
44
「ちくわのわーさん」くらいの、ちょっとぶっ飛んだ絵本でおすすめあれば教えてください📚🥺
45
起きた瞬間から疲れてる。きょうが金曜でほんとによかった。
46
ネットニュースの見出しは目も当てられないのがほとんどだけど、デヴィ夫人(82歳)「死神はハイヒールで蹴飛ばす気でいますわよ」には5億点。
47
強い人がより強くなる世界より、弱い人が弱いままでも生きやすい世界が好きだよわたしはね。
48
投票に行くのはいつだって「ユポ紙」のため。ユポはすごい。筆記特性が高く、軽い筆圧でもしっかり書き込める。原材料に木材パルプをつかってないから破れにくく形状変化が起こりづらい。折り曲げて投票しても、箱の中で元通り。あとなんたって手触りが最高。すべすべツルツル。あぁ触りたいよ触りたい
49
障害のある子どもがもっとあたりまえに社会で生活してほしい。年に一回のテレビ特番で主役にしなくていい。ドラマやアニメの名もないモブキャラのひとりがいい。変にやさしくしなくていいし、必要な支援がわからなくていい。ただ「そういう子もいるよね」とやわらかく受け入れる社会の土壌があればいい
50
特別支援学校に通うほぼ全員の子どもたちがYouTubeの右下にあらわれる「広告をスキップ」を光の速さでタップする。その姿を見て「自分に得があるストレスの少ない活動」は習得しないわけがないと改めて。