平 熱(@365_teacher)さんの人気ツイート(新しい順)

51
春らしいコーディネートなので好きなだけ祝ってください。 #世界自閉症啓発デー
52
授業中に私語があっても落とし物があっても給食準備が遅くてもチャイムが鳴って座ってなくても挨拶の声が小さくても目を見て話が聞けなくても提出物がそろわなくても忘れ物がたくさんでも学級崩壊なんかしないのが特別支援学校です。学級崩壊なんかさせないのが特別支援学校の先生です。
53
わたしたち「学校の先生」の大事な仕事は、子どもたちの「失敗したらどうしよう」をなるべくやわらげる環境を整えること。失敗も認めてあげること。まちがっても「逃げるな」「あきらめるな」なんて強いことばで追い込むことはしちゃいけない。夢なんて叶っても叶わなくても、あってもなくてもいい。
54
わたしが言い切ってやるよ!お子さんの(発達)障害と、お母さんたちの育て方は一切関係ない!!!わたしと橋本環奈くらい関係ない!!!
55
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別している」は同時にもってなきゃいけない。「差別をしない」は当然だし、すばらしい。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きな事故になる。
56
3月26日は紫のものを身につけ、てんかん患者を応援する日なんだって💜SNSでも「#パープルデー」のタグでいろんな投稿されてるよー。特別支援学校でも、学年に1人は必ずと言っていいほどいるてんかんの子どもたち。てんかんのこと、知ってくれたらうれしいな。 おはようございます。 どう?似合う?
57
本が出たので好きなだけ祝ってください。
58
特別支援学校の対象となる障害は ・知的障害 ・視覚障害 ・聴覚障害 ・肢体不自由 ・病弱 なんだけど、ちがう角度でいえば ・学習障害 ・注意欠陥多動性障害(ADHD) ・自閉症(スペクトラム) ・情緒障害 なんかはそれだけだと、対象じゃないってことなんだよ。ここら辺、曖昧でむつかしいよね。
59
少し部屋が汚れたら、少しのうちに片付ける。少し食器がたまったら、少しのうちに洗っとく。少し体が重くなったら、少しのうちに痩せておく。少し面倒な雑用は、少しのうちにこなしとく。「めんどくさい」が、大きくなるまでに倒しちゃう。 おはようございます。 小さな仕事は、小さなうちに。
60
特別支援学校の「すぐ嘘をついて誤魔化す子」への対応として、まず「嘘をついていい場」を用意する。具体的には「人狼」など「嘘がプラスになる」ゲームで、好きなだけ嘘をつける環境を設定。上手な嘘をほめながら「嘘をついていいのはゲームだけ」と伝えつつ、ゲーム外で嘘をつくデメリットも伝えてく
61
支援が必要な人を支援する人の支援が必要なんだよ。 このむつかしい話わかる?
62
大人になるにつれ、自分の説明書を正確につくっていたい。どんなときに機嫌が良くなって悪くなるのか。どんなことを美しく醜く感じるのか。どうすれば力が出せて出せないのか。どうやったら傷ついて回復するのか。自分を把握し運用したい。 おはようございます。 実力は、いつでも出せるから実力だ。
63
ドーン!わたしが書いた本、「特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方」の2-5Pを公開しちゃいまーす!本を開いたら最初に目にするところだよ〜
64
自分がいつ「助けてもらう側」になるかなんてわからないから、助けられるうちは「助ける側」でいるんだよ。それが社会ってやつじゃない?
65
いっしょに働く人がすてきなら、ほとんど仕事はたのしくやれる。いっしょに働く人がイジワルなら、おもしろい仕事だってつまらない。頭がいいとか力が強いとかスキルがあるのも大切だけど、まず「いっしょに働きたい」と思い思われ働きたい。 おはようございます。 なにをするかより、だれとするか。
66
あきらめなかったから登れた山もあるし、あきらめたからあそべた野原もある。好きにしたらいいよ。 おはようございます。 どっちにしろ、自分で決めようね。
67
自閉症の子どもは手をひらひらさせる、拍手する、飛び跳ねる、くるくるまわる、斜め(横目)で見るなどの「常同行動(くりかえす行動)」を無意識にしてる。多くの人が一見なにをしてるのかわからない行動たち。でも本人はこのおかげで落ちついたりたのしんだりしてること、知ってくれたらうれしいな。
68
心身が強く性格もよくて熱心な体育の先生が「心が病んで休むような先生は、先生に向いてないと思う悪いけど」と持論を語ってくれた。ほんとにいい人だし、いっしょにいてたのしいけど、強すぎるのもむつかしいなと思ったよ。先生(同僚)への期待値が高すぎる。自分の強さを基準にしすぎちゃいけないよ
69
生きててよかった夜は、死にたい夜を越えてきたからあるんだよ。 このむつかしい話わかる?
70
「“多様性”を受け入れよう」が「“ふつうじゃない”を受け入れよう」に聞こえることがあるよ。ほんとはさ、「多様性」ってなにが「ふつう」で「ふつうじゃない」かを分けた上の話じゃなく、「ふつう」の線を無くしていくことじゃないのかなぁ?ぜんぶが「ふつう」で、ぜんぶが「ふつうじゃない」のにね。
71
特別支援学校高等部の就業体験(現場実習)で、おはじきや数え棒をパッキングする作業をした。公園にあるトイレも掃除したし、スーパーに並ぶ食品の計量なんかも行った。ふつうに生活してるだけじゃ見えにくいけど、わたしたちだってこんな風に様々な場面で障害のある人に助けてもらってるんだよー!!
72
ネガティブに心が支配されたときは意識して「静」より「動」を選択する。たとえば文字を「読む」より文字を「書く」ほうが「動」きが多い。映画を観るより、ゲームをすれば脳みそはずっと忙しい。ネガティブと向き合わないように。立ち止まらないように。 おはようございます。 ジタバタしようぜ。
73
がんばってる人を目にしたときは「あの人がんばってるな」で止めておこう。「それに比べて自分は」なんてことばを続ける必要なんてない。もちろん「あの人みたいにがんばれよ」とだれかにいうのは無責任にもほどがある。 おはようございます。 大丈夫、みんな必死だよ。
74
あのね、「個性」とか「オリジナリティー」ってのは「人とちがう」ことが前提じゃないよ。たとえば「この見本の通りにお茶碗つくって」と陶芸をしたとして、みんながおなじお茶碗になるわけないでしょ?似せようとしても、寄せようとしても、「人とおなじ」を目指しても、にじみ出るものが「個性」なの
75
「障害のある人が一生懸命がんばってる」が、いつか大したドラマになりませんように。「障害のある人が全員ピュアでズルしない」が、いつかみんなの笑い話になりますように。