平 熱(@365_teacher)さんの人気ツイート(いいね順)

101
断言するよ。障害や病気のような「どうしようもないこと」だとわかって(気づいて)いながら、本人やサポートする人を「どうにかしろよ」なんて嘲笑ったり見せ物にしたりするヤツは絶対にしあわせになれない。わたしが閻魔になって天国から引きずり下ろす。忘れて暮らすなんて許さない。絶対に許さない
102
特別支援学校には「一手」しか読めない子どもたちが多い。 たとえば、昼から面接に備えてスーツを着たのに「食べたい!」だけで昼飯に激辛ラーメンを食べるとか。お腹を壊す、服が汚れる、匂い、汗…食べたあとの「二手」が読めない。読もうとしない。だから何度も何度も「二手」を読ませる練習をする
103
世界一かわいい乗り物は、保育園児が4.5人乗ってるワゴン。異論は認めない。
104
「一回しか言わないからよく聞くように!」どころか「大事なことだから何度でも伝えるし、文字にしてわたしとくね!」と子どもに伝える特別支援学校って最高じゃない?
105
学校ではあまりオープンに語られないけど、障害のある子どもを育てる上で大きな負担となるのは「経済的な側面」なんだよ。 各所からの急で頻繁な呼び出し、送迎や通所による仕事の制限。医療費や利用料、支援のためのグッズや日用品にも出費がかさむ。 もっともっと、時間的にも金銭的にも助けがほしい
106
障害のある子どもを産んだお母さんや育てる家族は「特別に強い人間」でもなければましてや「神様に選ばれた人間」でもない。大変なあれこれは「あなたなら乗り越えられる壁」なんて綺麗事じゃない。 ふつうのお母さんとふつうの家族に産まれたこの子が、社会で生きてけるようにふつうの先生が手伝うぞ
107
一度もグレてない人より、グレて更生した人がほめられてるのおかしくない?
108
特別支援学校の「すぐ嘘をついて誤魔化す子」への対応として、まず「嘘をついていい場」を用意する。具体的には「人狼」など「嘘がプラスになる」ゲームで、好きなだけ嘘をつける環境を設定。上手な嘘をほめながら「嘘をついていいのはゲームだけ」と伝えつつ、ゲーム外で嘘をつくデメリットも伝えてく
109
特別支援学校に通う他クラスの発語のない男子が、手をひいて黒板に貼ってある「今日の予定」まで連れていってくれた。6時間目の下、空白を指差し、両手のグーを左右に捻る動作。あ、ハンドルか!と気づいたので「きょうママのお迎え?」と聞くと満面の笑顔。見通しもって人に伝えられて最高かよ天才だ
110
言わなきゃわかんない人って、言ってもわからなそうで言えなくない?
111
「先生、◯◯くんは上手にしゃべれないでしょ。でも、よく手を出してタッチや握手をしてもらおうとするよね?あれはさ、お話ができない代わりにそうやって仲良くなりたいんじゃないのかな?」と聞いてきた特別支援学校の男子にノーベル賞を授与します。
112
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別してる」は同時にもってなきゃいけない。「差別をしない」は当然だし、大切なこと。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きな事故になる。
113
「どんな子になってほしいか」じゃなく「どんな子なんだろう」からはじめたい。 このむつかしい話わかる?
114
(聞こえますか…えらい人の脳に直接語りかけています…アルゼンチンを撃破したサウジアラビアは翌日を急遽祝日にしています…ドイツを破った日本の勝利も同じかそれ以上の価値があります…国民のほとんどは今夜興奮して眠れず明日は仕事になりません…悪いことは言いません…明日を祝日にするのです…)
115
「どうして報告しないんだ!!」と大声で怒鳴る人は、そんなだからいつも報告されないんじゃないの?
116
(聞こえますか…100均ショップ関係者様…あなたの脳に直接語りかけています…特別支援学校から1km以内に店舗を構えるのです…支援学校関係者だけで莫大な売り上げが見込めます…「1つ100円」は買い物学習にも最適です…近くにあれば「散歩がてら」伺えます…保護者も送迎の前後に何度も足を運びます…)
117
自閉症の子どもは手をひらひらさせる、拍手する、飛び跳ねる、くるくるまわる、斜め(横目)で見るなどの「常同行動(くりかえす行動)」を無意識にしてる。 多くの人が一見なにをしてるのかわからない行動たち。でも本人はこのおかげで落ちついたりたのしんだりしてること、知ってくれたらうれしいな
118
みんなが手話をつかえたら、耳が聞こえないことは「障害」と呼ばれないかもしれないよ。 このむつかしい話わかる?
119
引越しの見積もり中に業者さんと話してる途中、特別支援学校の先生だと伝えると娘さんが不登校だと告げられた。そこから現状を否定せず、少しずつ歩みを進められるようになるべく丁寧にアドバイスした。見積もりは20分、悩み相談は1時間。最後は泣かれてしまった。見積もりより、安い引越しになった。
120
ボーナスが振り込まれた。 どう考えても2億足りない。
121
「悪気がないから許してあげて」じゃないのよ。 「悪気がなくそれを言えるセンス」が許せないんだよ。
122
障害のある子どもを産んだお母さんや育てる家族は「特別に強い人間」でもなければましてや「神様に選ばれた人間」でもない。大変なあれこれは「あなたなら乗り越えられる壁」なんて綺麗事じゃない。 ふつうのお母さんとふつうの家族に産まれたこの子が、社会で生きてけるようにふつうの先生が手伝うぞ
123
オリンピックの中にパラリンピックを入れればいいじゃん。開閉会式や開催期間を分けるんじゃなくて。バスケットのあと車いすバスケをやって、ブラインドサッカーのあとにサッカーをやればいい。 “分けてるけど、いっしょだよ”なんて綺麗事じゃなく、全部ごちゃまぜを「共生社会」っていうんじゃない?
124
炎上覚悟で言いますが始業2分前に到着です。
125
(聞こえますか…あなたの脳に直接語りかけています…クリスマスケーキを就労継続支援事業所が運営するカフェで予約するのです…一般的なケーキの半額ほどで買えることもめずらしくありません…クオリティーも遜色ないでしょう…購入することで彼らの支援にもなります…近くの事業所を検索するのです…)