501
「完璧な状態」なんていつまでたっても訪れない。必要なのは、いろいろ足りない状態を、引きずり走っていく脚力。あとはすてきな休憩所。
おはようございます。
そういうの「覚悟」って言うんだよ。
502
ひざを打つようなツイートを目にしたとき「ほんまそれ!」と脊髄反射で声が出る。ただ、忘れちゃいけないのは「ほんまそれ!」と感じただけのわたしと「ほんまそれ!」と感じさせるまで思考して練り上げて文章にして届けた人の、頭の中は全然ちがう。「ほんまそれ!」はおなじ土俵にいそうでいない。
503
自分自身に余裕がないのに、だれかを助けるなんてできっこない。まずは自分にやさしくしよう。
おはようございます。
アンパンマンも、顔が濡れてりゃ無理なのよ?
504
やさしさにはふたつの種類がある。
ひとつは「大丈夫?手伝おうか?」と声をかける「押し」のやさしさ。ふたつめは馬鹿にせず、見下さず、干渉しない「引き」のやさしさ。
特別支援学校に通う子どもたちは「押し」のやさしさを苦手にする子が多いけど、「引き」のやさしさで多くの大人を癒やしてくれる
505
想像力を養おう。自分とおなじような人が、ちがう考えをもっていることを知ろう。自分とまったくちがう人が、おなじような考えをもっていることを知ろう。自分とおなじこと、自分とちがうこと、いろんな人のいろんな考え方を知ろう。小説を読もう。マンガを読もう。映画を観よう。想像力を養おう。
506
「完璧な状態」なんていつまでたっても訪れない。必要なのは、いろいろ足りない状態を、引きずり走っていく脚力。あとはすてきな休憩所。
おはようございます。
そういうの「覚悟」って言うんだよ。
507
拝啓 UNIQLO様
もはや御社は衣類品を提供する一企業ではございません。我々の生活を支えるインフラの一部であり、そして社会福祉にも多大な貢献をされております。あやねさんの言うように病気や障害のある方々を衣服で支えていくこと、これはもはや世界平和です。どうか、つくり続けてください。 twitter.com/ayanebula2/sta…
508
自分自身に余裕がないのに、だれかを助けるなんてできっこない。まずは自分にやさしくしよう。
おはようございます。
アンパンマンも、顔が濡れてりゃ無理なのよ?
509
今年度の卒業式も可能な限り100%マスク着用なんですよ。だったらコロナ前の「マスク着用不可」のルールなんだったの?ってここ数年毎年思う。いろんなことに「なんとなく失礼」なんてあやふやなルールがまかり通りすぎなんだって。花粉症でも風邪気味でも乾燥対策でもつければいいじゃんマスクだよ?
510
小さな世界をたくさんたくさんもっておく。仕事の世界、趣味の世界、恋の世界、家族の世界、SNSの世界…どれもおなじ枠内じゃなく、切り離して考える。それぞれにちがう自分を住まわせる。ひとつの世界で泣いてても、ちがう世界でちがう自分を笑わせる。
おはようございます。
世界はひとつじゃない。
511
あのね、「個性」とか「オリジナリティー」ってのは「人とちがう」ことが前提じゃないよ。たとえば「この見本の通りにお茶碗つくって」と陶芸をしたとして、みんながおなじお茶碗になるわけないでしょ?似せようとしても、寄せようとしても、「人とおなじ」を目指しても、にじみ出るものが「個性」なの
512
「障害」は「生きづらさ」と近い。言い変えると「生きづらさ」が“ない”なら「障害」では“ない”。社会に適応して自立するためのスキルを学ぶことも、社会の理解や受容が深まることもおなじだけ大事。「双方から」障害を薄めて弱めていきたいね。障害のある人にいい社会は、障害のない人にもいいんだよ。
513
「完璧な状態」なんていつまでたっても訪れない。必要なのは、いろいろ足りない状態を、引きずり走っていく脚力。あとはすてきな休憩所。
おはようございます。
そういうの「覚悟」って言うんだよ。
514
特別支援学校において「自立」は極めて重要なキーワード。
ただ「自立」と聞くと「◯◯ができるようになる」とすぐ“攻撃力”を目標にしちゃう。でも、ほんとは不当な要求や介入に対して「やめて!」と適切に拒否や交渉ができる“防御力”もおんなじくらい大事なんだよ。
なにができて、なにを防げるか。
515
特別支援学校の対象となる障害は
・知的障害
・視覚障害
・聴覚障害
・肢体不自由
・病弱
なんだけど、ちがう角度でいえば
・学習障害
・注意欠陥多動性障害(ADHD)
・自閉症(スペクトラム)
・情緒障害
なんかはそれだけだと、対象じゃないってことなんだよ。ここら辺、曖昧でむつかしいよね。
517
親のせいでも子どものせいでもない「どうしようもないこと」で、親子関係や子育てに苦しんじゃう現実がある。悲しい事件が起きたときにすべて親のせいにするのは簡単だけど、親がどれだけ追い込まれてたかをわたしたちは知らない。しんどい親や保護者を救うことは、子どもを救うことでもあるんだよ。
518
障害の特性としてこだわりのあるお子さんがいるご家庭は、避難バッグに「安心グッズ」を入れておこうね。
不慣れな場所や環境が苦手な彼らにとって、ライフラインのひとつになり得るから。
もちろん、障害のない人もおなじだよ。想像してみて。極限状態で、好きなモノがひとつでも手元にある安心感を。
519
ネガティブに心が支配されたときは意識して「静」より「動」を選択する。たとえば文字を「読む」より文字を「書く」ほうが「動」きが多い。映画を観るより、ゲームをすれば脳みそはずっと忙しい。ネガティブと向き合わないように。立ち止まらないように。
おはようございます。
ジタバタしようぜ。
520
521
「自分は差別をしない」と「どこかで必ず差別してる」は同時にもってなきゃいけない。「差別をしない」は当然だし、大切なこと。でも、やっぱりできてないんだよ。どこかで必ずできてない。そこに目を向けないで「自分は差別をしていない(することはない)」の一辺倒は、いつか大きな事故になる。
522
特別支援学校の保護者さんは「高等部を卒業したあとの進路」をなるべく早く見学してね。
就労継続支援A.B型事業所は街中で喫茶とかしてる場合も多いから探せば見つかるはず。生活介護施設も放課後デイサービスなんかと隣接してる場合もあるよ。なんとなくでも未来から逆算して、必要なスキルを考えよう
523
524
未来が不安なことと、いまをたのしめないのは別の話。あした地獄が待ってても、きょうまで落ち込む必要なんてない。悲しいことはどうやったって待ってるし、つらいことはどうやったっておとずれる。そのとき、そのとき、泣けばいい。
おはようございます。
よろこびにブレーキかけちゃいけないね。
525
大人になるにつれ、自分の説明書を正確につくっていたい。どんなときに機嫌が良くなって悪くなるのか。どんなことを美しく醜く感じるのか。どうすれば力が出せて出せないのか。どうやったら傷ついて回復するのか。自分を把握し運用したい。
おはようございます。
実力は、いつでも出せるから実力だ。