51
土屋長吉が一揆側に加担しながら、家康の危機には身を挺してこれを助ける。これは家康が勝鬘寺攻めで被弾した話と、『徳川実紀』に見える、上和田砦に攻め込んだ一揆方に属していた長吉(重治)が、主君である松平方の危機に意を翻して、一揆方と戦い討死した逸話を合わせたんだね。
#どうする家康
52
「お方様。茄子が採れました!」
「卵がたくさんに取れましたので」
「お方様、こんな丸い石は珍しゅうございます」
家康家臣団はドーラ一家の面々か!
(と、いうことは瀬名はシータか!)
#どうする家康
53
舞ちゃんが以前言った「短歌にすると一瞬が永遠になる」という言葉に対する貴司君の答えが、
目を凝らす見えない星を見るように一生かけて君を知りたい
なんだね。ヤダ、ここでちゃんと相聞歌が出来ちゃっているんじゃない。
#舞いあがれ
54
君が行く新たな道を照らすよう千億の星に頼んでおいた
の本歌と考えられるのは、
君が行く道の長手(ながて)を繰り畳(たた)ね焼き滅ぼさむ天の火もがも
貴方が行く長い道を手繰り畳んで焼き滅ぼしてしまう天の火がほしいものよ
恋人への強い想いが詰まった歌。灯火どころではないのよ。
#舞いあがれ
55
この島根県知事の言葉こそ「丁寧な説明」だと思う。誰にでも分かりやすく、かと言って誰かを悪者にするわけではない。しっかり伝えようとする意思のある言葉。 twitter.com/triangle24/sta…
56
美しいソプラノを聴きたいがために、少年の成長を止めるようなもの。
これは貴司君に向けての言葉でもあるが、舞ちゃんが貴司君と「親友のままでいようとする」ことにもかかっているのよね。同じでいることから、一つ前へ。
#舞いあがれ
57
今川氏真が人質交換に対して、狭い了見で使者である石川数正を斬るとか、人質を斬るといった「暗君」として描く一方、今川から家臣たちの心が離れることを食い止め、且つ氏真の面目も立つ選択を関口氏純夫婦に諭されそれを受け入れるというのも、氏真がただの暗君ではないことを示す。
#どうする家康
58
本多正信の知恵として伊賀者と甲賀者を使って戦況を打破しているけど、記録には両者とも「自らの手柄」として記している。このあたり、歴史の扱いの難しいところなんだよね。「我田引水」になってしまうのは、今回のようなことがあったからでは?という描き方に妙に納得してしまう。
#どうする家康
59
服部半蔵が初陣で伊賀の忍びを率いて、宇土(上ノ郷)城攻めで功を立て、家康から槍を賜ったという話と、松井忠次(松平康親)を大将として鵜殿長持(長照の間違い?)の上ノ郷城を攻撃、甲賀の伴与七郎ら忍びを用いて放火をさせ攪乱、夜襲を成功させたという話を上手くミックスさせたのね。
#どうする家康
60
本多正信が元康にだけしか母子奪還の方法を漏らさなかったのは、どこから漏れるとも限らないから。元康からの手紙を瀬名は、親である関口氏純と巴に事を漏らしていまい、またそれを巴が多鶴にそれとなく伝えてしまう。正信の言う通り、やはり事は漏らしてはならない。
#どうする家康
61
押し込まれている関口一家に甲斐甲斐しく世話を焼くお田鶴は、於大の方が元康に「今川領を切り取りなされ。まずは」と言っていた上ノ郷城の城主・鵜殿長照の妹なのよね。これが長照が「仕込んだ」策なのね。
#どうする家康
62
幸せの験なりける青い鳥寒夜に凍りてひと啼きもせず
#凍結祭りだし辞世の句詠もうぜ
63
ムロツヨシさんが演じる木下藤吉郎。これはお調子者とか人たらしとか、そういった類のものではなく、見た目は軽く、下劣なふうを装っているけど、頭が切れ、底知れぬ「魔性」を抱えた男だな。ムロさんだからこそできる役。
#どうする家康
64
あっ、一つ言っておきます。今回のねじ製作において、解決策を探り、知り合いの工場に声を掛け、加工方法を教えてもらう、加工を助けてもらう、アイディアを出し合うなど、町工場レベルでは日常茶飯事です。あと、従業員が出戻ることもあります。ご都合でも何でもありません。 #舞いあがれ
65
「家臣と国のためならば、己の妻や子ごとき平気で打ち捨てなされ。」
於大の方はこの時点で、城主として、また国主としての覚悟を元康に即しているのね。己が欲(わがまま)により、どれほどの犠牲を払わねばならないか、それを考えなさいと。これはのちのち効いてくる言葉よね。
#どうする家康
66
今回出てきた吉良義昭(西条吉良家)は、後の吉良上野介義央には繋がらない方の吉良(東条吉良家)です。繋がるのは、義昭の兄にあたる吉良義安(西条から養子に入る)になります。そして義安の孫の代で今川氏真の娘と結婚したので、孫にあたる義央には今川の血も入っています。さすが奥高家!
#どうする家康
67
元康へ鳥居忠吉が財貨と兵糧、武器武具を献上する。これはいつか岡崎へ帰る元康のためにと、今川の城代に見つからぬよう、忠吉主導のもと内々に貯め込まれたものだった。祖父 清康、父 広忠、そして元康と松平家三代に仕え、その苦境を見つめ、耐えてきた老臣の想い(記録に残っている)。
#どうする家康
68
笠やんの講義の受講者が増えてゆく。働いているから作業とかは分かっていても、理論とか、工程の意味とかって知らなかったりするのよ。講義を聴いて、改めて作業の意味を知ると、自らの仕事の重要さや改善改良の方法に気付いたりする。学びって大切なんだよ。
#舞いあがれ
69
重臣に裏切られ、父には捨て置かれ、信長には玩具にされ、同族の者からつけ狙われる。サラリと見せられているけれど、結構重たい内容よ。どういう流れで、どういう結果なのか、最後までだいだいのことを知っているから見ていられるけど、こんなの家康でなくとも胃が痛くなる。
#どうする家康
70
於亀。榊原小平太、のちの康政。祖父 清長、父 長政は共に松平家に仕えている。永禄3(1560)年桶狭間の戦いで、大高城を脱し、松平家の菩提寺である三河国の大樹寺に入った元康に、小平太ははじめて謁見した。小平太は学問を修めるため、幼い頃から大樹寺に預けられていたという。
#どうする家康
71
72
舞が悠人に投げた、喧嘩別れして二度と会えなくなる、は傷口えぐる言葉。悠人は何も争いたくて工場売れと言ったわけではなく、父のためを思い、今できることの良策を提案しただけ。どうにかしたいと思っていたのは舞と同じで、こんな結果になったことを悩んでいるのに、それ言っちゃダメ。 #舞いあがれ
73
一度はたたむ決意したのに、思い直して続けるという。これね、振り回される社員としたら「どっちやねん!」って言いたくなるところよ。たたむのか、引受先探すのか、めぐみさんが経営するのか。信金だって、それなりの動きはしているだろうし、これやっちゃうと、次だ大変になる。
#舞いあがれ
74
次郎三郎が今川氏真を倒したあの寝技は、信長仕込みなのね。信長の中の人(岡田准一さん)から仕込まれたなら、それは一級品の技よ!きっと。
#どうする家康
75
数え19歳の若者に、こんな状況でどうするか決めさせる。逃げるのか、籠城するのか、撃って出るのか。初陣を終えたばかりの小僧なんだもの。それは「もう嫌じゃ!」と叫んで消えたくなるよね。
#どうする家康