トランプ氏宅捜索をめぐり、ガーランド司法長官が沈黙を破る。記者会見を開いて「捜索を承認したのは私だ」と明言。さらに、捜索令状や押収品リストを公開するよう、裁判所に申し立てたことを明らかにした。 asahi.com/articles/ASQ8D…
米国防総省カービー報道官:ポーランド側に、現時点ではウクライナ空軍へのMIG-29戦闘機の追加提供を「支持しない」と伝えた。 理由は、1)戦闘機追加による大きな効果は見込めない、2)ロシアの反発でエスカレーションを呼ぶリスクが高い。
プーチン演説を受け、バイデン政権は制裁を発動へ。 ただし、制裁対象はドネツクとルハンスクに限定したもの。侵攻時に備えた大規模制裁は、このタイミングでは温存。
ウクライナが進めるDX(デジタル変革)と戦争との関わりについて取材しました。 スマホアプリで、ロシア兵の位置を軍に通報できたり、被災補助金を政府に申請できたり。旗振り役は、31歳のフョードロフ副首相兼デジタル変革相。 asahi.com/articles/ASQ7W…
トランプ氏の自宅からFBIが押収した品目の詳細一覧が開示された。 機密文書に加えて、機密指定のない文書、衣類、本、雑誌や新聞記事なども交じっている。「秘」「要返却」と書かれた空のフォルダーも90点あったが、中身の書類がどこにあるのかは不明。
続)2本目はブチャとホストメリから twitter.com/bbcnewsjapan/s…
続)監禁生活から生還した7歳の男の子。 あれ以来、親の言うことを聞かなくなったり、暴力的になったりしているという。年齢問わず、心身に傷を抱えたままの住民に多く出会った。 撮影:@HosokawaTaku
イアン・ブレマー氏は、また異なる角度から。 「プーチンのような男が何千もの核弾頭、多くの天然資源を支配し、何百万人もの命を個人的に自由に操ることができる…。そんな世界は、変えなければならない」 twitter.com/ianbremmer/sta…
ロシア軍、東部ドンバス地方で前進 主要都市も包囲か 米高官が見解:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ5W… #ウクライナ情勢
ロシア軍、シリアで兵士募集か 人数や報酬などは不明 米国防総省:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ38… #ウクライナ情勢
昨年末、ガザ地区の若者に言われました。「いま『進撃の巨人』が流行ってるんだ。見てないの?」と。 「だって、壁の中で戦う話なんだよ」 今さらながらアニメを視聴。ハマりました。人はなぜ憎み合うのかーー。思いのほか、そこには深い共通点が。 コラムを書きました。 asahi.com/articles/DA3S1…
有名キャスターらがFOX内部でやりとりしたメッセージが、訴訟の中で開示されたことはインパクトがあった。 トランプ陣営の主張が虚偽だと知りつつ、保守層を狙って視聴率をとるために、報じ続けていた内実が明るみに出た。 asahi.com/articles/ASR2L…
続)解放直後の地下室の様子。 住民の一人がスマホで撮影したもの。部屋も廊下もぎっしり人で埋まっていた。 内部は熱気が充満。高齢者らが意味不明なうわごとを言ったり叫び始めたりすると、それが死の予兆だったという。
ラッセル元米国務次官補(東アジア・太平洋担当)のインタビュー。 「習氏と中国指導部は明らかに事態を読み違えた。欧米に対するロシアの攻撃的姿勢を自分たちのために利用したいわけですが、プーチン氏のやっていることの代償まで自分たちが支払いたいとは思っていません」 asahi.com/articles/ASQ35…
米CIAのバーンズ長官が、米下院の公聴会で証言。 「プーチン氏は(戦況に)怒り、不満をもっている」 「彼はさらに危険なかけに出る可能性が高い。市民の死傷者に関係なく、ウクライナ軍をつぶしにかかる」 「今後数週間は醜悪なものになるだろう」 asahi.com/articles/ASQ39…
いまプーチンの周辺にいるのは、彼以上にタカ派の人たち。ロシアで許される唯一の批判は、戦いが十分でないという方向性のものだけだ。仮にいまプーチンが去っても、より強硬派が代わりになるだけで、交渉解決につながる期待は薄い。(2/4)
ロシア軍、ウクライナ南部で目立つ進軍 北部は「停滞」 米国防総省:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ34… #ウクライナ情勢
現場は、マリウポリの東に約12キロ離れたビノフラードネ。写真は順に4月15日、3月29日、3月22日撮影。 image:@Maxar
続)ロシア連邦軍は、最高司令官によって定められた任務が完了するまで計画された特別軍事作戦を継続する。(止)
イスラエル最大の病院で、新型コロナのICUを取材しました。 紛争地の国は違うな、という一言に尽きるのですが、ピークを乗り越えたばかりなのに、もう第2波に向けて本気で準備をしているあたりは、危機管理の意識が染みついているのだなと改めて感心します。 asahi.com/articles/ASN5G…
記事中でフィンケル准教授が重要だと指摘している、ロシア国営ノーボスチ通信に掲載された「ロシアはウクライナに何をするべきか」と題する記事。英訳版がこちら。 ジェノサイドの「意図」を明確に示す一つの根拠となるという。 link.medium.com/qZIh0qK4Wob
旧ソ連のゴルバチョフ元大統領が30日、死去した。92歳だった。「長く深刻な病気」を患っていたという。タス通信などが報じた。nytimes.com/2022/08/30/wor…
トランプ前米大統領の自宅捜索。FBIによる捜索の狙いの一つは、核兵器に関する機密文書の押収だったという。米ワシントン・ポストが報道。捜索で実際にそうした文書が発見されたのかどうかは不明。asahi.com/articles/ASQ8D…
久しぶりに電車に乗ってテルアビブへ。駅に入るのにも、レストランに入るのにも「グリーンパス(ワクチン接種証明)」をチェックされる。取材前に提示を求められる事も増えてきた。 これがイスラエルの新スタンダード。ワクチンを打たない人にとっては、かなり不便な世の中になりそうだ。
プーチン大統領がウクライナ侵攻を決め、ロシア軍に決断を伝えた、と米政府はみている。 PBSNewsHourのニック・シフリン氏のツイート。 twitter.com/nickschifrin/s…