続)マリウポリでは食料や水が不足している。食料品店の外には長蛇の列。29日撮影。 image:@Maxar
戦争研究所(ISW)の戦況リポート ・過去24時間で大きな戦況の変化なし ・キエフやハリコフ、ムィコラーイウへの再攻撃に向けた再編成と準備を進めている ・マリウポリ近郊でウクライナ軍の反撃 ・ウクライナ空軍と防空部隊は機能。ロシアの地上部隊に損害を与え、空軍やミサイル攻撃を妨害している twitter.com/TheStudyofWar/…
アルカイダのザワヒリ容疑者を空爆で殺害 バイデン氏「正義は実現」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ82…
ペロシ議長宅が襲撃され、夫が重傷を負った事件。検察当局は殺人未遂などの罪で容疑者を起訴し、「政治的な動機」との見方を示した。 【容疑者の供述内容】(裁判資料から) ・ペロシ議長を人質にして、話をしたかった ・彼女が真実を言えば解放し、ウソをつけばヒザの骨を折るつもりだった
ウクライナ南部ベルジャンスクの港。 ロシアの揚陸艦がウクライナ軍に攻撃された翌日、25日朝に撮影された衛星写真。 image:@Maxar
中国の気球について、U2偵察機が高精度の画像を撮影したと、国務省が説明。 複数のアンテナで地理的情報を得られたとみられるほか、ソーラーパネルを搭載し、情報収集のための複数のセンサーの操作が可能で、「通信に関する情報収集をする能力があった」という。(1/2) asahi.com/articles/ASR2B…
2月24日ラインまで余分な損失なく到達することも勝利=ゼレンシキー宇大統領 ukrinform.jp/rubric-ato/348…
今後のカギを握るのは、ウクライナ東部の地形だ。米国防総省は「やや平坦で、開放的。部隊投入の前に、砲撃や戦車による攻撃を多用してくる」とみる。 これまでの都市防衛戦とは異なる兵器が緊急に必要だと判断し、米国は新たに榴弾砲や対砲レーダーなどの提供に乗り出した。 asahi.com/articles/ASQ4G…
「我々の分析では、ロシア軍には(ゼレンスキー)政権を転覆して、自分たちの統治方法を据え付ける意図がある」と米高官。 「第2次世界大戦以来、このような国家対国家の従来型(の戦争)の動きを見たことがない」 asahi.com/articles/ASQ2T…
戦況・展望をめぐり、ウクライナの政治学者へのロングインタビュー。 「ドンバス地方でのロシア軍の装備はウクライナ軍の20倍。圧倒的な戦力差です。ウクライナ軍がやるべきは、ロシア軍を食い止め、弱らせること。大きな被害を与えれば、先に進むことはできなくなります」 asahi.com/articles/ASQ65…
続)オバマ政権で、米ロ関係「リセット」に失敗した実感もこもった言葉。 「プーチン氏の行動を変えようとか、我々の制度に取り込もうとか、そんな幻想を抱いてはいけません。ゴルバチョフ氏やエリツィン氏、メドベージェフ氏のような歴代大統領に通用したモデルは、プーチン氏には通用しないのです」
米国防総省の戦況分析4 【ロシア軍の戦力】 ・ウクライナ国内に投入されたのは105BTG(3日前から6増) ・各BTG(大隊戦術グループ)は役割によるが、平均で800~1000人規模。ただ、800人未満でも機能しうる ・空軍の出撃回数は過去24時間で250回。特段の増減はみられず
米国防総省の戦況分析 ・東部ドンバスでロシア軍は一進一退 ・特にイジュームからスラビャンスクに向かうルートに集中 ・東部・南部の侵攻は、ロシア軍の想定より少なくとも2週間は遅れている ・南部オデーサへのミサイル攻撃は限定的。上陸や地上侵攻の兆候はみられない asahi.com/articles/ASQ5C…
続)最終的には外交解決を望むが、いまロシアが支配拡大への攻撃を続けており、外交に向き合う姿勢はみえない。交渉でウクライナが有利な立場となるため、現時点では軍事支援を続ける。ただ、エスカレーションを避けるため、ウクライナがロシア国内を攻撃することまでは望まないーーというスタンス。
長期戦となればロシア軍15万はウクライナ(人口4400万)を占領するのに足りない、というCSISのジョーンズ氏解説。 人口1000人当たりの兵力は3.4人の計算。過去の例をみると、最低10人程度は必要。ロシア軍15万では、ウクライナの主要都市を長く制圧することもできないと。 twitter.com/SethGJones/sta…
イスラエル中部のネタニヤに今日オープンしたワクチン接種センターを取材してきました。 18個のブースが並び、中には看護師が2人ずつ。予約済みの高齢者たちが次々とが訪れ、接種を受けていく。この効率の良さこそが、イスラエルが接種率で世界トップを走る理由。
英国防省のインテリジェンスリポート、更新も頻繁で役に立つ。 キエフ包囲を狙うが、ウクライナ軍の抵抗に遭っている。主要都市はウクライナが保持。米国の見方とほぼ一致する。 twitter.com/DefenceHQ/stat…
ポーランドから旧ソ連機をウクライナに提供する、という案。ポーランド首相府は「FAKE NEWS」と反発。 「ポーランドはウクライナに戦闘機を送らないし、空港の使用も認めない」と。ロシアに敵視される懸念も強いとみられる。 twitter.com/PremierRP_en/s…
トランプ氏の出馬宣言スピーチ。1時間が過ぎたところで終了。最後はお決まりの「We will make America great again」を全員で大合唱して終わり。 予断を持つのはよくないが、トランプ旋風の再来を感じさせるような熱量がある集会とは少し言いがたい雰囲気だった。ここからどうなるか。
「戦争が目を覚まさせた」とEUのボレル氏。 大きく変わったのは、やはりドイツ。兵器提供に踏み切り、国防費も一気に増やし、F35戦闘機も買う。軍事的中立をとってきた北欧でも「歴史的な変化」が進む。世論調査でも風向きの変化が起きているという。 asahi.com/articles/ASQ3S…
続)バイデン氏は、新たにウクライナに「高性能ロケットシステム」を提供することも明言。 米政府高官によれば、提供するのは高機動ロケット砲システム(HIMARS)。6月1日に発表する。弾丸の射程は80キロ。ウクライナはロシア領内への攻撃にHIMARSを使わないと米国に約束したという。
続)ロシア目線から、駒木記者(@akomaki)の指摘。 【視点】ロシア軍が挙げた成果と損失が見合っていないというのは、欧米基準での判断だということに注意が必要でしょう。ロシアにおけ... asahi.com/articles/ASQ6T…
では、同じく豚を禁じているユダヤ教では? イスラエルのラビ(宗教指導者)によると、「口から食べるのはダメだが、注射ならOK。特に病気に関することなので問題ない」とのこと。 なるほど。色々な解釈の方法があるものだ。 haaretz.com/world-news/con…
続)300人が死亡したと推定されるマリウポリの劇場。29日撮影。 image:@Maxar
カーペンターOSCE大使: 「5月中旬に、ドネツクとルハンスクでロシアへの加盟を問う住民投票を計画。ロシア併合を試みるとの情報がある」 「南部ヘルソンでも同様の計画がある」 「東部や南部では学校長や公務員らを強制失踪させ、ロシア教育を強制し、通信を遮断し、ルーブルを使わせている」