76
そもそも「60年償還ルール」自体が
「インフラ整備のために赤字国債の発行が必要だったけど、その耐久年数が大体60年位だからそれまでに将来にツケを残さない様にしよう」
という「お気持ち」で作られたもので、今となっては意味のないルールなのよ。
この償還のために増税されてるというただの足枷 twitter.com/antitaxhike/st…
77
コメントにも
「税金還元されてない」
「税金の使いみちが云々」
というのちらほらあるけど、まず国民が正しい税金の知識を持たないと岸田のやってる事のおかしさを認識出来ない。
税金は還元とか使いみちがとかじゃない。
「貨幣の終着点」。
それが税金だと認識しないと。 twitter.com/keiseisuzuki/s…
78
昨日あたりからインボイス制度に賛成して免税事業者叩きを推奨するようなインフルエンサーの動きがあったり…
今日になって急に岸田総理がまたインボイス制度に関して既に解決した「益税問題」を蒸し返してきたり…
タイミングが良すぎるというか、何か政府に情報戦を仕掛けられてない?
79
MMT批判の人は知識の前提が間違ってるという例があったので説明。
「需要が足りない」というのは「欲しくない」という意味ではない。
「欲しいけど(お金が無くて)買えない」というのも「需要不足」。
今現在の皆さんにも心当たりがあるでしょ?
「欲しいけど高い」と購入を躊躇してしまう。 twitter.com/KEUMAYA/status…
80
コメントでかなり減っては来たけど未だに「消費税を益税に」論は未だに根強いね…
政府と財務省が30年以上騙し続けてきた事は根深い。
消費税は預かって納めるんじゃないの。
売上から計算して払うのよ?
インボイス反対で署名提出 18万筆、事業者に影響も(共同通信)
news.yahoo.co.jp/articles/4d307…
81
この記事が初めて先日の会見での税理士の湖東先生の存在と内容まで書かれた記事じゃないかな?
政府に忖度もあるだろうけど、広告会社への忖度もありそうだね?
インボイスはフリーランス・小規模事業者の切り捨てだ 声優らが制度導入の中止を求め会見
news.yahoo.co.jp/articles/927a6…
82
物価高騰するとコストがかかる分、値段を上げるか利益を削るかしか方法が無い。
でも国民全体が貧しくなってる中で値段を上げると客が離れるリスクが高いため利益を削るしかなくなり、その中で税金の割合も増えていく。
利益に関係なく売上で一律に徴税する消費税の悪税さというのはこういう事。 twitter.com/kodama1234567/…
83
すごいよなぁ…「フリーランス協会」といいながらここまでフリーランスの敵に回る行動や言動が出来るのは…
そしてここの言動を「インボイス制度賛成派」の議員たちが言い訳に利用してるため、インボイス制度反対の活動の足かせになってると陳情してる方々が暴露されてましたしね。
84
最近、職場でも人件費削減の話題をよくしてます。
今ようやく回るようになってきたのに赤字だからと人手をどんどん削って更にギリギリにしようとしてる状態です。
これが経営の現実。
インボイス制度賛成派がよく
「値上げすればいいでしょ?」
と軽く言うけど、そうはいかないのが現実です。
85
インボイス制度の国税庁の個人情報ダダ漏れ問題に対して中止も対策もしない悪意の塊の連中が「悪い事しないで下さい」と人々の性善説に丸投げしてると言うのが最高に笑えない冗談だよなぁ…
仕事のセンスも笑いのセンスもないとか救えない。
もう諦めて辞めなって。 twitter.com/gaspard_dela0/…
86
インボイス制度が業界の風習の改善になると思ってる頭ハッピーセットな人がいるなら
「何で既に課税事業者である有名声優が反対してるのか?」
っていう理由について多少思考を巡らせようって思わないのかな?って思うよ。
その人にはメリット無いよ?
何のためか…業界のデメリット阻止のためだよ
87
今まで収入と事務負担増の面から免除されてて、事業者に納税する事を、そして結果的に消費者に負担を強いる事になる「税金」を「増やす」事になるインボイス制度を「増税」に当たらないとは詭弁も良い所。
これを一国の首相が平然と言ってしまうんだから政治家のレベルの酷さが分かるでしょ? twitter.com/momotro018/sta…
88
今日のインボイス制度での中小企業潰しといい、この畜産農家潰しといい、今の政府与党は本気で日本を潰しにかかってる気はするね…💢
統一教会との関わりがバレてから本当になりふり構わなくなってきた感はある。
日本の未来を考えてるとは思えない。
逆にどんな未来を描いてるのか聞きたい。💢 twitter.com/soul_samurai81…
89
ね?
政府がやる政策ってこういうのばっかり。お得に見せかけて中身はトータルで国民負担増。詐欺なのよ。
でG7で支持率上昇だって。
国民の大半って視野が狭いというか騙されやすいよね。 news.yahoo.co.jp/pickup/6464107
90
インボイス制度というより消費税自体が「税の三原則」を守ってないという事をまず理解しないとね?
特に消費税とインボイス制度で廃業に追い込まれるというのは「中立の原則」
そして軽減税率とインボイス制度は「簡素の原則」を無視してる。
国が儲けたいという理由で個人や企業が虐げられてる。 twitter.com/mahbow1980/sta…
91
「消費税は預り金ではありません、従って益税もありません」
と既に財務省側が認めてる内容なんですけど岸田総理はまたその終わった議論を蒸し返して自己解釈で法で定められてる内容を歪めるんですかね?
インボイス制度を益税解消目的で推すのならもう制度の存在理由は既に無いんですけどね? twitter.com/STOPINVOICE/st…
92
インボイス制度のセキュリティ問題について追求された時、財務省側は「番号が使われてるかどうかの確認だけだから」と解答してたけど
「だったら登録番号の借りパクとかロンダリングも起こるんじゃ?」
っていう疑問はあったけど…
普通に考えてやっぱりそうだよなぁ…
president.jp/articles/-/689…
93
インボイス制度反対派を批判する人たちはまず
「下請けとはどういうものか」
「なぜ下請けが存在するのか」
というのを少しは調べなさいよと。
よくアニメ関係の人に「全員社員で起用しろ!」という人が未だにいるけど、それを知ればそれが如何に理想論で机上の空論かが分かるから。
94
消費税の正しい知識を持ってインボイス制度のおかしさを指摘する良記事がようやく出てきてくれるようになって本当にありがたい♪
現実を無視した単なる市場の破壊でしかない。
「どうするインボイス制度」事業主の8割が総スカンで制度崩壊の足音迫る!?
news.yahoo.co.jp/articles/10461…
95
「増税はしないけど社会保険料は上げる」
社会保険料は税金じゃないから上げても問題ないとの詭弁…でも海外では同じ税金扱い。
つまりただの「増税」でしかない。
日本独特のこの詭弁には怒るべきなのよ💢
少子化対策財源、社会保険料2026年度にも引き上げ…news.yahoo.co.jp/articles/4df75…
96
インボイス制度登録を「取り下げたい」という方はどんぶり勘定事務所の神田先生のHPで
「登録申請取り下げ書」が無料DL出来るそうです。
国税庁の「取り消し書」は取り消し有効が10月1日からなのでこのニュースの様に施行まで登録数を利用されるだけです。
騙されない様に。
don-buri.net
97
ウォーミングアップしつつ、
「東京地方裁判所 平成元年(ワ)5194号 判決」
を読んでたけど全部読んでみるとなかなかに興味深い。
この時点で既にインボイス制度について
「事務が極めて煩雑になり、これを強制することは現実には殆ど不可能と考えられる」
と否定されてるんだなぁ。
98
せめて世界標準となっている納税者の権利保護、「納税者権利憲章」が制定されなければインボイス制度を導入すべきではないと考えるからです。
「納税者権利憲章」は、全ての納税者の基本的人権を保護するために必要なもので、OECD加盟中、「納税者権利憲章」や「納税者権利保護法」が無いのは(続く)
99
先日も呟いたけど、消費税の条文と財務省の説明文が違ってる時点でこの国の政府も省庁も終わってんのよ…
国ぐるみで30年以上も国民騙してきたってことなんだから。
【消費税 国民は財務省にだまされている】財務省のホームページで消費税の説明にウソがある youtu.be/D_4s5WDG_v0 @YouTubeより
100
「消費税は預り金じゃないですよね?」
という質問に対して財務省は
「消費税は預り金「的性格」を持つ」
と言葉遊びをするばかり。
性格っていうのは概念ですから、それって言いかえれば
「預り金っぽく見えるけど違う」
っていうのをただ預り金の様に語ってるんですよね。
いわば詐欺師の論法 twitter.com/STOPINVOICE/st…