やっぱりインボイス制度に賛成してる、もしくはインボイス制度反対派を否定してる人って、実情や内容調べもせずに「印象」で語ってるんだよね。 消費税がどういうものかを調べもしない。 インボイス制度の中身を知ろうともしない。 印象の伝聞で知った気になって語ってる人ばっかり。
引用RTだと角が立つし相手にするのも面倒なのでこっちの言い分だけ言っとく。 何度も言ってるけど、やっぱりインボイス制度反対派を非難する人ってインボイス制度や消費税の中身、そして業界の内情も調べもせずにイメージで語っちゃってるのよね。
「消費税は預り金じゃないですよね?」 という質問に対して財務省は 「消費税は預り金「的性格」を持つ」 と言葉遊びをするばかり。 性格っていうのは概念ですから、それって言いかえれば 「預り金っぽく見えるけど違う」 っていうのをただ預り金の様に語ってるんですよね。 いわば詐欺師の論法 twitter.com/STOPINVOICE/st…
読めば分かるけどインボイス制度がいかにザルでふざけた制度かがよく分かる。 ・全ての加盟者に登録番号を確認する事はどう考えても不可能 ↓ ・確認出来ない場合は消費税分を差し引いた額を支払うという告知で済ませてもいいか? ↓ ・それは独禁法に引っかかるから駄目 ↓ ・じゃあどうすればいい? twitter.com/STOPINVOICE/st…
実際にインボイス制度に関しては取引先の強制的な登録指示が既に始まってて「登録しないと取引を中止する」と脅されてる被害者も出てるみたいですしね。 完全に独禁法、下請法の違法行為が行われてるんです、今現在。 それについての財務省の回答が ・Q&A作ってます それで何が解決すんのよ?💢
インボイス制度は結局、負担の押し付け合いになっちゃってる状況で、Q&Aを作ってどうなるのかって話。 ・うちらは対策したんで責任ないですよーw ・違法行為したらそいつらの責任ですよーw 財務省の言ってる事って言いかえるとこういう事。責任逃れのアリバイ作り。
今回の件で課税事業者がインボイス制度導入のためには免税事業者に対して違法行為を行わざるを得ない事が明らかになり、しかもその責任は財務省も政府与党も丸投げしてるという事になりましたから。 課税事業者もこのままでは違法行為を行うか消費税を負担するの二択を迫られる事になります。
昨日は日俳連がインボイス制度に対して怒りの反対声明を出されましたが… VOICTIONの方々の財務省への追求、そして今回の日俳連の国税庁への確認で少し風向きが変わりそうな雰囲気は感じますね。 今までは免税事業者が反対してましたが、今回の件で課税事業者の方が不利な立場になってしまったので。
今までは免税事業者負担させればいいと高を括って高みの見物を決め込んでた課税事業者も、その行為が違法行為だと公の場で認められたのでそれも出来なくなり、かと言って取引先を変えるのも違法行為。 課税事業者の方々もインボイス制度には反対せざるを得なくなったのではと思います。
それだけインボイス制度の内容がザルすぎるいい加減なものだと言うことです。 財務省も政府与党も課税事業者を利用して免税事業者を悪者扱いして導入を強行しようとしてたんでしょうが… 増税する事ばかり考えて独禁法と下請法を見落としてたんじゃないかという気はします。 良い気味です。
インボイス制度賛成派がよく言うのが ・導入は決定してるから ・もう準備してる人もいるから ・ここで止めたら今までの苦労が… こっちからしたら 「知るかボケェ!」 なのよ。 インボイス制度に欠陥があるって分かってるのに準備の苦労に重きを置いて強行するってどういう理屈よ?
「税金の役割の知識って間違ってないよな?」って確認するために調べてみたけど… 消費税もインボイス制度もこの「税の三原則」を全く守ってない気がするんだけど気のせいかい? この資料を作ってるのが「財務省」っていうのが全く笑えないギャグだね?
すごいよなぁ…「フリーランス協会」といいながらここまでフリーランスの敵に回る行動や言動が出来るのは… そしてここの言動を「インボイス制度賛成派」の議員たちが言い訳に利用してるため、インボイス制度反対の活動の足かせになってると陳情してる方々が暴露されてましたしね。
今現在、財務省がインボイス制度登録のためにこの動画と同じ 「登録は自由だけど、登録しないと取引先に迷惑がかかる」 と罪悪感につけこんだ見せかけの選択で強制的に免税事業者を登録させようとしてる。 財務省はあくまで「選んだのは免税事業者。我々は悪くない。」と言いたい訳。 twitter.com/jo2geor2/statu…
インボイス制度自体、政府与党の導入理由がコロコロ変わってるからおかしいんだよねぇ? ・軽減税率の税率を正しく把握するため ↓ (免税事業者が課税事業者になる必要があると知れ渡り始めてから) ・免税事業者の益税を無くすため ↓ (消費税のからくりをあばかれ益税は無いと説明されたら)
・複雑な税率を正しく把握するため(複雑に変化) ・準備されてる方の苦労を考えて(同情策) ↓ (独禁法・下請法の兼合で課税事業者が登録強要出来ないことが明らかになって) ・負担軽減策導入します←お得感を出して自ら登録させようとするが軽減割合を大々的に出して期間限定なのを伏せ気味)
導入のためにやってることが詐欺師の手法なんだよね、インボイス制度って。 登録させて導入しちまえば後はこっちのもの!っていう導入する側も制度の不備を理解しながら強行してる感じ。 そんなの無視して制度導入自体を破綻させて廃止一択でしょ。
未だに税金に関しての知識を勘違いしてる人の 「ずるい」 「脱税」 「業界の風習が〜」 などのコメントが散見されるけど、それでも数ヶ月前に比べるとそれに対しての正しい知識での反論も見られる様になってるのがありがたいですね…😭 皆さんの地道な活動は無駄じゃない! news.yahoo.co.jp/articles/c15c5…
インボイス制度が業界の風習の改善になると思ってる頭ハッピーセットな人がいるなら 「何で既に課税事業者である有名声優が反対してるのか?」 っていう理由について多少思考を巡らせようって思わないのかな?って思うよ。 その人にはメリット無いよ? 何のためか…業界のデメリット阻止のためだよ
インボイス制度導入理由も原因と責任は国にある。 ・正しい税率把握を~ →軽減税率を始めたのは国の増税責任逃れの結果。それを事業者に押し付けるのはおかしい。 ・免税事業者の存在 →消費税導入の条件として救済措置で免税事業者を導入したのだから、それを反故にするなら消費税は廃止すべき。
インボイス制度が国家ぐるみの詐欺行為とは指摘してたけど… ・6年前からという割に情報を伏せてた。 ・制度導入理由が世論や状況によってコロコロ変わる ・導入根拠を論破されると同情策を打ってくる ・任意のはずが税務署員を使って登録圧力をかけていた←new これのどこに正当性があるのよ?💢
消費税の正しい知識を持ってインボイス制度のおかしさを指摘する良記事がようやく出てきてくれるようになって本当にありがたい♪ 現実を無視した単なる市場の破壊でしかない。 「どうするインボイス制度」事業主の8割が総スカンで制度崩壊の足音迫る!? news.yahoo.co.jp/articles/10461…
インボイス制度というより消費税自体が「税の三原則」を守ってないという事をまず理解しないとね? 特に消費税とインボイス制度で廃業に追い込まれるというのは「中立の原則」 そして軽減税率とインボイス制度は「簡素の原則」を無視してる。 国が儲けたいという理由で個人や企業が虐げられてる。 twitter.com/mahbow1980/sta…
知らない人のために「インボイス制度」の「強硬姿勢の異常さ」というのも情報で共有しておく必要があるかなと。 これはニュース記事でも取り上げられて、赤松議員も「力及ばず…」とツイートしてた内容ですが 現在のインボイス制度の決定権は「宮沢洋一」議員が一人実権を握ってるという事実。
たった一人が決定権を握っているという異常さ。 そして政府与党で当たり前として常態化している腐敗具合。 そしてこの人物は国民を見下してるのか、これまで数々の陳情や不備が指摘されながらも、今まで改善される事無く制度が強行に実施されようとしている事実。 これは周知されるべきかと。