政府も財務省も 「OECD諸国ではインボイス制度が導入されてる」 「インボイス制度に登録して課税事業者にならないとインボイスは発行できない」 と「インボイス発行=課税事業者」みたいにいうけど、 「免税事業者でもインボイス発行出来る」 という国が多い事はなんで伏せてるんですかね?
なるほどねぇ… 財務省は「国の赤字」=「国民に金をばらまく」=「国民が堕落する」という思考なのか。 だから国民が堕落しないために、自立するために緊縮をしていると。 「国の赤字」=「市場に貨幣を発行する」=「経済を回す資金になる」という思考が元々無いんだね。 twitter.com/mahbow1980/sta…
画像で一気読み出来るようにもしておきます。
「そういえば井上先生の漫画にもノーベル経済学賞の方がいたなぁ…」 と思って読み返してみたら当人だったw そうそう、日本は海外から経済政策失敗の象徴になってるんだよね。 twitter.com/mahbow1980/sta…
「東京地方裁判所 平成元年(ワ)5194号 判決」 にて 単独税率の消費税3%の時点で 「インボイスを強制することは現実的に不可能と考えられる」 と言われていたのに、それを更に重税の軽減税率下という更に複雑な状況で強制導入しようとしている政府。 これのどこに正当性があるの?って話。
インボイス制度に関しては免税事業者が「益税」だの「脱税」だの悪者にされてしまって… こっちとしてはそんな事してないから何とか無実を証明しようと色んな事を調べまくってようやく証拠が出揃ってきて… 気付いてみれば「益税」を得ていたことになってるのは「課税事業者」ってどんなオチだよ…
・複雑な税率を正しく把握するため(複雑に変化) ・準備されてる方の苦労を考えて(同情策) ↓ (独禁法・下請法の兼合で課税事業者が登録強要出来ないことが明らかになって) ・負担軽減策導入します←お得感を出して自ら登録させようとするが軽減割合を大々的に出して期間限定なのを伏せ気味)
インボイス制度と共に消費税を廃止に追い込みたいなら共有しておくべき情報を一つ。 自民党にも積極財政派はいますがこんな感じなので与党である限り消費税は存在しつづけるだろうなと。 歪んだ消費税愛で減税をしない。 内部から変えるのも不可能と思った方が良い。 youtu.be/GzYR4ccOC_0?t=…
>RT 緒方恵美さんも仰られてるけど、最近のインボイス制度推進派は焦ってるのか、汚い手を使って反対派の印象を悪くしようとする。 そもそもインボイス制度反対派の主張をまともにさせてくれるメディアが今まで存在していない。 本当に都合の悪い事実はメディアも忖度して絶対に報道しない。
この国の政府もマスメディアも腐りまくってるから、インボイス制度と消費税の実態を報道しない。 国民もそれに流されるだけで理解しない、調べない、知ろうともしない。 当事者となって関わらないと気付けなかったけど、海外メディアを通じての外圧に頼るしか無いこの国の現状は本当にやばいよ。 twitter.com/kodama1234567/…
まず消費税の認識として「消費者が払う税金」という間違いを正さないと話が通じないなとは思ったなぁ… だから「私たちが払った「税金」を」「「税金」を益税に」とか間違った誹謗中傷を国民も、そして政府や財務省も未だにやるんだろうなと。 消費税は「事業者の売上」から発生する事をまず学べと。
「インボイス制度は一般人にも影響が出るんだよ」という例がここでも。 想定が甘すぎて制度自体に不備があるので、その不備のしわ寄せが一般消費者に来るんです。 これは指摘があったから目に見えてますが制度導入されればこういうサイレント値上げが至る所で起こります。 twitter.com/ChooselifePj/s…
インボイス制度に賛成してたり反対派を見下してたりする人が存在するのも、井上先生の「キミ金」の「行動経済学」で説明出来ちゃってるのが面白い。 「免税事業者」という「得をしている」と思ってる人が不幸になる事に、もしくは対応出来る事で「自分は立場が上」と思う事に幸福を感じてるのかなと。
元々は「売上税」という名前だったのが猛反対されて一度廃案にされて、その後に同じ内容のものが「消費税」という名前になっただけなんですよ。 元々は「売上税」。 「付加価値税」の様に消費者に誤解を招くような名称では無かったんです。 狙ったのかたまたまなのかは分かりませんが。 twitter.com/MMT20191/statu…
過去現在の政府が緊縮増税の言い訳に良く言う 「将来世代のために」 「子ども達の未来のために」 きれいな言葉に聞こえるけど言い換えれば 「今世代の奴らは犠牲になれ」 「国民を救わなくて良い理由作り」 そしてその「将来世代」や「未来」がいつを指すのかは言わない。 news.yahoo.co.jp/articles/1a11f…
そして税収は次年度予算に繰り越されないからただ国債償還に消えるだけ。 そして市場から貨幣が消えるという事は国民の持ち金が減るって事だからそりゃ貧しくなるのは当たり前。 消費税などの収入や景気に関わらず一定率で徴収される税金の危うさが分かるでしょ? 貧しい人ほどダメージが大きい。
この様に先日のたがや亮議員は財務省から「消費税は預り金ではない。益税はない」という言質を取ってます。 ですが後日岸田総理はインボイス制度は「益税解消のため」と答弁してます。 既にインボイス制度導入理由は破綻してるんです。 それでも政府はまだ強行してる。 こんな横暴を許せますか?💢 twitter.com/donburikanda/s…
確定申告の時に税務署や税理士に促されてよく分からないまま登録「させられた」という被害報告が相次いでて「取り消したい」という声が増えてたけどそれが原因でしょうね? 数字は嘘はつかないが嘘つきは数字を使うの典型。 インボイス制度は中身もやり口も詐欺師なのよ。 news.yahoo.co.jp/articles/09558…
インボイス制度に対して 「弱小の事業者を淘汰するために必要」 という事をいう人も見かけたりしましたが…そもそも税金の役割はそういうものではありません。 というか、税金を何だと思ってるのか… 事業者を潰すための税金が存在しているとしたら、それは税金自体が間違ってます。
インボイス制度反対派は、活動の中で消費税のおかしさ、30年以上に渡る不況の原因という事も調べ上げて 「インボイス制度だけでなく消費税も廃止」 という動きになってるのに、何でインボイス制度賛成派はインボイス制度を強行して消費税を取られ続ける事を望んでるのか? マゾなの?
多くの人が経済を学んで、自国通貨建だと財政破綻しない事がバレたもんだから自分たちの嘘の辻褄合わせと増税の理由付けのためにマジの財政破綻の道を歩み出してる…あたおか…💢 twitter.com/keipierremulot…
「税は財源」にはなり得ない。 でも財源を理由に増税し続けてるのが今の政府であり財務省。 選挙の時も「増税しないと〜」と脅迫材料に使ってたしね? あいつらは出せないんじゃなくて出さない。出したくないだけ。 「#税は財源じゃない」と言う事を理解しないと死ぬまで搾り取られるだけよ。
今日はインボイス制度についての話題がトレンドになった事で数ヶ月前に湧いてた反対派への批判がまた出てきた感はありますね? 「6年前に決まったのになんで今更?w」 とか冷笑するなら、未だにインボイス制度を「免税事業者の廃止」程度にしか理解してない自分の認識不足を自覚しろよと。
今までは免税事業者負担させればいいと高を括って高みの見物を決め込んでた課税事業者も、その行為が違法行為だと公の場で認められたのでそれも出来なくなり、かと言って取引先を変えるのも違法行為。 課税事業者の方々もインボイス制度には反対せざるを得なくなったのではと思います。
世の中には取引先から「この価格でやって下さい」という事が存在するんです。 それが下請けの実態。 それは業界の問題ではなく社会構造の現実。 でもそれで経済は回ってたし、その恩恵を全ての国民が受けてた。 その実態を無視して破壊しようとしてるのがインボイス制度。 twitter.com/STOPINVOICE/st…