1
「税収あるのに何で景気が…」
「ちゃんとした使い道を…」
なんて発言が見られるけど、そんなだから政府や財務省に騙される。
「22年の4月に施行された予算も含めて税金でこれだけ強制的に回収されましたよ」
というだけの事。
ここから使われるんじゃない。
これで終了なの。 twitter.com/YahooNewsTopic…
2
3
4
5
この事実はかなり衝撃的だったし、インボイス制度を強行しようとしてる政府にはかなり都合の悪い内容。
だからか日本のマスメディアは政府に忖度をかましてるのか、この内容どころかこの記者会見での湖東先生の存在すら未だに報道していない。 twitter.com/momotro018/sta…
6
あー、なるほど…
何で頑なにインボイス制度を「消費税自体の問題」を追求しないで「免税事業者の問題」にすり替えるのかと思ってたけど、そういうことか。
消費税自体を探られたら大企業スポンサー様の大量の消費税の還付金がバレるからか。 twitter.com/MMT20191/statu…
7
インボイス制度は事業者ではない一般の方々にも影響が出ます。
少なくともインボイス制度のせいで電気会社の消費税の負担を今後国民が値上げという形で負担しないといけない。
不備だらけの制度を強行維持するために。
だったら廃止しろって話なんですよ。
#勝手に通すなインボイス制度 twitter.com/STOPINVOICE/st…
8
インボイス制度自体、政府与党の導入理由がコロコロ変わってるからおかしいんだよねぇ?
・軽減税率の税率を正しく把握するため
↓
(免税事業者が課税事業者になる必要があると知れ渡り始めてから)
・免税事業者の益税を無くすため
↓
(消費税のからくりをあばかれ益税は無いと説明されたら)
9
10
「あたかも当然の権利のように」とミスリードしてるけど、「法律で決められてた当然の権利」なんだよ。
消費税導入の際に反対してた事業者に対する譲歩案だったんだから。
それを反故にするならそもそもの消費税を廃止にしないと話がおかしくなる。 twitter.com/takapon_jp/sta…
11
12
おはようございます。
昨日可決されたインボイス制度の改正法案。
激変緩和措置で制度がより複雑になりました。
どれほど「意味のない改正法案」なのかはこちらの税理士の神田先生の動画が分かりやすいです。
穴だらけの制度の強行…
何がしたいんでしょうね、今の政府は?
youtu.be/N6klJ6SSI8w twitter.com/STOPINVOICE/st…
13
インボイス制度反対派が、何で「免税事業者の保護」だけでなく「消費税も含めて反対」するようになったのかというのも、反対派を批判する人は少しは考えて欲しいとは思う。
インボイス制度への対抗として消費税も調べる内に、これが日本の経済を30年以上も衰退させてた原因だと分かったからですよ。
14
インボイス制度がきっかけで色々と調べて驚いたのは、政府も財務省も平気で嘘を付くんだなと言う事。
普通、関係なかったら政府が言ってる事が真実だって思うもんね?僕もそうだったし。
消費税の条文と財務省の説明が違ってる時点でもうおかしいよね?
15
実際にインボイス制度に関しては取引先の強制的な登録指示が既に始まってて「登録しないと取引を中止する」と脅されてる被害者も出てるみたいですしね。
完全に独禁法、下請法の違法行為が行われてるんです、今現在。
それについての財務省の回答が
・Q&A作ってます
それで何が解決すんのよ?💢
16
「日本はまだ先進国」
というギリギリプライドに縋ってた人たちはこれでもまだ自分たちの凋落を、ミスを認めないのかね?
はっきりいって経済政策の失敗という人災ですよ、これは。 twitter.com/79lq0/status/1…
17
ちなみに岸田も財務省も含めて、今までインボイス制度についての「丁寧な説明」なんて一回もされてないですからね?
導入理由だけ同じことを繰り返し言えば「丁寧な説明」になるんですかね?
反対派は「制度自体の欠陥」を指摘してるんですけどね?
news.yahoo.co.jp/articles/42f9a…
18
TLに流れてきたけど、ノーベル経済学賞の方も政府の債務を返済する必要は無いと仰ってるのよ。
でもそれを国民を苦しめながらやってるのが今の政府。
翻訳で読めるので一回読んでみると良い。
markets.businessinsider.com/news/bonds/pau…
19
税金ってのはビルトインスタビライザーであるべきなんですよ。
その仕組みを壊してるのが消費税なんですからこんなのはやめるべきなんです。
元々は存在しなかったんですし。
消費税が出来てから何か好転しました?
税収が上がって国民が豊かになりました?
そこに疑問を持ちましょうよ?
20
導入のためにやってることが詐欺師の手法なんだよね、インボイス制度って。
登録させて導入しちまえば後はこっちのもの!っていう導入する側も制度の不備を理解しながら強行してる感じ。
そんなの無視して制度導入自体を破綻させて廃止一択でしょ。
21
昨日は日俳連がインボイス制度に対して怒りの反対声明を出されましたが…
VOICTIONの方々の財務省への追求、そして今回の日俳連の国税庁への確認で少し風向きが変わりそうな雰囲気は感じますね。
今までは免税事業者が反対してましたが、今回の件で課税事業者の方が不利な立場になってしまったので。
22
何か昨日の消費税についての呟きに異様に反応があって驚き。
もし同意してくれてるならマジでみんなで無くそうよ、消費税。
インボイス制度について調べてる途中で副産物的に知った事だけど本当にクソな税金だから、これ。
「財源」にすらなってないんだし。
23
24
消費税ってのは「事業者の売上から発生」するのに、多くの人の脳内では「消費者の財布から発生」してんのよね。
だから「益税」「預り金」と未だに言われるんだろうけど。
だから何度も言ってるだろうと。
「消費税の条文を読め」と。
何で批判する前にそんな簡単なことすら出来んのよ…
25
インボイス制度を止めるために色んな方が消費税を調べた結果、「益税」も「預り金」も存在しなかった。
そして財源と宣ってた消費税も「国債は政府の負担」の言質で、「税が無くても国負担で財源は作れる」事が明らかになった。
もうインボイス制度も消費税も必要無い事が証明されてるんですよ。 twitter.com/sow_LIBRA11/st…