和菓子職人 三納寛之(@wagashi_sanchan)さんの人気ツイート(古い順)

251
昨夜のAbemaTV『声優と夜遊び』生放送、ご視聴くださった皆様ありがとうございました!関さん畠中さん優しかったー✨スタッフさんの気遣い心遣いにも感謝です🙏 #声優と夜あそび #関畠中と夜あそび #関智一 #畠中祐
252
『手毬花』 手毬花は紫陽花の別名。 ほかにも「七変化」や「浮気花」などの別目もあり、土壌のpHや開花日数などから影響を受け様々に色を変える所から付けられました。 日本人の繊細な感覚から紡ぎ出された言葉に趣を感じます✨
253
『雨音』 錦玉、胡麻淡雪製 岐阜は最近比較的晴れが続きたまに弱ってきた紫陽花を見かけます。6月ももう少しで終わり。最近tweetさぼってたのでとりあえずお菓子の仕事を⋆̩☂︎*̣̩
254
蓮の花が咲き始めた頃なので蓮の花を📸 蘂の部分よく見ると菊の蘂が付いてます。緑色に変わるだけでなんとなくそれに見えてくるから不思議。最初にこれでやった人天才だと思う👏
255
今日は7月7日、七夕です🎋⭐️ とはいえ新暦の今日では梅雨の最中。天の川が見られる確率は低いです。天の川の本当の見頃は旧暦の7月7日、今年で言うと8月14日になります✨(写真は七夕のお菓子たち、4枚目が菓銘『天の川』)
256
7月13日㈫、18日㈰名古屋星が丘テラスThekitchenさんでの直接販売、ご予約承ります。『宵花火』の季節になりました。今月と来月は宵花火入りの上生菓子6個入りになります。販売商品、ご予約方法などはリプ欄にて。(宵花火入れない詰め合わせも出来るので希望の方は注文時に言ってください)
257
固まったのでカットしていきます。 水色が丸い輪になって出る所はこだわりポイント。自分の知る限り新しい作り方だと思う✨
258
か、、かわいい、、。 (自菓自賛)
259
プールのような揺らめきが見える硝子皿に乗せて📸暑くなってまいりました、和菓子で涼を感じて頂けたら嬉しいです☺
260
『水涼彩華』本日19時より和の菓さんのう販売ページより注文受付いたします。8月中の発送予定です。 数に限りがございます、予定数に達し次第締め切りますのでご了承ください。完全に入力を終えて注文完了となります。ご注意ください。
261
今日大分県日田市で昨年夏に九州豪雨の被害にあった和菓子店、『田代屋』さんが苦難を乗り越えリニューアルオープンされます。実は彼は岐阜に修業に来てて9年くらい共にお菓子作りをし沢山助けてもらいました。遠くて応援には行けませんがお近くの皆様よろしくお願い致します🙇‍♀️mainichi.jp/articles/20210…
262
向日葵🌻
263
練り切り製の金魚です。 水らしい表現として淡い青の裏打ちぼかしに型押し、そこに寒天を使って透明感をプラスしています。
264
お盆なので超絶ムキムキに写実的に仕上げた鬼灯を。外郎生地製で茎の部分は茶葉です。薄い布で包んで形を作っています。
265
そろそろミュージカルやれるくらい増えてきた🐈
266
一応正しい使い方としてはペン置き。ペンを選ぶしペン置きとしては問題あるけど可愛いから全て許される🐈
267
『有りの実』外郎製、梨コンポート入白餡。 本日の販売、箱詰めとは別にバラで少し作ったのでお持ちします☆
268
味覚の秋🍁 栗の加工って手間暇かかるけどそれ以上の魅力と美味しさがあるので頑張れる🌰
269
上生菓子って一つづつ手間暇掛かる手作業での製造。例えば十人の和菓子職人が同じ菓子を作っても同じ菓子が一つもない、、、出来上がった菓子にそれぞれ職人さんの個性が出るのが見てて面白いポイントだと思います☺良い意味でぱっと見てすぐに「三納の菓子だっ」てわかってもらえると嬉しい✨
270
「着せ綿」 夜露などまだ時期的に無理なので本来旧暦にやるものですが9月9日なのでこのお菓子を。 お月見と違い着せ綿を知ってる人はどれくらいいるのだろう。やった事ある人はどれだけいるのだろう。 行事としてはほぼ知られていないですが和菓子の意匠としては定番として今も作られ続けております。
271
「秋桜」と書くと日本の花のようですが秋桜はメキシコ原産の外来種。今では秋桜でコスモスと読むのは広く一般的になりましたが元は山口百恵さんのヒット曲で当て字としてコスモスと読ませたのが始まりだそうです。なので「あきざくら」と読んでも正解🙆✨
273
『森のしらべ』 7種のドライフルーツとナッツを一口サイズの羊羹にまとめました。白は柑橘系の香り、黒はビターなチョコ風味の羊羹。珈琲に合うので是非珈琲と共にお召し上がりください☕ 前回すぐ売り切れてしまったので今日はたくさんもっていきます🙇‍♂️
274
今日は中秋の名月🎑 お供えの団子やお月見スイーツなどそれぞれのお店が趣向を凝らしていると思います。お月見するのに甘いものがあるとテンション上がりますよね🎶というわけで今日はお近くの菓子店でお月見のおともを是非☺
275
複雑な造形や色彩、凝った技法。 そういった和菓子の美しさもあるがやはりその元となるのは削ぎ落とした先にあるシンプルな美だと思う。原材料も栗と砂糖のみ。シンプルだからこそ奥が深い。