和菓子職人 三納寛之(@wagashi_sanchan)さんの人気ツイート(新しい順)

26
『福梅』 このお菓子はふっくら可愛らしい丸いフォルムをぼんやりと梅の形に見せるのがポイント。道具は匙や布巾も使っていますが一番は自分の手。これに勝るものなし。
27
HappyValentine🍫 今日も素敵な1日を〜✨☺
28
完成。 集中力の限界( ˟꒳˟ )
29
『抽選販売開始のお知らせ』 バレンタインの上生菓子詰め合わせ 淡恋想菓の抽選販売受け付け開始致しました味も表現も創意工夫を凝らした詰め合わせになります✨詳しくはプロフィール欄から販売ページへ。抽選受け付けは明日1月29日23:45まで。お菓子のお届けは2月12日~13日着の予定になります。
30
⁡⁡例年なら雪うさぎの銘で耳は葉っぱ型で緑の羊羹のデザインですが今年は兎年なのでピンク羊羹にしました。どっちでもいいよ!と言われるかもですが雪うさぎの時の耳の形は葉っぱの形、こちらは兎耳の形と変えています。雪像、雪遊びの類の雪うさぎと本物のうさぴょんは違うよ。という小さな拘り🐰
31
たまに昔のをやり方思い出しながらやってみる。歌会始のお題が『本』で未年、平成27年のお菓子。
32
これ、色々な作り方あると思うけど自分がやってるのは多分少数派な作り方。どうせめちゃくちゃ手間掛かるので仕上がり綺麗な方が正義だと思う。
34
『雪中花』大納言鹿の子製 せっちゅうかと読みます。水仙の別名です。花を一輪と葉を乗せたのみですが、故にセンスが求められる仕事かと。自分は羊羹の葉の切り方が人とはちょっと違います😎✨
35
松竹梅。
36
新年あけまして おめでとうございます 謹んで新春のお慶びを申し上げます🐇⸒⸒
37
ゲシュタルト崩壊。 丸でもなく四角でもなくしっかりした正解の形がないお菓子(今回はブーツ)を作り続けていると、途中で『あれ?この菓子こんな形でよかったっけ?』と不安になってくる時があります。
38
🧣。
39
『紅椿、白椿』練り切り製 どちらも絞りという表現技法で仕上げた椿。別角度から見るとそれぞれ複雑に絡みあった凹凸となだらかな曲線が我ながらセクシーだと思う。 はい、自菓自賛です。絞りが好き。
40
「白鳥」 たまにはお菓子も載せなくては、、、。ということで今日は🦢。仕事中はそちらに集中してしまうので基本呟くことはしょうもない事が多くなってしまう:( ;´꒳`;)季節のお菓子もツイートするよう心掛けます。
41
今シーズン初のみかん🍊 久しぶりに作ると手数の多さに 「oh...( -᷄ ᴗ -᷅ ;)」ってなりました。今日は特注分を少し製造。 本格的販売は12月からです。
42
練り切り製『唐錦』 唐織の布の唐錦、多数の糸を用いて織られたその美しさから紅葉の美しさを例える言葉として使われます。 お店や職人さんによって多少よ違い はありますが和菓子の世界では伝統的な意匠のひとつです。
43
練り切り製『山茶花』
44
『銀杏重ね』 葉や木の場合はイチョウ。 実になると銀杏。 同じ銀杏と書いても読み方が違います。この場合イチョウがさねと読んでください☆鮮やかな黄色に外郎生地のなだらかな曲線が魅力なお菓子✨
45
人物、お菓子、技術。 これらのものをただの 『消費するモノ』としてしか捉えていないマスメディアの方が多い。番組枠やページを埋める為だけのモノとして扱い、取材対象に対して敬意も何も無いのはNG。これからは更にその辺の判断厳しくいきます。
46
撮影終わるまで内容変更などは伝えず、あろう事かその後の連絡も無く放送日決まっても連絡無し。こちらが調べて番組ホームページ見つかって放送日と内容が発覚。放送日3日前でした。黙ってそのまま放送したかったのかな。完全に悪意しか感じない。出演したタレントさんには申し訳無いと思ってます🙏
47
番組企画書の内容と違う放送をされてもこちらはイメージの問題もあるので困る。番組タイトルも違うものに。出演OKしたのは企画書にあった番組にOKしたのであって勝手に変えられた番組には出演OKはしていない。以上の理由で放送差し止めしていただきました。
48
『山づと』こなし製、栗きんとん餡 山苞(やまづと)とは山からの贈り物という意味。シンプルに栗の形を手で型どっていますが和菓子として品のある美しい姿に仕上げるのは簡単そうで技術とセンスが必要。簡単そうで難しい。微差は大差の積み重ね。
49
今日は中秋の名月🌕 お近くの和菓子店にお月見のお供を探しに出掛けてみることをおすすめします🐇
50
今日は重陽の節句。という訳でベタに『着せ綿』です。 着せ綿(被せ綿)ってなんやねん?って方。Google先生に聞いて見てください。