上 昌広(@KamiMasahiro)さんの人気ツイート(リツイート順)

1376
福沢諭吉先生の発言です。日本は今も変わりません。 官を慕い官を頼み、官を恐れ官に諂へつらい、毫も独立の丹心を発露する者なくして、その醜体見るに忍びざることなり。
1377
コロナ対策が失敗を続ける理由を解説しました。 新型コロナ「専門家」・医系技官と政治家の隠微な関係~上昌広氏に聞く - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/politics/artic…
1378
朝刊では英国の感染増が、規制緩和の副作用という論調が目立ちますが、欧州大陸では北から感染が拡大しています。最近になってドイツも増加に転じました。冬がきているからでしょう。 人流減、規制強化をしたい人は、都合のいいデータだけいいますね。
1379
アイルランド、飲食店やホテルの再開は真夏まで検討せず=首相 夏場の流行を念頭に置いているのでしょうね。そして冬までにはワクチンを打ち切りたいと reut.rs/37SA6bt
1380
Vol.066 我が母校、旭川医大の緊急事態 medg.jp/mt/?p=10219 旭川医大卒業生の小児科医である村田雄基医師の寄稿です。是非、お読みください。
1381
お陰様で増刷が決まりました。ありがとうございます。 感染症ムラの歴史的経緯、コロナ対策を国民の人権の視点で論じました。お時間のある時にお読み頂ければ幸いです。 日本のコロナ対策はなぜ迷走するのか 上 昌広 amazon.co.jp/dp/4620326593/… @AmazonJPより
1382
着実に進んでいます。 モデルナ製ワクチン、12〜17歳で有効性96% 治験結果 afpbb.com/articles/-/334…
1383
書きました。お時間のある時にお読みいただければ幸いです。 日本人は「超過死亡増加」の深刻さをわかってない #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/628…
1384
コロナ患者のデータ蓄積:日本経済新聞 感染研に予算がつくとか。単なる公共事業に終わるでしょう。感染症の予算は全て感染研というやり方は見直すべきです。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1385
感染研は医科研から協力を求められ、「間に合っている」と回答したそうですが・・・。 東大医科研とIBM、COVID-19の国内感染拡大リスク軽減のため、ウイルスゲノム変異解析・可視化を迅速に実施するシステムを開発 prtimes.jp/main/html/rd/p… @PRTIMES_JPより
1386
インタビューに答えました 新型コロナ対策の初期対応を誤らせた日本独特の感染症法~上昌広氏に聞く - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/politics/artic…
1387
フランスからレムデシビル効果なしというP3の結果が発表されました。一般臨床では、有効性は低そうです。 thelancet.com/journals/lanin…
1388
厚労省の消毒の方針は合理的ではありません。今週のネイチャーの記事の正反対をやってます。どうしてこういうめちゃくちゃをやり続けるのでしょうか。どうして専門家はおかしいと言わないのでしょうか。 nature.com/articles/d4158…
1390
ファイザー製ワクチン、3回目接種でも副作用:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
1391
モデルナ「冬前に3回目接種必要」:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO… ◉ さて、厚労省はどうするでしょうか。専門家の先生方は、ワクチンの減量について、世界での議論を紹介されるといいと思います。
1393
米女子体操代表がコロナ陽性 濃厚接触者1人 五輪事前キャンプ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
1394
ワクチン接種ががらがらです。余っているなら、追加接種をすぐにすればいいのに。追加接種開始まで、これから一ヶ月半もかかる日本は異様です。
1395
接種率と感染者数。ワクチン効きますね。 日本って病床と検査数さえ増やせば、緊急事態宣言なんているのでしょうか
1396
今回のモデルナワクチンの扱いを、知人の役人は「避けることのできないヒューマンエラーを 過大視して 致命的でもないことを 取り上げて 全体の ミッションをストップさせるというのは PCR の 偽陽性が人権侵害だと言っていた 鈴木医務技監と同じですね」と評します。医系技官が癌です。
1397
読売が「発熱外来逼迫偏り 施設三割が非公表」と報じていました。どうして、もう少し世界から学ばないのでしょう。患者も医師も、さらにクリニック利用者も「非接触」を望んでいます。どうして、在宅検査・オンライン診療を制度化し、選択肢を増やさないのでしょう。ごり押ししても無理。
1398
昨日、メディアのインタビューで「政府と専門家の関係」を聞かれました。私は専門家が責任を負うのは社会・患者だと説明しました。米英がコロナ対策をリードしたのは『ランセット』や『JAMA』の存在が大きいでしょう。政府と独立し優れた論考を掲載しつづけました。日本にないのは独立した科学媒体です
1399
公表基準って本当にあるのでしょうか?それは誰が作ったのでしょうか?院内感染ですから、普通に考えれば医系技官ですよね。 大規模クラスター発生で沖縄県知事が陳謝 51人感染も公表せず sankei.com/article/202107… @Sankei_newsより
1400
平均寿命、10年ぶりに縮む 女性87.57歳、男性81.47歳 コロナが影響 ● 政府や専門家はどう説明するのでしょう?日本は先進国で超過死亡が最も多い国。コロナ感染は小規模ですから、根拠のない行動抑制で、高齢者が持病を悪化し、亡くなった可能性が高いです。 asahi.com/articles/DA3S1…