1026
横浜市長選の山中候補への郷原さんの論評です。びっくりの内容でした nobuogohara.com/2021/08/19/
1027
今日の閣議後記者で国病やJCHOに法に基づき要請しないのかと質問が出たら、「それは感染症法に基づくものか」と聞いたとか。大臣が基本的な 法律のスキームを知らないということが露呈しました。役人も痛いところを突かれてるので 大臣 にあげにくいのでしょう
1028
頑張ってますね。国病とかJCHOってなにしているんでしょうね
感染妊婦の専用病床、千葉大病院が設置へ 男児死亡受け
news.yahoo.co.jp/articles/a3b53…
1029
デルタ株の感染力が強いとはいえ、今夏の感染者のピークが、昨冬を超えた先進国は日本だけです。
アジアでは韓国も昨冬を超えましたが、人口あたりの感染者は日本の四分の一です。冷静にみて、日本の感染者対策は世界最低レベルです。今のままでは今年の冬が怖いですね。
1030
1031
この人たち、狂っていますね。コロナが蔓延した国で、ロックダウンが成功したケースはあるのでしょうか。
新型コロナ: 緊急事態効果見いだせない 知事会、改めて都市封鎖提言: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
1032
読売新聞は一面で「コロナ急増保健所逼迫 疫学調査縮小の動きも」と打っていた。記者さんたち、おかしいと思わないのだろうか。疫学調査する余裕があれば、スタッフをホテル療養や在宅支援に回せばいい。
1033
疫学調査は、なんのためにやって、何がわかったのだろうか?私は壮大な公共事業だったと思う。「三密」程度の話なら、科研費でわかる。このウイルスは空気感染するのだから、濃厚接触者探しは実質的にほとんど意味がなかった。血税の無駄遣いで、保健所に莫大な負担をかけただけの可能性が高い
1034
感染症法改正で、積極的疫学調査の中止規準を明確にすべきである。やりたがるのは、感染症ムラの人たちだけだ。自分たちは実務をせず、指示するだけ。それでポストとカネが入る。医系技官と医療と同じ構造だ。こういう「寄生虫」こそ、コロナ対策の癌である
1035
柏の感染妊婦のケースが問題となっています。千葉県内には二つの大学病院があり、国病・JCHOもあるでしょう。このあたりの病床稼動率、受入状況はどうなっていたのでしょうか?受け取った補助金額と併せて発表して欲しいものです
1036
書きました。お時間のある時にお読み頂ければ幸いです。
日本人はコロナ空気感染への危機感がなさすぎる 人流、3密、クラスター対策では解決に向かわない | 新型コロナ、長期戦の混沌 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/448… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
1037
1038
なぜ、成田に新設された、国際医療福祉大が患者を受け入れなかったのか。元医務技監の天下り、巨額補助金を佐藤さんが紹介しています
菅自民党で消える命。救わなかった菅政権と厚労官僚達は業務上過失致死傷罪に値する youtu.be/ddBVC4slHlQ @YouTubeより
1039
イスラエル、3回接種で60歳以上の感染予防効果急増とのデータ公表 reut.rs/2WkFvVO
1040
なんのための独法なのでしょう。巷に入院難民が触れる今こそ、病床を解放すべきです。
コロナ病床5%」旧国立・社保庁197病院への疑問
法律あっても病床確保は厚労相のお願いベース | 新型コロナ、長期戦の混沌 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/450… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
1041
そろそろピークアウトかもしれませんね
都内で新たに2447人感染、1週間前から515人減
1042
東大病院長、首相に直訴「コロナ以外の医療も重要」 公邸で面会 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
● 東大病院長は秋田高校です。なぜ、菅さんは、今頃、こんなことを言わせて、メディアで報じさせるのでしょうね。
1043
老人ホーム入居者のCOVID-19ワクチン接種後の中和抗体が6か月でおよそ枯渇 biotoday.com/view.cfm?n=968…
1044
今朝のMRICです。
Vol.161 都コロナ感染症対策の崩壊(緊急警報) medg.jp/mt/?p=10467
1045
医学部、地域枠の定員増:日本経済新聞
医系技官に任せると、どんどん若者の将来を縛る奴隷国家になります。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1046
非公開の議論です。コロナ基本方針分科会。
鈴木基 国立感染症研究所感染症疫学センター長(今のところ、だけ)が、また、個人への法的規制を主張。
武藤香織さんは、分科会がロックダウン賛成しているみたいになっていることについて、よくない、慎重にならないと、国民的な議論が必要だ、と釘刺し。
1047
1048
1049
基本方針分科会
結局、個人への規制については、感染研鈴木氏の再提案と、武藤さんの反対のみ。尾身さんの取りまとめで、個人への法的仕組みの整備を政治的な力でよろしくというのが柱の一つに。個人への法的仕組みの整備は、尾身さんと鈴木さんのこだわりであることが判明。医系技官の根回し通りに
1050
分科会の議論を聞いていると、ロックダウンをしてほしいのは、尾身さんと感染症研究所の人たちだけみたいですね。責任転嫁と、自分たちの失敗の隠蔽なのでしょう。マスコミは、彼らの言うことをそのまま拡張していますね。戦前ととてもよく似てきました。