上 昌広(@KamiMasahiro)さんの人気ツイート(古い順)

501
これは日本に対する警告です。変異株が蔓延したブラジルは、真夏に真冬並みの流行を経験しました。 Brazil’s Covid Crisis Is a Warning to the Whole World, Scientists Say nytimes.com/2021/03/03/wor…
502
当研究所の分析です。2020年、感染者数、GDPともに日本はアジアで一人負け。経済面でいえば、感染者数は圧倒的に少ないのに、ダメージは米独加なみです。国民が不安になったためでしょう。私は検査を抑制し、重症患者を国立や独法病院や大学病院が受け入れず、医療崩壊を招いたためだと考えています。
504
無症状者などコロナ検査の拡大、全国で月1万件めど=官房長官 結局、このレベルで終わりです。感染症法改正ではスルーし、法的根拠がない予算措置でお茶を濁しています。メディアは追及しませんね reut.rs/3bmrgVo
505
経済を回すための検査を扱った論文がアメリカ内科学会誌に掲載 公衆衛生の専門家に決定的に欠けていた視点です。 acpjournals.org/doi/10.7326/M2…
506
「福島、がん増える可能性低い」 国連科学委員会が報告書 日本の問題は、この報告書を日本政府自身が作成できていないことです asahi.com/articles/DA3S1…
507
変異ウイルス 1週間で1234人抽出検査 うち56人陽性確認 厚労省 www3.nhk.or.jp/news/html/2021… 相変わらず厚労省は検査を抑制しているようです。 東京都では61人を検査し、感染が確認された人はいなかったということです。
508
書きました。現在の厚労省の対策はpcrを抑制して国内に蔓延させた昨年と全く同じです。 宣言延長は期待薄…今夏「コロナ変異株の大流行」不可避なワケ | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン gentosha-go.com/articles/-/324…
509
gentosha-go.com/articles/-/324… コロナ対策の問題点を分析しました。キーワードは季節性変動と変異株。日本は変異株検査を抑制しています。NHKが「東京都では61人を検査し、感染が確認された人はいなかった」と報じました。たったの61人。昨年、PCRを抑制し蔓延を許しました。同じ失敗を繰り返しています
510
今朝の新聞各紙を読んでいると、五輪選手へのPCR検査の回数を増やし、強化するとある。合理的な対応だ。 ところで、この記事を書いていた記者達は、昨年「PCRをしたら医療が崩壊する」「偽陽性で人権を侵害する」という厚労省の主張を垂れ流してきた。「誤報」だ。報道を検証する気はあるのだろうか。
511
日本のコロナ対策をアジア、オセアニア諸国と比較しました。プロ野球ならBクラス。監督とコーチは交代する成績です。
512
尾身先生、感染者が増えているのは、昼間の飲食が増えているから? 根拠は?あまりのいい加減さに驚いています。 mainichi.jp/articles/20210…
513
変異株恐るべし。夏場に大流行。日本が同じ轍を踏みませんように ブラジル、1日当たりのコロナ死者が過去最多に=保健省 reut.rs/3rBQiph
514
新型コロナ英変異株、致死率「格段に高い」=論文 BMJに掲載されました。 reut.rs/3qxzsq7
515
新型コロナ英変異株、致死率「格段に高い」=論文 怖いですね reut.rs/3qxzsq7
516
コロナ英変異株、致死率は従来株の1.6倍 論文 afpbb.com/articles/-/333…
517
コメントしました。 スクリーニング検査遅遅として進まず…夏の流行に向け「隠れ変異株」が大暴れ!(日刊ゲンダイDIGITAL) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/cc7a5…
518
今週の『ネイチャー』の巻頭言です。これが世界の科学界のコンセンサスのようです。 福島第一原発やチェルノブイリの惨状を見ると、炭素排出量の実質ゼロを目指すために原子力に頼るのは難しいことがよく分かる。 fc3949.cuenote.jp/c/achxadwdsEoG…
519
変異株の割合、神戸は38%に 新型コロナ asahi.com/articles/DA3S1…
520
前川さんは講演で中高の後輩の医師が、東京電力福島第1原発事故後から被災地で医療支援を続けていることを紹介。活動を続ける理由を尋ねた際、「こういう時のために勉強してきましたからね、とさらっと言われた」と話した。 mainichi.jp/articles/20210…
521
変異株の検査、厚労省は陽性検体の5-10%を対象に行うと言っているが、ロシュなどのmultiple targets 用のキットを使えば、全検体を一回でやれるはずだ。なぜやらないのだろう。なぜメディアは追及しないのだろう
522
墨東病院の若手医師らの集団感染が報じられていた。8時まで飲食店で飲み、その後、メンバーの自宅で二次会を開いたらしい。問題かもしれないが、もし定期的にPCRを実施していたら、集団感染は防げた可能性が高い。行政や東京都の不作為は不問に伏し、規範論で若手を批判する姿に疑問を感じる
523
尾身会長達は、昨夏、自民党の骨太の方針に、エッセンシャルワーカーへの定期的検査が盛り込まれた際に、「無症状者への検査は不要」と会見し、今年の感染症法改正にも提言しなかった。法改正が終わった後、PCR検査体制の強化などをいい、ガス抜きを図っている。悪質である。
524
東京五輪では選手に対して、毎日検査をすることが議論されているそうだ。どうして、同じことを医療や介護関係者にしようという議論が出ないのだろう。こうやって厚労省,専門家は信頼を失っていく
525
独仏伊、アストラゼネカワクチン接種中断 血栓懸念 reut.rs/3rOy6c8