376
科学的に間違っていても「分科会」「感染研」「厚労省研究班」のいうことはそのまま報じ、『サイエンス』の総説は国民に伝えないマスコミ。専門書を読む力がないのか、専門家すら国家に用意して貰わないと安心できない「国家の奴隷」になのか。彼らが今年のノーベル平和賞を解説するのは笑止千万
377
飲食店のリスクを声高に唱える専門家が8/12に訴えたことです。もし、やってたらどれだけの経済ダメージになったでしょう。PCR抑制から、現在まで普通の専門家なら言わない見当違いなことを言い続けています。
分科会「東京の人流5割削減を」 2週間限定の対策強化提言 mainichi.jp/articles/20210…
378
岸田政権は格差是正を目指しています。結構なことです。ただ、飲食店に科学的合理性のない規制を課し、休業保障するのはいかがなものか。これまでの保障はするとしても、さっさと規制を緩和すればいいでしょう。感染研と医系技官は責任追及されるまえにトンデモ研究を発表しました。曲学阿世の徒です。
379
こんな研究を発表し、そのまま報じるとは、感染研もNHKも完全に「科学」をかなぐり捨てました。もし本当なら世界の議論と全く違い、「画期的」なので、一流科学誌で発表すべきです。相手にされないでしょうが
マスクなし会食 感染リスク4倍近くに不織布マスク着用が重要 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
380
深刻な問題です gentosha-go.com/articles/-/377…
381
岸田政権は、政府の権限を強化して、民間病院にコロナを押し付けたいようです。井上弁護士が、法的観点から問題点を解説しています。 medg.jp/mt/?p=10557
382
感染研が、今日も「大本営発表」をしました。そして、メディアがそのまま報じます。被害は益々拡大します。いくところまで行きます
マスク外して会食なら感染リスク「3・9倍」、2人以上でカラオケなら「9倍」…国立感染症研究所 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20211…
383
米国は検査体制の遅れを挽回しようと必死。その米国より、日本は更に少ない。インド以下です。岸田さん、検査無料化を公約に掲げましたが、医系技官が骨抜きに必死だとか。専門家も何もいいませんね。基本を疎かにした対策は上手くいきません。今冬は大変なことになります。
nytimes.com/live/2021/10/0…
384
スウェーデン、若年層へのモデルナワクチン接種停止 reut.rs/303KUlV
385
イギリスの学校がマスクの義務化を解除。世界は正常化をめざし、少しずつ動いています。ただ、人口当たりの検査数は日本の25倍。日本は基本を踏み外した対策をとったツケを払い続けねばなりません
nytimes.com/2021/10/05/wor…
386
書きました。お時間のある時にお読みいただければ幸いです。 news.yahoo.co.jp/articles/19814…
387
今朝のMRICは現職保健所長の告発です。県庁ムラのトホホな現状です。
Vol.190 保健所機能は強化されない!~ムラ社会の弊害~ medg.jp/mt/?p=10551
388
書きました。お時間のある時にお読みいただければ幸いです。 fsight.jp/articles/-/483…
389
完成したシステムで育った人は成長しにくい。自分で考えないからです。灘・理三だけでなく、二世議員、開成・財務省、PL・横浜・メジャーなど、すべてそうでしょう。初等教育強化と機会均等が大切です。日本が復活する最も有効な処方箋です。
390
米のコロナ死者、70万人超に 108日間で10万人増(cnn.co.jp/usa/35177468.h…) via @cnn_co_jp
391
メルクのモルヌプラビル開発成功のニュース、ロイターなどは報じていましたが、日本の新聞はなかったです。読者が可哀想ですね。この薬の開発で、第六波対策は大きく変わりました。国際共同治験で日本も参加。早急に承認し、使用できるようにすべきです。
392
コロナで巨額の補助金をもらっても、患者はみずに、本部が貯め込む構造はJCHOと同じです。厚労省の方針なのでしょう。なぜ、『選択』は書くのに、マスコミは調べないのでしょう?
コロナで役立たず「国立病院機構」 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版 sentaku.co.jp/articles/view/…
393
メルクが経口薬の開発に成功しました。 merck.com/news/merck-and…
394
全文が読めます。
尾身会長の医療機構、現場から悲鳴「暴走コストカットで患者救えない」(女性自身) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/jisin/…
396
私のコメントが掲載されました。コメントを読んだ古い友人から「腹落ちする意見だった」と連絡していただきました。
上昌広医師「新政権でも迷走は続く」 非科学的な医療政策は「専門家の暴走の表れ」 dot.asahi.com/aera/202109270… @dot_asahi_pubより
397
尾身さん、JCHOの問題は、巨額の補助金を本部で貯め込み、コロナ禍でも傘下の病院にコストカットを強いて、人員すら補強していないことです。財務諸表をみれば、一目瞭然。これに切り込んだのも『女性自身』でした
news.goo.ne.jp/article/jisin/…
398
『女性自身』が書きました。病床確保を議論する上で、本質的な課題ですが、全国紙・記者クラブは完黙を貫いています。新聞が部数を減らすのも宜なるかなです。医系技官や尾身さんの応援団ではなく、国民視点で議論しなければなりません
jisin.jp/domestic/20229… #女性自身 @jisinjp
399
400
Vol.188 罪深い感染症ムラを、六波の前に解体することが最もコロナ収束に有効だ medg.jp/mt/?p=10543