1401
不特定多数へのPCR、1日1万件体制に:日本経済新聞
ポイントは西村さんの管轄ということです。厚労省・感染研とは別の枠組みができることは素晴らしいことです。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1403
コロナ「専門家」が科学的な正しさより重視するものとは~上昌広氏に聞く - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/politics/artic…
1404
コロナ患者のデータ蓄積:日本経済新聞
感染研に予算がつくとか。単なる公共事業に終わるでしょう。感染症の予算は全て感染研というやり方は見直すべきです。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1406
Vol.204 コロナ6波対策は国民の利益と相反する感染症ムラの利益を召し上げることからだ medg.jp/mt/?p=10595
1407
冬場の本格的流行が差し迫り、この手の話が次々と出てきています。日本も対応が必要ですね。 jp.reuters.com/article/health…
1408
フランスからレムデシビル効果なしというP3の結果が発表されました。一般臨床では、有効性は低そうです。
thelancet.com/journals/lanin…
1409
メディアではワクチン接種の練馬モデル一色だ。確かに、素晴らしい試みだと思う。ただ、もう少し掘り下げて欲しい。国は市町村に丸投げするだけで、どうして自分で接種しないのだろう。国立病院や尾身先生のところでやればいい。国民に様々な摂取機会を提供することが、摂取率の向上につながる。
1410
NY市、7月1日に「全面再開」へ 市長「トンネルの先に光」 reut.rs/3eD279u
1411
知人の都議会議員と話しました。
「まずは、都立病院は独法がとるべきだ。そのための支援は惜しまない。どこも書かないが、民間病院に感染症法に基づき、コロナ患者をとってもらうと、膨大な「補償」となる。都民の負担だが、それでいいのか?」
1412
今朝のMRICは、保健所長からの発信です。
MRIC Vol.209 第6波への備え:第5波までの経験を活かさない厚生労働省の方針 「今までも酷かったが、さすがにこれは、、、」
medg.jp/mt/?p=10609
1413
深刻な問題です gentosha-go.com/articles/-/377…
1414
大学でコロナ検査広がる:日本経済新聞
大学の実名が紹介され、いい記事です nikkei.com/article/DGKKZO…
1415
中国、カンボジアやラオスなどに新型コロナワクチンを提供
日本はPCRもワクチン、医学論文も見劣りし、東アジアで唯一全土に蔓延、経済ダメージも死者も最大です。医系技官と公衆衛生ムラの罪は重いと言わざるを得ません afpbb.com/articles/-/333…
1416
都道府県と市町村、自宅療養の情報共有急務:日本経済新聞
保健所が情報を独占していると、なぜもっとわかりやすく書かないのでしょうか。この国のコロナ対策がいいようなのは、公衆衛生が医療より重視されていることです。37.5度四日間などその典型です nikkei.com/article/DGKKZO…
1417
数万人がブレークスルー感染か、大半は重症化せず 米CDC所長(cnn.co.jp/usa/35174968.h…) via @cnn_co_jp
1418
記事を読んだ知人から「知らなかった。想像を超えている」と連絡をいただきました。皆さん、是非、読んで下さい。こんなことを許せば、日本は駄目になります
コロナ感染で留年処分となった東大2年生ついに提訴…不誠実すぎる大学の対応とは(上昌広news.nifty.com/article/item/n… #話題 #ニフティニュース
1419
(声)コロナ病床が空いている不思議
民間病院叩き。朝日の編集部は、本当に情けないです。そんな暇があるなら、jchoや国病を追及しないと。政府の広報誌となってますよ asahi.com/articles/DA3S1…
1420
「福島、がん増える可能性低い」 国連科学委員会が報告書
日本の問題は、この報告書を日本政府自身が作成できていないことです asahi.com/articles/DA3S1…
1421
【毎日新聞】<光触媒>光触媒の「父」中国移籍 藤嶋昭・東大特別栄誉教授と研究チーム 上海理工大に「頭脳流出」
mainichi.jp/shimen/news/20…
1422
医学部、地域枠の定員増:日本経済新聞
医系技官に任せると、どんどん若者の将来を縛る奴隷国家になります。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1423
今朝のMRICは中村祐輔教授の寄稿です。尾身氏をスター扱いしているメディアに読んでいただきたい文章です。
Vol.108 花咲く日が遠い遠い日本-45;感染症ムラには国際的基準のコロナ対策を実施する「義務」はなかったのか? medg.jp/mt/?p=10326
1424
医系技官や専門家の罪がいかに重いか、この記事を読むとよくわかります。コロナの流行中、世界中で技術革新が進みましたが、検査をしなかった日本は完全に置いてきぼりとなりました。そのツケはこれから長い間かかって払うことになります
日本製薬業界「コロナ完敗」の二年 sentaku.co.jp/articles/view/…
1425
検査キットの配布倍増 米大統領表明、計10億個に:日本経済新聞
検査を抑制する医系技官と対照的です。 nikkei.com/article/DGKKZO…