あまい夢(@amaiyume4)さんの人気ツイート(新しい順)

26
近畿日本鉄道名古屋線、近鉄名古屋、1980年3月。  #近鉄
27
JR 根岸線、新杉田、1987年7月か8月。 まだ、このあたりの首都高速湾岸線が開通していなかったころです。
28
東武鉄道宇都宮線、東武宇都宮、1985年7月。
29
東京急行電鉄9000系、量産先行車車内、1988年8月。 自分で撮っておいて言うのも変ですが、貫通路部分の上にこういう案内表示器があった‥という印象が希薄です。 ウィキ某によれば、9000系の量産先行車のうち両端の2両にだけこの箇所に案内表示器が設置されたものの、じきに使用中止になったとか。
30
「JR 山手線 103系さよなら電車運転」。1988年6月26日。 1・2枚目@池袋。3枚目@新橋。
31
東武鉄道伊勢崎線・日光線、杉戸(現・東武動物公園)、1980年12月。
32
京都市営地下鉄烏丸線、北大路の駅地上部と、同駅ホームの北端から見た架線のない検修施設らしき箇所。1981年8月。
33
岩本町-東大島の区間のみが営業していたころの都営新宿線、1979年3月。 1枚目@馬喰横山(ばくろよこやま)。 2~4枚目@東大島。
34
大阪市営地下鉄御堂筋線・四つ橋線、大国町。 1・2枚目‥1981年8月。 3・4枚目‥1989年9月。
35
都営浅草線の日本橋が、「江戸橋」という駅名だった最後の日。1989年3月18日。 (これまた低画質)
36
こちらも西武鉄道新宿線、沼袋-新井薬師前、1982年8月。1枚目は再掲です。
37
西武鉄道新宿線、沼袋-新井薬師前、1982年8月。
38
山手線と京浜東北線の並走区間で日中、双方の電車が同じ線路を使って運転されていたのを覚えている方、どれくらいいらっしゃるでんしょう? (1979年3月@西日暮里で撮影)
39
西武鉄道池袋線、江古田、1979年3月。
40
(スキャンしなおして再掲) 営団地下鉄千代田線・国鉄常磐線、綾瀬、1985年3月。
41
営団地下鉄7000系。 1枚目@有楽町線新富町、1983年11月。 2枚目@千代田線・常磐線綾瀬、1985年3月。 3枚目@東上本線新河岸-上福岡、1987年9月。 4枚目@有楽町線(新線)池袋、1995年9月。
42
西武鉄道、西武有楽町線、新桜台。 1~3枚目‥同駅開業から3か月後の1984年1月。 4枚目‥1994年11月。 駅開業時に掲出されていた周辺案内が2009年に訪ねた時にもあって、「ずいぶん長持ちさせるんだな」と感心したのですが、手直しはされているものの今なお掲出されているそうですね。
43
東京急行電鉄新玉川線、二子玉川園の変形シーサスクロッシング。その撤去前と撤去後。 1枚目‥1979年8月11日。 2枚目‥1979年8月12日。田園都市線との本格的な直通運転が始まった日。 (前に一度上げた画像を、再度スキャンしてみました)
44
東京急行電鉄8500系、開業翌年の新玉川線で。1978年3月。 1枚目@桜新町。 2・3枚目@用賀-二子玉川園。 4枚目@二子玉川園。
45
近畿日本鉄道大阪線、上本町、1985年6月。 改札の先に下がっている発車案内が、列車種別や行き先は字幕式、発車時刻は反転フラップ式に見えますが、こういう組み合わせの案内表示って珍しいのでしょうか?
46
大阪市営地下鉄千日前線、西長堀、1986年5月。
47
路線開業2日目の住宅・都市整備公団鉄道千葉ニュータウン線、千葉ニュータウン中央で。1984年3月20日。 2枚目は同公団2000形の車内。荷棚の上の「額面広告」部分には、子どもたちが描いた絵が並んでいます。 4枚目は一年前に上げた画像をスキャンしなおしたものです。松戸までの運賃が510円ですね。
48
今から40年くらい前。 営団地下鉄半蔵門線が青山一丁目や永田町までしか開業していなかった頃、路線が押上まで伸びて東武伊勢崎線に直通するなんてことは、まったく予想できませんでした。
49
東武鉄道、1980年3月。 1枚目@亀戸(かめいど)線、亀戸。 2枚目@伊勢崎線、北千住。
50
1989年8月の西鉄福岡駅です。 先日、「鉄道ひとり旅」で2018年撮影の西鉄福岡駅を見ましたが、この当時とは内装が激変していました。