あまい夢(@amaiyume4)さんの人気ツイート(古い順)

1
こちらも国鉄 #青函連絡船#大雪丸。1982年12月。 食堂と座席の普通船室。 カツ重800円は、38年前の値段にしてはやや高めな気もするが、揺れる船という環境を考えれば仕方がないか。 リクライニングしない座席は、80系気動車特急の普通車の座席に似ている。
2
#東北新幹線 「やまびこ」のビュフェ、1982年12月。 メニューの字が見えづらいけれど、蟹雑炊、焼魚、おでんがいずれも450円。 魅力的なネーミングのヤングサンド(500円)は、どんな内容だったのか。
3
東北新幹線が開業した日の #大宮駅、1982年6月23日。 #東北新幹線開業38周年
4
札幌市豊平区豊平4条9丁目あたりにあった #定山渓鉄道 豊平駅。廃止から8年が経っても、まだ駅名の看板が残っていた。 1977年7月か8月に撮影。
5
#福岡市営地下鉄 、仮駅の頃の #博多、1983年12月。 ホーム1面1線、コンクリート打ちっぱなしの天井など、いかにも仮設という感じの乗り場が魅力的でした。
6
山陽電気鉄道本線、板宿、1981年8月。 関西の私鉄に馴染みのなかった自分には、ホームのこの行先表示には心ひかれました。 地上駅だった当時のホームと2700系電車の画も添えて。 #山陽電車
7
#函館駅前 に電器店や複数のデパートがあった頃。 1984年1月。 #函館市電
8
#横浜市営地下鉄 1号線、下永谷、1986年9月。 上永谷-下永谷-舞岡は1985年に単線で開業。下永谷では舞岡行きも新横浜方面行きも2番ホームから発着し、電車が来ない1番ホームは、天井の照明が消えていました。 運転本数は少なく、両方向ともそれぞれ30分前後、運転間隔が開く時間帯も。
9
1982年6月23日の国鉄大宮駅で。 #東北新幹線開業39周年
10
松戸から千葉ニュータウン中央まで直通運転をしていた頃の新京成電鉄、1992年5月。 1・2枚目‥松戸。 3枚目‥みのり台-八柱。 4枚目‥元山。
11
JR京葉線、新浦安、1989年11月26日。 翌年に迫った京葉線新木場-東京開業の前宣伝なのでしょうか、営業運転を始める前の205系電車で絵画展が開催されていました。 #浦安市
12
営団地下鉄千代田線日比谷、1983年。 1枚目の写真の車両が来ると軽く落胆し、2枚目の写真の車両が来ると「帯の色をエメラルドグリーンにしてみたい」という思いが湧いてきたものです。
13
国鉄203系量産先行車の試運転@営団地下鉄千代田線表参道、1982年9月。
14
不発弾処理のため、一部区間が運休した時の総武線各駅停車。1990年12月9日。 ①‥小岩。②③‥小岩か。④‥西船橋。 御茶ノ水-錦糸町が運休。錦糸町-新小岩、新小岩-市川、市川-西船橋がそれぞれ折返し運転。②の時刻表で錦糸町止、千葉行とあっても実際は新小岩、市川、西船橋で乗り継ぎだったかと。
15
東北・高崎線の電車が乗り入れはじめた頃の池袋。 レンズ付きフィルム(写るンですHi フラッシュ)で1988年3月頃に撮影。 「中電」とだけ記された案内表記は、一般の方々には通じたのでしょうか。
16
京の四条の駅の前。1983年11月。 毎度ながら、発色のよろしくない画ばかりですが。
17
営団地下鉄有楽町線・西武鉄道西武有楽町線、小竹向原、1988年8月。 ここに写っている7000系は、新製時から冷房を搭載した編成だったと思います。
18
発車案内で「こんど」「つぎ」を使うのは関東ではよく見られたと思いますが、京浜急行は「先発」「次発」だったんですね。 1枚目は東武鉄道・営団地下鉄の和光市、2枚目は京浜急行の横浜で、どちらも1987年に撮影しました。 twitter.com/amaiyume4/stat…
19
テレビ画面が並んでいました。 1枚目‥東武鉄道浅草(1980年6月)。 2枚目‥南海電気鉄道なんば(1981年7月、再掲)。 どちらの写真もピントが甘いんだか、ブレているんだか、両方なんだか。
20
1986年5月の国鉄大阪駅環状内回りホーム。 直近でやって来る電車は「こんどの~」ではなく「次の~」。
21
夜のJR鶴見線。1996年3月。
22
1995年11月のJR大阪駅で。
23
JR鶴見線クモハ12の車内の写真がもう一枚、ありました。 引退まで残り10日あるか、ないかの1996年3月の撮影です。
24
営団地下鉄半蔵門線、永田町-半蔵門開業日の半蔵門駅で。1982年12月9日。 この区間が開業する少し前から、単線だった青山一丁目-永田町が複線になり、永田町に着いた電車が回送となって半蔵門方面に走っていく様子を何度か見ました。
25
東北本線のL特急「はつかり」のデッキで。1994年1月。