あまい夢(@amaiyume4)さんの人気ツイート(いいね順)

51
国鉄 総武本線秋葉原、1986年11月。
52
東京急行電鉄8500系、開業翌年の新玉川線で。1978年3月。 1枚目@桜新町。 2・3枚目@用賀-二子玉川園。 4枚目@二子玉川園。
53
今から45年前の1978年3月31日は、営団地下鉄千代田線代々木公園-代々木上原が開通し、小田急電鉄小田原線との相互直通運転が始まった日です。 この写真はその日に明治神宮前で撮りました。もしかしたら、千代田線から小田急線への直通一番電車かも。でも記憶ちがいかな。
54
国鉄203系量産先行車の試運転@営団地下鉄千代田線表参道、1982年9月。
55
こちらも西武鉄道新宿線、沼袋-新井薬師前、1982年8月。1枚目は再掲です。
56
営団地下鉄半蔵門線、永田町-半蔵門開業日の半蔵門駅で。1982年12月9日。 この区間が開業する少し前から、単線だった青山一丁目-永田町が複線になり、永田町に着いた電車が回送となって半蔵門方面に走っていく様子を何度か見ました。
57
東武鉄道、1980年3月。 1枚目@亀戸(かめいど)線、亀戸。 2枚目@伊勢崎線、北千住。
58
営団地下鉄東西線、木場、1985年12月。
59
テレビ画面が並んでいました。 1枚目‥東武鉄道浅草(1980年6月)。 2枚目‥南海電気鉄道なんば(1981年7月、再掲)。 どちらの写真もピントが甘いんだか、ブレているんだか、両方なんだか。
60
路線開業2日目の住宅・都市整備公団鉄道千葉ニュータウン線、千葉ニュータウン中央で。1984年3月20日。 2枚目は同公団2000形の車内。荷棚の上の「額面広告」部分には、子どもたちが描いた絵が並んでいます。 4枚目は一年前に上げた画像をスキャンしなおしたものです。松戸までの運賃が510円ですね。
61
東武鉄道東上本線、朝霞-朝霞台、1992年5月か7月。 2枚目の東武8500型の前から2両目は、乗務員用の扉の位置が、1両目と比べて上がっているように見えます。
62
1986年5月の国鉄大阪駅環状内回りホーム。 直近でやって来る電車は「こんどの~」ではなく「次の~」。
63
#福岡市営地下鉄 、仮駅の頃の #博多、1983年12月。 ホーム1面1線、コンクリート打ちっぱなしの天井など、いかにも仮設という感じの乗り場が魅力的でした。
64
松戸から千葉ニュータウン中央まで直通運転をしていた頃の新京成電鉄、1992年5月。 1・2枚目‥松戸。 3枚目‥みのり台-八柱。 4枚目‥元山。
65
営団地下鉄半蔵門線、永田町、1982年。 同線の青山一丁目-永田町が単線で営業していた時期です。
66
西武鉄道、西武有楽町線、新桜台。 1~3枚目‥同駅開業から3か月後の1984年1月。 4枚目‥1994年11月。 駅開業時に掲出されていた周辺案内が2009年に訪ねた時にもあって、「ずいぶん長持ちさせるんだな」と感心したのですが、手直しはされているものの今なお掲出されているそうですね。
67
東京急行電鉄9000系、量産先行車車内、1988年8月。 自分で撮っておいて言うのも変ですが、貫通路部分の上にこういう案内表示器があった‥という印象が希薄です。 ウィキ某によれば、9000系の量産先行車のうち両端の2両にだけこの箇所に案内表示器が設置されたものの、じきに使用中止になったとか。
68
1987年12月の営団地下鉄東西線。いずれの編成も非冷房。 1枚目‥密着連結器を備えた営団8000系@南行徳。 2枚目‥黄色帯のJR103系1200番台@南行徳。 3枚目‥こちらも黄色帯のJR301系@西葛西。
69
営業運転開始を翌月に控えた東武鉄道9000型@東武鉄道森林公園検修区。1981年11月。 3枚目の写真の左端に相当古そうな車両が写っていますが、事業用車両の廃車体でしょうか。
70
今から40年くらい前。 営団地下鉄半蔵門線が青山一丁目や永田町までしか開業していなかった頃、路線が押上まで伸びて東武伊勢崎線に直通するなんてことは、まったく予想できませんでした。
71
住宅・都市整備公団鉄道(北総・公団線)、千葉ニュータウン中央。1991年4月ごろ。
72
大阪市営地下鉄御堂筋線・四つ橋線、大国町。 1・2枚目‥1981年8月。 3・4枚目‥1989年9月。
73
都営地下鉄6号線(現・三田線)、新高島平、1978年3月。 和光市(大和町)や港北ニュータウンへの延伸は実現しませんでしたが、まさか新横浜や大和、海老名に直で行けるようになるとは…。
74
#東北新幹線 「やまびこ」のビュフェ、1982年12月。 メニューの字が見えづらいけれど、蟹雑炊、焼魚、おでんがいずれも450円。 魅力的なネーミングのヤングサンド(500円)は、どんな内容だったのか。
75
1989年8月の西鉄福岡駅です。 先日、「鉄道ひとり旅」で2018年撮影の西鉄福岡駅を見ましたが、この当時とは内装が激変していました。