ついふぁん!
ランキング
新着
あまい夢
(@amaiyume4)さんの人気ツイート(いいね順)
ツイート
新しい順
古い順
リツイート順
いいね順
メディア
前
1
2
3
4
次
26
あまい夢
@amaiyume4
営団地下鉄有楽町線、池袋、1979年3月。 現在、3番線と呼ばれているホームは、この当時は1番線だったんですね。
27
あまい夢
@amaiyume4
近畿日本鉄道大阪線、上本町、1985年6月。 改札の先に下がっている発車案内が、列車種別や行き先は字幕式、発車時刻は反転フラップ式に見えますが、こういう組み合わせの案内表示って珍しいのでしょうか?
28
あまい夢
@amaiyume4
西武鉄道西武有楽町線・営団地下鉄有楽町線、小竹向原、1998年。 まだ西武有楽町線が池袋線に直通していないころの、同年2月から3月25日までの間に撮ったはずです。
29
あまい夢
@amaiyume4
東京臨海高速鉄道、東京テレポート、1996年3月。 タッチパネル式で画面がカラーの券売機が、この時期にあったんですね。
30
あまい夢
@amaiyume4
中央・総武緩行線の国鉄 201系試作車(だと思い込んでいます)。中央本線市ケ谷、1986年12月。
31
あまい夢
@amaiyume4
JR線や営団地下鉄東西線で見かけた営団地下鉄8000系電車。 1枚目@ JR中央本線高円寺。1987年12月。 2枚目@東西線南行徳。1987年12月。 3・4枚目@東西線西船橋。1988年10月。
32
あまい夢
@amaiyume4
(スキャンしなおして再掲) 営団地下鉄千代田線・国鉄常磐線、綾瀬、1985年3月。
33
あまい夢
@amaiyume4
JR 根岸線、新杉田、1987年7月か8月。 まだ、このあたりの首都高速湾岸線が開通していなかったころです。
34
あまい夢
@amaiyume4
昭和9年(1934年)製造を示す「昭 9」のプレートがある、営団地下鉄銀座線1200形。1985年12月。 この撮影時点で、製造後50年を過ぎていました。
35
あまい夢
@amaiyume4
不発弾処理のため、一部区間が運休した時の総武線各駅停車。1990年12月9日。 ①‥小岩。②③‥小岩か。④‥西船橋。 御茶ノ水-錦糸町が運休。錦糸町-新小岩、新小岩-市川、市川-西船橋がそれぞれ折返し運転。②の時刻表で錦糸町止、千葉行とあっても実際は新小岩、市川、西船橋で乗り継ぎだったかと。
36
あまい夢
@amaiyume4
3か月後の営団成増延伸に備えた、営団地下鉄有楽町線7000系電車の増備車。綾瀬検車区にて。1983年3月。 「営団成増」の方向幕を見た時、たぶん自分はニヤついていたと思います。
37
あまい夢
@amaiyume4
西武鉄道新宿線、沼袋-新井薬師前、1982年8月。
38
あまい夢
@amaiyume4
営団地下鉄7000系。 1枚目@有楽町線新富町、1983年11月。 2枚目@千代田線・常磐線綾瀬、1985年3月。 3枚目@東上本線新河岸-上福岡、1987年9月。 4枚目@有楽町線(新線)池袋、1995年9月。
39
あまい夢
@amaiyume4
JR 新宿駅の中央・総武線ホームにて。1989年10月か11月。
40
あまい夢
@amaiyume4
JR京葉線、新浦安、1989年11月26日。 翌年に迫った京葉線新木場-東京開業の前宣伝なのでしょうか、営業運転を始める前の205系電車で絵画展が開催されていました。
#浦安市
41
あまい夢
@amaiyume4
こちらも国鉄
#青函連絡船
、
#大雪丸
。1982年12月。 食堂と座席の普通船室。 カツ重800円は、38年前の値段にしてはやや高めな気もするが、揺れる船という環境を考えれば仕方がないか。 リクライニングしない座席は、80系気動車特急の普通車の座席に似ている。
42
あまい夢
@amaiyume4
1995年11月のJR大阪駅で。
43
あまい夢
@amaiyume4
北総開発鉄道(現・北総鉄道)西白井、1984年3月。
44
あまい夢
@amaiyume4
国鉄 新宿駅、中央線快速電車のホームにて。1987年2月。
45
あまい夢
@amaiyume4
岩本町-東大島の区間のみが営業していたころの都営新宿線、1979年3月。 1枚目@馬喰横山(ばくろよこやま)。 2~4枚目@東大島。
46
あまい夢
@amaiyume4
京阪電気鉄道京阪本線、三条。1983年5月。 ホームが地上にあったころの三条駅は、”京の中心部に着いた”感があって、胸が躍りました。 (年明け早々の連投、失礼しました)
47
あまい夢
@amaiyume4
「JR 山手線 103系さよなら電車運転」。1988年6月26日。 1・2枚目@池袋。3枚目@新橋。
48
あまい夢
@amaiyume4
山手線と京浜東北線の並走区間で日中、双方の電車が同じ線路を使って運転されていたのを覚えている方、どれくらいいらっしゃるでんしょう? (1979年3月@西日暮里で撮影)
49
あまい夢
@amaiyume4
山陽電気鉄道本線、板宿、1981年8月。 関西の私鉄に馴染みのなかった自分には、ホームのこの行先表示には心ひかれました。 地上駅だった当時のホームと2700系電車の画も添えて。
#山陽電車
50
あまい夢
@amaiyume4
営団地下鉄東西線の5000系といえば、編成の中間に先頭車を組み込んだものもありましたね。 1984年11月、葛西。
前
1
2
3
4
次
ユーザ検索
@
検索
ハッシュタグ検索
#
検索
あまい夢
@amaiyume4
昔の鉄道(関連)写真を載せる人。十代の時から、昔を振り返るのが好きでした。