織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(いいね順)

51
ただまあ「日本は武漢からの新型コロナウィルス流入を水際でほぼ食い止めることに成功し、欧米から流入したウィルス流行の第二派ではさすがに感染者を多く出してるもののその数は欧米よりも少なく抑え込んでおり、規制なども緩やかなものですんでいる」という評価、絶対にしたくないの多いんだよな。
52
実際のとこ五輪開催しなかったら日本の感染者数で2億回分のワクチンまわしてもらえることはまずなかったよなあと
53
安倍さん、何かの疑惑で名前が出るとき、常にもらう側なんじゃなくてあげる側になってるのはある意味信頼感ある
54
ヴィーガンの人たち根本的に勘違いしてるんだけど、食肉って「おいしいから食べる」じゃないんだよもともと。人類の歴史的にはむしろ農作物の方が金かかる割に、動物性たんぱく質が足りないから肉を食べてたというのが背景にある。ようするに肉食を嫌うって肉体労働から離れて生活できてる方が多いのね
55
あー。そういうことか。たぶん今回の炎上これをあらかじめ知ってて、表彰される前後に「こんなものが政府に表彰される日本はひどい」と騒ごうとしてたんだと思う。それがネットのいざこざのせいで予定より1週間か10日程度早くなったのかな。 twitter.com/logicalplz/sta…
56
そうすると全部辻褄合うか ・アメリカで日本の萌えは性的だとかの記事が出る ・日本政府から温泉むすめが観光で表彰される ・それに合わせていつもの人たちが「日本は萌えを性的に消費している。政府もそれを追認」とか騒ぐ ・海外に拡散されてなんとかポストとかが騒ぐ みたいな予定だったんでしょ
57
また「森友学園問題が」というの見かけたけど、森友は当時の交渉記録がほぼすべて公開されてるし、なんなら私も1000ページのやつ全部読んだけど、その結果として「政治家の関与で値引きした」というのは否定されてる。赤木ファイルもそれは同じで、あの改ざんは財務省の辻褄合わせが原因なんだよな。
58
いやほんと「なぜ台湾はコロナ対応が上手なのか。それに引き換え日本は……」みたいな報道のときもそうだったけど、平時に国民の管理に繋がりそうな案件には猛反対する人たちが、緊急時には「なぜやっておかなかったんだ」といい出すの、一種のギャグやろと。
59
私が中国のチベット、ウイグルへの弾圧を「やばい」といってたのは人権問題だからどうのじゃないのだよな。あれ「となりのでかい国がそういうことやってる」ってことは「いずれうちの国もその拡大に巻き込まれるの目に見えてるから警戒しないとやばい」ということで、全然ヒューマニズムではないのだ。
60
マスコミ・・・緊急事態宣言をなぜ出さないんだとか、なぜGOTOを止めないんだといって政府のン対応を批判しておきながら、いざそれを政府がやるとなったら今度は地元業者がこんなに困ってるとか、倒産が増えるぞという記事を書きだすの、本当に「お前は混乱を生み出す源だ」以上の感想以外ない。
61
なんか「今の円安は人災」というつぶやき見たけど、そもそも世界の為替レートが壊れたのは、ロシアのウクライナ侵攻の余波だから、人災だとすればプーチンのせいとしかいえない。
62
ああ、そりゃ話が合うわけがないわ。右派と世論の多数が今心配してるのは「日本がウクライナのようになること」だけど、なぜか左派の人たちは「日本がロシアのようになること」を心配してるから、そもそもそこからズレてる。 twitter.com/EcoG20/status/…
63
鬼束ちひろで検索すると「月光」、「流星群」の次あたりに「救急車」って出てくるのやめろ新曲みたいになってる
64
日本のコロナが感染者が少ないことで「政府の対策がある程度成功した」とは認めたくないんで「日本人ががんばった結果だ」みたいなこといい出した結果、まだ感染者数が多い欧米にマウントとりまくるウルトラナショナリズムになってるの正直笑う。
65
政治運動が本邦ではすっかりと老人の娯楽か、マスコミや文化人がワイドショーで音頭とるものになってるんで、若い世代には「古い人たちの行動」としか見られてないんだけど、それに反感を持つ若い世代がどんな形で反抗するかを考えると、おそらく「放置」なんだろうなと……。
66
アメリカ。トランプを排除すれば国内の分断も終わるし、国際協調路線に戻るみたいな感じだったけど、実はトランプの思想は割とアメリカに根付いてたものの表面化だったんじゃないかって感じなの、ほんともうなんつうのか
67
「五輪の組織委員会はなぜ人選にこんなに粗があるんだ」というの、経歴だけ見たらこれまでの実績が十分あるし、過去何十年かの発言まで調べてない、ってだけだと思うんだけど、これあんまりいうと大企業や政府が何かやるときは対象の過去の言動やSNSまで徹底的に調べるという監視型の(やめろ
68
甘い、甘いのだ。萌え、表現規制の本題なんて「公共の空間にそういうものを載せることがいいのか」なんかではなくて「そんなに広告出せるようなでかい市場があるならそこから金とれる仕組み作ってやろうぜ」ってのが本題に決まってんだろが。
69
まあ。平成の2回の政権交代見てると「そもそも本邦の左派は反権力闘争がしたいだけで、政策や外交の具体的なビジョンがあるわけではなく、あくまで政権を奪うことが最大の目的であり、それが達成されるとやることがなくなるため、すぐ身内同士で喧嘩はじめて瓦解する」っていうだけなのでは感ある。
70
マジで欧州の経済、しばらくダメダメになる気配強いんで、その間に日本が調子に乗ると困るから「日本はダメ。もうすごいダメ。こんなダメな国が大きい顔するなんて許されない。もっと頭低くして常に謝ってて」っていうのは結構増えてくる。一方で経済界は「は? マスコミバカじゃね」になるのも近い。
71
安倍総理。退陣表明してから支持率20%爆上げはさすがに面白過ぎるが、まあ国民の大半は別に安倍さんでよかったんだよな実際のとこ
72
野党のい「投げ出す」は「菅総理なら選挙で勝てると思ってたのに、一番やばいタイミングでかわされた」ということなので、どちらかというと「投げ出す」ではなく野党が「投げ飛ばされた」だと思うんだ。
73
たぶん自治体が慌てて入力してるせいなんだろうけど、おかげで日本が2日間で470万回もワクチン接種してるワクチン強国になってしまった
74
欧米では脱炭素を優先するには原発に重点置くべきだって考え方がまた主流になってきたというニュースが出た後に、石油や石炭使わないで木材活用すればいいじゃない、みたいなこと朝日がいい出すの、なんていうか「これもう負けるだろ」感がすごいんで返って面白い。
75
さすがに 「海外から日本の入国規制の厳しさに批判が出ている。残酷日本。政府は対応しろ」 は、緩和する話が出たらすぐ 「海外ではBA.2型がすでに流行っているのにそんなときに緩和なんて何を考えているんだ。政府は説明しろ」 っていうコンボ狙ってる感がわかりやすいのよ。TCGじゃないんだから