織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(いいね順)

26
「ジムとかボールみたいな量産型を次々作るよりも、一機で戦局を変えられるガンダムを作るべき」というつぶやきが話題になってたけど、あれは「ジムの性能は実はそんなにガンダムと変わらない」、「戦局変えるために作られた機体は大体ろくなことにならない」と知ってると「やめとけ」ってなるんだよな
27
最近話題の団体とこれまでの萌え絵炎上騒動見るに、やっぱり最終的には東京都の不健全指定図書認定みたいなのに入り込んで、アニメ、漫画、ゲームの作品内容や広告にまで範囲を拡大して、制作者側に自分たちの団体の研修受けさせたり、そういう仕組み作りたい人たちがいるんじゃないかという気はする。
28
『たわわ』はさすがに形勢がかなり不利そうだから、様子見のフェミさんたち多いかな。あの理屈だと「服装や露出度、表情などは関係なく、誰かが性的に見えると思えばそれは性的なものだといえる」っていうかなり無理筋な理屈になっちゃうから、あれだとサザエさんでも性的だといい張れば性的になる。
29
「日本は原発をミサイル攻撃されたら終わりだぞ」というのは最近の流行りみたいだけど、じゃあなんでロシアは最初にウクライナのザポリージャ原発とリーウネ原発にミサイル撃ち込まなかったんだ? というので終わるような。
30
なんか話が逆転してんだよな 「政教分離」は 「国が特定の宗教だけ優遇したりしたらいけませんよ」 であって 「国は特定の宗教に関わってはいけません」 ではない。後者になると、仏教であろうとキリスト教であろうと、宗教に関係してる人は政治に関係できなくなるからむしろ差別になる。
31
まあ「日本は自国の映画産業が悲惨だと騒いでる割に、ピカチュウの映画が大ヒットしようが、ドラえもんが売れてようが、それは評価しないし、コナンが100億突破してもむしろ嘆いてる」と同様、アニメや漫画がいくら記録的なものを作ろうと、それより上にいるという何かが欲しい人たちはいるんだよね。
32
小山田圭吾にしても小林賢太郎にしても、ついこの前まで一緒に仕事してたメディア関係者が「これはゆるされない」みたいな論調になってるの、テレビがいくら弁明しても、思い浮かぶのはやっぱダントンが最後にロベスピエールにいった「お前もいずれ断頭台に送られるのだ」って言葉しかないんだよな。
33
「東京五輪は「中止だ中止だ」といってた人が、北京五輪はとくに批判もせず楽しんでるのはなんで」というの「東京五輪は批判した方が得になるけど、北京五輪は応援した方が得になる」って人たちなだけでしょ。
34
「北京五輪の開会式すごい! なぜ東京五輪はあんなだったんだ」って感じのつぶやきには 「世論が反映されて予算や演出がその都度問題になる国と、そういうことにぜんぜん気をつかわないでいい国の差です」 という気はしないでもない #開会式
35
尾身先生さすがというか、コロナワクチンが7割以上普及しても今のデルタ株の完全な抑制ができないだろうってこともおそらくわかりながら、それに絶望したりはしないであれこれと提言を続けてるのがさすがに歴戦の人だなって感じする。政治との付き合い方もわかってる人よね。
36
皮肉なもんだが、もともと日本で「国民の権利が、政府は独裁だ」と常日頃いってる人たちは、緊急事態になればむしろ「政府は何をしてるんだ」と騒ぎ立てる方にまわるだろうといってたのが、当たってしまったわけだし、それがこの国のあり方を変えていくだろうというのもそう遠からず現実になるだろう。
37
高梨沙羅だけなら「まあ、割とスーツの失格はあるから」で終わってたかも知れないけど、五輪の舞台で優勝候補の三ヵ国にそれぞれ失格者が出るという事態にはさすがにプロの解説者もどう解説していいのかわかんない雰囲気になっててくそ面白い(面白くはない)
38
元twitterJPの関係者らしき人たちのアカウントが発見されては、彼らが「素晴らしい場所だった」とかいってるのに「それはお前たちが好き放題にやってきたからだ! 本当のtwitterがどんなものか思い知らさてやれ!」とばかりに拡散されてるのももうなんというか「革命だ、twitter革命だ」って感じする
39
ママン「暗黒メガコーポの幹部クラスはほぼ全員仕事一筋で子供たちとの関係が上手くいっていない。もしもそんな愛情に飢えている子供たちのところに純情で素直で強い田舎娘がやってきたらどうなると思うかしら?」 エアリアル「やめようよ、そんな怖い計画やめようよ……」 #水星の魔女
40
共産党のあれ。法律で規制したりはしないけど、自分たちが問題あると思った作品にはどんどん抗議するんでソシャゲなら配信元、漫画なら出版社、アニメならテレビ局がそういったことを嫌がって内容を自主的に規制させていく、というやり方で、それが嫌なら抗議側との話し合いに応じろといい出すのがまあ
41
「ロシアとの衝突を避けるために、ウクライナを中立化させればいい」とかいう意見がテレビのコメンテーターからあっさり出てるのを見て ・帝国主義の否定とは ・民族自決とは ・国家の主権とは と、戦後民主主義のどうしょうもない軽さを思い知らされる今日この頃
42
サイゲは版権もってるから、自社作品の二次創作に関するガイドラインを制定する権利はあるけど、国連は加盟国に広告に関するガイドライン制定する権利なんかないっていう単純な問題です、はい。 twitter.com/shunbousikou/s…
43
野田さんの演説こそ 「世間が野党に求めているある種の感覚」 なんだろうとは思うんだけど、残念ながら 「野党の支持層が野党に求めている感覚」 ではないので、立憲民主党の支持層、とくに野党共闘といってる層からはあまり評価されないのもわかるでござるよ。秋風が身に染みる。
44
そういえば「第二次安倍政権から日本がおかしくなった」という人に「小泉政権の頃まではよかったんですか?」っていうと「いやあ……」ってなるんで、どのあたりまでが良かった政権だったのかとなると実はみんなよくわかんないんだろうなって思った。
45
だいぶ前に野党支持の人とリプで「自民が勝てばアニメや漫画を含めて表現は規制されない。野党が勝てばそういう表現は規制することになる。結局そういうことなんだからそれでいいじゃないですか」とかやり取りした覚えあるけど、最近ほんとにそういう構図になりつつあるもんなあ。立民はどうすんだろ
46
まあ、今回の赤松先生の決断は、ただ個人の判断ではなくてある程度「業界の意識の反映」と見た方がいいんじゃないかとは思う。少なくとも今の野党(とくに立民、共産)にはあまり漫画やアニメを守るとか、そういう意識はもうないんだと、業界の中に考えてる人たちが増えてる、ということだろうと。
47
案の定 野党「やはりこれは行政文書! 高市早苗は辞任しろ!」 高市大臣「だから内容が私のいってないようなことあれこれ書いてある。そこを捏造されたっていってるんだわ」 野党「文書自体が本物なら問題ない! 内容の正確性なんて知らない! 文書が本物なんだから辞任!」 みたいになってきたな
48
見てぇ……見てぇよ。これまで意識高い系の標語書いたTシャツを着て仕事してたtwitterのスタッフが、これからは日本のアニメ、漫画、ゲーム、VtuberのTシャツ着て仕事するようになって、オフィスの画像が上がるたびにオタクの好感度は増し、リベラルの人たちが「うわあああああ」っていうやつ。
49
その日、中国は思い出した。英国が外交戦を仕掛けてくるときは徹底的にえげつない手段で国際世論に訴えてくることを・・・
50
大河ドラマ麒麟がくるのここまで ・企画発表「麒麟がくる」 ・沢尻エリカ逮捕「麒麟くんの?」 ・五輪期間休止決定「麒麟がやすむ」 ・放送延期「麒麟がおくれる」 ・放送開始「麒麟が(ようやく)きた」 ・コロナで話数削減「麒麟がへる」 一体麒麟がくるが何をしたってんだちくしょー!