51
52
LGBTなんて自分は関係ないと思う人も多いかもしれませんが、「弱い立場の人の人権」を軽視する人は、やがて簡単に、「自分とは関係ないと考える人達の人権」も軽視していきます。歴史はその繰り返しでした。あなたが私の自由と尊厳を認め、あなたの自由と尊厳を私は認める。そんな社会でありたいです twitter.com/amnesty_or_jp/…
53
人生相談をしていると毒親に苦しめられた子供の悲鳴が続々と来る。周りからは「子供を愛さない親はいない」だの「親の恩を忘れるな」と責められる。「こども庁」を「こども家庭庁」にどうしてもしたい人はそんな現実を見ないのだろうか。家庭から逃げた子供は社会で育てる。それが健全な国だと思う
54
ツイッターは、本来、ケンカ場ではなく、自分の「世間」を強化して安心する場でもなく、まだ見ぬ知らない、自分を豊かにする情報と人脈という「社会」と出会うツールであって欲しいと心底、願うのです。
55
「絆」という言葉は、上位者が下位者を「論理性」を無視して「情緒」だけを押し付けて、反発や抵抗を押さえつけるために使うことが多いように思います。先輩が後輩を、上司が部下を、先生が生徒を、政治家が国民を黙らせる時の必須ワードなのでしょう。
56
この種類のニュースを見るたびに、いったい誰が得する判断なのかと思います。スポンサーが決めるCMじゃないんだから。NHKさんは、どうか配信停止をしないという英断で、愚かな連鎖を止めて欲しいと思います→三谷幸喜の大河ドラマ、猿之助逮捕で『鎌倉殿』配信停止の可能性
news.yahoo.co.jp/articles/d3e08…
57
僕はアムネスティ日本の会員です。アムネスティの同じ意見、あらゆる個人の人権を尊重しようというツイートをすると、「パヨク」「反日」「左巻き」というリプが飛んできます。他の先進国では想像もできないことです。人権を尊重することと、左右の政治的立場は関係ありません。 twitter.com/amnesty_or_jp/…
58
「そのようなことですぐやめちゃいましょうとか」つまりはまあ、国民はものすごくなめられているということだと思います。すぐに忘れて、すぐに許すと思われていると→二階幹事長、ボランティア辞退は「瞬間的」 五輪巡り:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP28…
59
東京都民の若者達。選挙に行かないか。君たちの未来と選挙は密接に繋がっている。それを教えてくれたのがコロナ禍だ。え?誰に投票したらいいか分からない?ググったら、候補者への簡単なアンケートがあるから。君が気になることと同じ意見の人に投票すればいいのさ。大切なことは投票に行く事! twitter.com/HuffPostJapan/…
60
いや、どう考えても一発アウトでしょう。5年で復活って……→「わいせつ教員5年で復活」案に異論 a.msn.com/01/ja-jp/BB18C…
61
『中居正広のニュースな会』に出演。宮っちに大笑いして幸福な気持ちになる。ツイッターでは、7年前の『キフシャム国の冒険』を覚えてくれていて、みんな僕に「宮っちをまた」と熱く。宮田俊哉は、本当に素敵なファンに支えられていると実感。奴の人徳だね。そういえば7年前の役もマザコンだった^ - ^
62
予想外にバズったので詳しく書くと、僕は校正と校閲は不可欠だと思ってます。「表記の統一はしない」と言えばいいだけというアドバイスもありましたが、そう言うとどのレベルで統一しないのか詳しく問われます。「僕」「ぼく」は分かりやすいですが「出会う」「出合う」「何」「なに』なども聞かれます
63
マスコミはもういい加減「給付型」のみ「奨学金」として他はすべて「学生ローン」と呼ぶべきだと思う→「奨学金」給付型はわずかに2%、有利子貸与が60%強で、無利子貸与は約50%だった 40歳超えても返済続く? 跳ね上がる学費にかさむ奨学金「子ども産む発想なくなった」
news.yahoo.co.jp/articles/10711…
64
経済的な実績で「先進国」と分類され、G7の一国であり、近代的な民主主義国家だと見られていますが、内実は、宗教的原理主義に主導された、先進国には分類されない国だということが、明確になっていきますね。 twitter.com/tokyo_shimbun/…
65
今は感情的になるよりも誰かを攻撃するよりもとにかく事実を。感染したお客様がどうだったのか。握手、物販等何もしないで客席の後ろで見ていた人はどうなのか。保健所の方を始め関係各位は大変だと思いますが細かな状況をお願いします。日本中のライブ業界が心底待ってます tokyo-np.co.jp/amp/article/42…
66
「トップアスリートが心を一つにして勝った」のではなく、「トップアスリートだからそれぞれに信念があり、それをぶつけ議論し、つまり対話して結果的に一つに見えるようになったから勝った」んだと思うのだが、日本では「対話」を抜かして「一つ」になることが美談になる。ぶつかって当然なのに。
67
去年、僕にツイッターで「PCR検査を拡大しろなんて、お前はバカか」と、さまざま、ここに書くのは控えたいような表現で集まられた方々。大変なことが起こりましたよ。→自民、全職員にPCR検査を実施 党本部対象、コロナ抑止で | 2021/1/29 - 共同通信 this.kiji.is/72770445244694…
68
「性教育」は「性」という人間に取って大切なことをどう理解するか教えるものです。その根本を持たない人が「寝た子を起こす教育」とか「下ネタ」と言うのだと思います→「コロナ禍で浮かんだ日本の性教育の欠陥 中高生の妊娠相談急増、子ども責める前に考えて(47NEWS) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200608-…
69
自粛することで経済的に追い詰められていく人と、自粛しても経済的に死活問題にならない人だとコロナの見え方が違うのか。でも「お金持ち」であることと、貧しい人達や追い詰められた人達への「想像力」があることは、対立しない。悲鳴を感じる人と悲鳴を感じない人の違いか。
70
もう狂っているとしか言えません。教育現場なのに→小5女子に体操着の下の肌着・ブラ禁止 汗で風邪引くと禁じる小学校の校則が物議「性的虐待では」(2018年5月18日)|BIGLOBEニュース news.biglobe.ne.jp/domestic/0518/…
71
もう学校は現実世界ではないと感じます→「まゆを整えていることに対して指導を受け、その後、3日間の別室登校が課せられた」まゆ毛整えた”女子中学生「3日間の別室登校」…“行き過ぎた指導”の声(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/3ab42…
72
ライブエンタメ界には衝撃的なニュースなのですが、感染された9人の観客の状況をぜひ知りたいと思います。客席に座っていただけなのか、それとも他のこと、例えば楽屋口の出待ち、握手などをしていたのか。重大な問題です。→舞台の感染30人に 有村昆も 2020年7月13日 news.yahoo.co.jp/pickup/6365231
73
全文を読んでも僕の印象は変わりませんでした→「女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう」 sponichi.co.jp/sports/news/20…
74
夜、スーパーに行くと、レジの人が何人も立ったままでお客さんが来るのを待っている。座ったらダメなんだろうか。小さな丸い椅子を置くぐらいのスペースはあるように見えるのだが。お客さんを座って待ってたらクレームが来るのだろうか?とても不思議だ。
75
長年、教育に携わっている多くの人が「子供達は従順になっている」と言います。長年、若い俳優と接してきた僕の実感でもあります。「素直で従順」「他人に迷惑をかけない」が最上位の教育目標だと、マインドコントロール・洗脳されやすい人間を増やしていくのではないかと危惧します。