26
明確なエビデンスもないまま、特定業種に十把一絡げに休業を求め、1日2万円、大型施設には1日20万円の協力金をだす。書店は閉まり、デパートは1日20万円渡される。死活問題の業種と通常業務の業種に分かれる。そして業種間で不公平感が高まり、分断と憎悪が増幅される。それは政治の最悪の形。
27
「国葬を進めようとするから、怖い」と感じたと理解されている方がいらっしゃいますが違います。この国をデザインする政権与党の元幹事長が、「日本人であること」の基準をいとも容易く語られることがとても怖いのです。それはつまり「非国民」という魔女狩りのレッテルに簡単に結びつくのです。
28
コロナ禍は悲しいこととや苦しいことしかないのですが、ひとつだけ良いことがあるとすると、私達の生活と政治がどんなには結びついているかをはっきりと教えてくれたことだと思います。前回の投票率53%。政治と無関係な人はいない。少しでも投票率が上がりますように。僕は今から投票に行きます😊
29
「1970年度ですが、実はこのときは24.3%しかなかったんです。20年前の2002年度でも35.0%でした」→国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声(SmartFLASH)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/be17b…
30
これが昭和ではなく、令和の今であることに暗澹たる気持ちになります。融和を説くのが宗教なのか、分断を加速するのが宗教なのか。→「同性愛は依存症」「LGBTの自殺は本人のせい」自民党議連で配布(松岡宗嗣)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/matsuok…
31
自助でも共助でもなく、公助として宗教二世が親の呪縛を離れて駆け込めるシェルターが本当に必要だと思います。弁護団の記者会見で証言した女性は子供を抱えて日本に逃げ戻った時「いのちの電話」が頼りだったと語ってました。手厚い援助と保護を行き場もなく苦しむ宗教二世の人達に早急に、と思います
32
「皆さんの学校に校則があるでしょう。それを1条ずつ読んでください。そして、生徒がどんな屁理屈を言ってきても、自信を持って、『君らのためになるから、こういう規則がある』と説明できない校則は全部、パワハラです。自信を持って理由を説明できない校則は、全部やめなさい」(出口治明)
33
思考するな。ただルールに従え。理由を聞くな。結果、どんな日本人が育っていくのか。はっきりしているのは、これは教育ではない。学校でもない。 twitter.com/psyche2nakano/…
34
政治が最もやってはいけないことは、分断をあおり、憎悪を生むことだと思います。自粛せざるを得ない自営業と、出勤せざるを得ない会社員という構図は、何の休業補償もなければお互いの不信を生むだけだと思うのです。国民が対立してはコロナと戦えません。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-…
35
今号の「週刊文春」の清水克行さんの「室町ワンダーランド」が面白い。いつのまにか就活の面接のノックは三回、二回はトイレ。欧米では常識だと言われている現状に疑問を持ち、ゼミ生に検証を依頼した内容。案の定、欧米では常識ではなく、始まりは2010年代の一人のマナー講師の本からだと。なんてこと
36
この記事を冷静に読める人がどれぐらいいるのでしょうか→IOC幹部の特権 1泊300万円の宿に4万円で宿泊、差額は組織委が負担|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20210… #newspostseven
37
ジャーナリストとして、疑問に思い、聞くべき質問を、同じマスコミが「戦闘態勢」と表現することに深い絶望と怒りを感じます。これが「戦闘態勢」なら、マスコミは「提灯記事」しか書けないでしょう→膳場貴子アナ戦闘態勢で痛烈質問 高市早苗氏笑顔消え「これが私」
news.yahoo.co.jp/articles/5fdf4…
38
これは、アジア・太平洋戦争中の特攻に対して「志願をつのっただけだ。強制はいっさいしていない」という指導部の言い方と相似形です。指導部は直接責任は取らず、ただ空気によって強制を伝える。80年近く前からこの言い方は続いているのです。 twitter.com/mainichi/statu…
39
私達は「自分が嫌なことは人にしない」「自分が嬉しいことを人にもする」と教えられてきました。これはシンパシーという考え方で、優しい同情心です。でも、これから必要なのはエンパシー「相手の立場に立つ能力」です。自分と違う文化、価値観を共感しなくても理解する考え方です。シンデレラは→
40
アジア・太平洋戦争の時、作戦が明らかに失敗したと分かっていても、指導部はメンツや責任論から決して間違いを認めず、現場の兵隊はバタバタと死んでいった。そして、戦後、総理は「一億総懺悔(ざんげ)」と唱えて「みんなに責任がある」とまとめようとしました。生命より政治を選んだのです
41
フランス紙が東京五輪を大特集「なぜ日本国民にしなかった対策を外国の選手団のためにはするのか」(クーリエ・ジャポン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/af7d1…
42
これは本当に勇気ある行為だと思います。現場で脚本が変わることはあることですが、それも程度があるということです。ただ、過激にしようというのはドラマをとても貧相にすると感じます→相棒20元日SPについて(視聴を終えた方々へ) | 脚本家/小説家・太田愛のブログ ameblo.jp/gralphan3/entr…
43
日本は対話の文化があんまり根付いてなくて、情のやり取りなので、いざ議論になると、「論破するかしないか」が目的だと思ってる人が多いんだけど、価値が揺れ動く現代で、簡単に白黒断定できることなんかそんなになくて、一歩一歩、対話しながらベターを探すしかないんですよねえ。しんどいけれど。
44
大物検察OBが反対し、弁護士会が反対し、数人の与党議員が反対する中、悶々としている与党議員さんは他にもたくさんいるでしょう。きっといますよ。いるはずです。いるといいな。いて欲しい! #志ある与党議員の検察庁法改正反対声明を期待します
45
映画『MINAMATA』を見ました。凄かった。いやもう、凄かった。水俣病をめぐるドラマが日本ではなくアメリカが作るということにも衝撃を受けます。水俣市がこの映画を後援しないと決めたということは映画の視点に反対だということでしょう。いやもう、凄かったです
46
「普通の首相ならテレビ局まで脅さないと思います。政治的に不公平だと決めつけて一つの番組をターゲットにするなんて、独裁国家がやることですよ」
デーブ・スペクターさん、放送法解釈変更は「独裁国家がやること」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
47
稽古中に右半身のあちこちが痛くなり「帯状疱疹」かと思いましたが疱疹がないので痛みに眠れず唸っていました。知人から、出ない場合もあると言われて皮膚科に。帯状疱疹と診断されましたが、すぐに病院に行かなかったので後遺症の痛みがきついです。帯状疱疹、増えてるようです。変だと思ったら病院へ
48
安倍首相「日本は世界で最も手厚い休業補償」 緊急時のウソは本当にやめてください(藤田孝典) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/fujitat…
49
大きな公園にいたら、小学1年生ぐらいの坊やが、5歳ぐらいの妹とボール遊びをしていて、上手く蹴り返せない妹に「迷惑かけないで」と注意していた。この坊やはどれぐらい親から「迷惑をかけるな」と言われているのかと想像したら、胸がちくりとした。
50
おお。終わるのか。終わってしまうのか。「タモリ倶楽部」のエロ担当と呼ばれながら、ここ数年は番組に呼ばれることはなく、それでもずっとエロに磨きをかけていたのだが、終わるんだ。残念ですが、本当に素敵な番組でした。大人が楽しむバカバカしさに溢れていました。 twitter.com/mainichi/statu…