シータ(@Perfect_Insider)さんの人気ツイート(新しい順)

126
昆虫学賞:潜水艦の中でゴキブリを退治するための新しい方法 交通賞:サイを空中で運ぶ際には、上下さかさまにして運んだ方がサイの健康によいことについて でした!
127
経済学賞:政治家の肥満は国の腐敗の良い指標であることについて 薬学賞:オーガスムには鼻呼吸の改善効果があることについて 平和賞:あごひげは顔をパンチから守るために進化したという仮説について 物理学賞:なぜ歩行者は互いにぶつからないのか 動力学賞:しかしなぜ時に歩行者はぶつかるのか
128
2021年のイグノーベル賞が発表! 生物学賞:喉慣らし、さえずりなどを使って、猫と人はいかに会話するかの解析 生態学賞:国別で、道路に捨てられたチューインガム中にどういう細菌がいるのか明らかにしたこと 化学賞:観客の発する臭いから、見てる映画の暴力描写や性描写の度合いが判定できること
129
そういえばうちの大学のハラスメント講習会では、セクハラについて「女性上司から男性部下へのハラスメント事例」も紹介して「女性だから自分がセクハラ加害者になることはない、という誤った思い込みは持たないように」ときちんと説明していた。
130
教授という権力者の立場で学生に対して、こういう性的ステレオタイプに基づくハラスメント行為を平気で行うような人間が、識者面してハラスメントを語っているとか悪い冗談にしか見えない>RT twitter.com/Tokyo_Seoul/st…
131
これは人流データにおいて、五輪期間中に人流は増えてない(むしろ減っているトレンド)という事実とも整合的。 igakuken.or.jp/r-info/monitor…
132
前に書いたことの答え合わせ。東京の実効再生産数を見る限り、五輪の直接的影響が出る「五輪開始日+2週間」のあとは実効再生産数は基本的に減っている。五輪の感染への直接的影響があることをサポートするのはここからは難しいと思う。 twitter.com/Perfect_Inside…
133
「ネ申」は「神」という意味のネットスラングだが、「彳亍」は「行く」という意味のネットスラングではなく、「てきちょく」と読むれっきとした二字熟語らしい。 ja.wiktionary.org/wiki/%E5%BD%B3… こんな漢字があるんだな…ちなみに意味は「ちょっと進んで止まる」なのでなかなか行ってくれない模様。
134
論文が出版されました nature.com/articles/%20s4… 併せてプレスリリースを出しました 「熱平衡化の問題は、一般的な形では解決不可能な問題であることを証明」 univ.gakushuin.ac.jp/about/pr/press… 熱平衡化現象が計算万能であることを示し、これを利用して熱平衡化の有無が決定不能命題であることを証明してます
135
政治学の本で「なぜ国民の左右の分布と、国会議員の左右の分布はずれるのか」という問題提起をして取り組んでいる本があるのだが、一読し終わってもやはり「そもそも国民の大半は左右イデオロギー的争点をあまり重要だと思っていないだけなのではないか」という身も蓋もない印象がぬぐえない。
136
国民一人一人はともかく、誠実な報道機関ならば「第一波のときの自分たちの報道姿勢は果たして妥当なものだったのか」の再検討を行っていいのではないかと思う。特に第一波のような方向性の措置を政府に要望しているのであればなおさら。
137
この有様では、第一波と同様の「国民に多少の我慢は強いるが、専門家の意見に従ったコロナ対策最優先の政策」を政治家が再びしたいと思える状況では全くない。 また、感染症専門家も「自分たちの意見を聞き入れさせて政権を傾かせる」わけにはいかないので、大きく抑制的になったと想像できる。
138
これに対しマスコミでは政府への批判的な報道が続き、第一波抑制に成功したあたりの5月末の世論調査で内閣支持率29%、コロナ対策支持率30%。ちなみにこの7月時点で菅内閣支持率31%、コロナ対策支持率26%と同程度。 asahi.com/articles/ASN5S… asahi.com/articles/DA3S1…
139
第一波では専門家の意見の多くがそのまま採用され、かなり迅速に動いて感染抑制は明確に成功し、私権制限の度合いは弱く、経済支援は財政出動総額も直接給付額も国際比較でほぼ最高水準bbc.com/japanese/featu… と、前代未聞の危機に対し細部では失敗もあれど、大枠ではかなり良い対応だった。
140
「なぜ厳格な措置をとらないのか/専門家の意見を聞かないのか/感染対策第一にしないのか」という提起をTLやメディアでしばしば見かけるが、まずは「なぜ政府が第一波で専門家の意見を聞いて感染対策第一で厳格な措置をとって感染抑制成功させた際に、政府を評価しなかったか」を考えるべきだと思う。
141
ちなみにリオ五輪男子マラソンの完走率89.7%は、1983以降の40年近い世界陸上・五輪の中で最も高い完走率なので、これは「リオが非常に走りやすかった(途中棄権しづらかった)」ことを示しているだけであり、完走率の比較対象としては著しく不適切だと思う。
142
札幌の五輪マラソンで途中棄権が3割弱(完走率71.7%)ということに驚いている人も多いようだが、過去の五輪・世界陸上の完走率を見ても、多くの大会で3割前後の選手が棄権するようである。 jaaf.or.jp/news/article/1…
143
補足だが、緊急事態宣言後の人流の減少速度が緩やかな形で以前と同水準に減ったということは 1:(デルタ株がなければ)実効再生産数が今までよりも緩やかな速度で減少し、1を割り込むはず 2:緊急事態宣言直後のデータで見て「人流が減ってない」という議論とは整合的
144
「人流が減らない」的な報道は多いけれども、「以前と同程度に自粛していても、実効再生産数は下がらない」という事実はきちんと伝えられるべきだと思う。「自分は今までの緊急事態宣言と同じくらいには外出を減らしているからいいだろう」という発想だと危ない。
145
東京の人流データを見る限り、直近の人流は第二波(去年夏)より低く、第三波(年始)の緊急事態宣言後と同程度にまで下がっている。以前なら実効再生産数は1以下でいい状況で、なので現在の感染拡大は「デルタ株の感染力が尋常でなく強いから」と見るべきと思う。 mhlw.go.jp/content/109000…
146
メダルはともかく、学校の部活動における柔道の死亡事故・重大事故の多さという問題には目を向けるべき。そして日本より柔道人口の多いフランスやブラジルでは重大事故はほとんど起きていないということは、事故の多さは柔道というスポーツに不可避なものでは全くない。 news.yahoo.co.jp/articles/16a9b…
147
五輪の感染拡大への直接的影響が大きいなら、五輪開始から2週間程の時点で東京の感染拡大速度がそれ以前より上昇するはずなので、逆にもし感染拡大のスピード(つまり実効再生産数)がそれ以前と同じか低下していたら、五輪の感染への影響はほぼゼロかむしろ感染抑制に効いていると推察できる。
148
身も蓋もない話をすると、成人期まで残る記憶形成は平均3.5歳以降からなので、それ以前の出来事はエピソード記憶としては残らない。しかし子供にとっては、エピソードとして記憶されなくても、愛情や様々な刺激を受けたことは脳の発達に有意に影響するので全く無駄ではない。 togetter.com/li/1750665
149
オリンピック入場順はだいたいその国の母国語の順番を使うので、世界の人々がいろんな言語を知るいい機会なのだろうなと思う。 togetter.com/li/1618600
150
「なぜ五輪だけ特別なのか」という問いをよく見るが、その解はもちろん「五輪は(自分で自由に決めれるものではなく)外部からの制約だから」であろう。対外的な公約・合意となっているのだから、トランプ大統領とかではないならば「この合意は不当だから一方的に破棄」とかが出来るものではない。