851
852
イギリスの植物学者フッカーが 1840 年代初頭にタスマニア島に滞在して描いた植物画 (cdm21057.contentdm.oclc.org/digital/collec…)。彼は 1843 年にイギリスに帰国してすぐにチャールズ・ダーウィンと親しくなり、長きに渡る友情を築くことになります。
853
70 代から創作活動を始めた 18 世紀イギリスのペーパークラフト作家メアリー・ディレイニーによるヒナゲシ、マロニエの花、キンロバイ、サンシキヒルガオ。大英博物館所蔵のアルバムより (britishmuseum.org/collection/sea…)。
854
ウィーン美術アカデミーが女性の入学を認めていなかったこともあり、20世紀初めから1920年代の🇦🇹では、上野リチと同じく、ウィーン工房に入り、装飾美術やデザインの分野で活躍した女性が多くいました。彼女達の作品を集めた展覧会が開催中で、オンラインでも見れます (mak.at/digistory/woma…)。©MAK
855
雪の降るサンクトペテルブルクの街角でワルツを踊る恋人達 ©margokolobova
856
オリエント急行は、アコー社以上に、ベルモンド社が色んな路線を走らせていて (ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレスのことです)、パリーイスタンブール間も含まれています。ちなみに、映画監督のウェス・アンダーソンが内装をデザインしたのは、英国を走るベルモンド社のプルマン列車です
857
ブラジルの音楽家カエターノ・ヴェローゾ「ボルソナーロ大統領は無能ですが、平均的なブラジル人に非常に似ています。彼はコロナに感染したのに、ボリス・ジョンソンのようには振舞わずに、地位に固執しています。彼の政権は大惨事であり、民主主義にとって危険です。」
theguardian.com/music/2020/jul…
858
18 世紀後半のイギリスで活躍したダブリン出身のウィリアム・キルバーンによる花をモチーフとし外来植物が組み合わさったテキスタイルデザイン (vandaimages.com/results.asp?W=…)。彼の仕事は、現在でも、インテリアや小物などのデザインで参照されています。
859
ピアソラ「オブリビオン」の哀愁漂うメロディを演奏するマリオ・ステファノ・ピエトロダルキさん。彼は「オブリビオン」はバンドネオンで、「リベルタンゴ」はアコーディオンで弾くというスタンスのよう (youtube.com/watch?v=x5oGW6…)
860
861
1950 年代初頭に撮影されたマティスの切り絵作品の制作風景
862
今年は、サン=サーンスの没後 100 年。これは、彼が「可愛いワルツ」を自分で弾いている 1914 年の映像に、1919 年に録音された彼の演奏を合わせたもの。ちなみに、これを撮ったサシャ・ギトリは、モネ、ルノワール、ロダン、ドガの姿も記録しています (youtube.com/watch?v=Ds8v50…)。©Jack Gibbons
863
1906 年頃のウィーンをトラムから撮影した映像です。時間がゆっくり流れている感じがします。ウィーンでは、今でも馬車を見かけますが、乗合馬車はもうないですね。音楽なしの白黒版は👉youtube.com/watch?v=rPwBYW…©Rick88888888
864
プロジェクト・グーテンベルクで公開されているニコラス・カルペパーの『ハーブ事典』 (gutenberg.org/files/49513/49…) のプレートで描かれたキンポウゲ、ディル、タンポポ、デイジー、ニチニチソウ、コショウソウ、ルリハコベ、ホワイトポピー、ヒナゲシ、サクラソウなどの絵
865
フランス国立舞台衣装センターは、ヌレエフ関係のアーカイブや展示が充実していて、舞台衣装や装置、そして、彼がこの自宅に集めていた美術品、衣服、家具、楽器などを、ある程度、オンラインで見ることができます (artsandculture.google.com/exhibit/nureye…)。
866
ユイスマンスを専門とするソルボンヌ大学の教員を主人公とし、2022 年のフランス大統領選挙でムスリム政権が誕生する様子を描いたウェルベックの小説『服従』(2015) が映画化されることになりました。監督は、『ミシェル・ウエルベック誘拐事件』を撮ったギョーム・ニクルー。
20minutes.fr/arts-stars/cin…
867
オランダ南部のハルステレンには、水が分かれて道ができたモーゼの奇跡を彷彿とさせる、17 世紀に建てられた要塞の堀に架けられている木造の橋があるみたい (pandotrip.com/the-moses-brid…)
868
北斎の「富嶽三十六景」へのオマージュとして制作されたアンリ・リヴィエールの「エッフェル塔三十六景」(fr.wikipedia.org/wiki/Les_Trent…) は、セピア調の色合いなので、秋っぽいです。左は、ノートルダム大聖堂のガーゴイル達。
869
クリスマスと言えば『くるみ割り人形』。バンドネオンで弾く「花のワルツ」を聴いてみるのをおススメします。ペルー出身でスペインで活動するクラウディオ・コンスタンティーニさんの演奏
870
ウルビーノの近くの小さな村フロンティーノには、蔦に覆われた 14 世紀の塔があります。時計の文字盤が見えるように手入れされてますね。蔦の葉は、秋には深い赤に染まるそう。©Luca Zampolini
871
ロンドン自然史博物館のサイトでは、キャプテン・クックの世界探検航海に同行して、植物を採集し、植物図鑑を企画したジョセフ・バンクス卿が雇った画家や彫版師の作品を見ることができます (nhm.ac.uk/discover/endea…)。下の4つの植物画は、ガブリエル・スミスという彫版師が手掛けたもの。
872
ワダ・エミが衣装を担当したゼフィレッリ演出の『トゥーランドット』の映像 (2016年のヴェローナ音楽祭)。彼女は、『トゥーランドット』、『乱』、『HERO』など、古い時代を舞台にして王族が登場人物であるような作品を特に得意とした衣装デザイナーだったような気がします。©Arena di Verona
873
2つの木材の影が変化しながら重なり合って十字架が作られるアルゼンチン中部にある煉瓦造りの聖ベルナルド礼拝堂 ©Nicolas Campodonico
874
モーター付きの一輪車に乗って走行する子供とそれを追いかける男性を撮った 1927 年のフィルム。パリの通りを一緒に走っているバージョンもあります (youtube.com/watch?v=Cu26Zk…) ©British Pathé
875
フォーレのエレジーを弾くピアティゴルスキー (youtube.com/watch?v=bk4o5u…)。彼もウクライナ出身。故郷のドニプロは数日前に空爆を受けました