801
15 世紀末のブルージュで制作された直径9cmの丸くて小さな時祷書。ラテン語とフランス語で書かれ、聖書の場面などの挿絵が添えられています。依頼主は、ブルゴーニュ公国の宮廷の関係者だったアドルフ・ド・クレーヴ。この写本の原本は、ヒルデスハイム大聖堂の図書館にあります。©Ziereis Facsimiles
802
生花のようなシュガーフラワーで飾られたケーキで知られるアメリカのケーキデザイナーのマギー・オースティンのインスタグラム (instagram.com/maggieaustinca…)。もともとバレリーナだった人で、彼女のケーキには、クラシックバレエの優雅な美しさに近いものを感じます。
803
ボルヘスの迷宮庭園のことを考えていたら、迷宮つながりで、ピラネージを連想して、ボルヘスのピラネージへの関心を知り、迷宮庭園のあるヴェネツィアのチーニ財団でのピラネージ展のためにエッチングを元に作られたグレゴワール・デュポンの動画 (vimeo.com/36757486) に遭遇。©Grégoire Dupond
804
アルヴォ・ペルト『鏡の中の鏡』の美しい旋律をチェロで奏でる2本のロボットアーム。人間らしさを感じさせる演奏です ©Fredrik Gran
806
807
フィンランドの森の中にある木材でできた宿泊可能な黒い小屋 Niliaitta (dezeen.com/2021/01/27/stu…)。一本の柱の上に立つ高床式の小屋で、北欧の先住民族サーミが食料保存のために使った小屋から着想を得ています。設計は Studio Puisto の建築家達。©Marc Goodwin
808
コロナ禍、メルケル首相、アレクシエービッチ、神話、本の読み方などについて語り合っている、多和田葉子と池澤夏樹のオンライン対談を、アーカイブ配信で視聴できます (channel.nikkei.co.jp/e/201009mojika…)。多和田さんは、今年、詩人パウル・ツェランが出てくる小説をドイツ語で書いていたみたい。
809
エリザベス1世などの肖像画で見かける 16 世紀半ばに生まれた襞襟には変遷があり、首回りを覆うタイプにしても、首が見えるタイプにしても、フランスでは、1580 年代に1番ボリュームが大きくなったそうです (lecostume.canalblog.com/archives/2008/…)。
810
キリストの生誕や星空を描いたジョットのフレスコ画が浮かび上がるアッシジの聖フランチェスコ聖堂のプロジェクションマッピングは、個性があって良いです。©enelvideo
811
イチゴ、ラベンダー、フランネルフラワー、向日葵、ミモザといった植物や星をモチーフにした刺繍で本や手帳のアンティーク調のカバーを作っている刺繍作家の kakoleo さんのインスタグラム (instagram.com/kakoleo_embroi…)。日本の方ですがフランスにお住まいのよう。© kakoleo
812
英国の Scribble & Daub が販売している食用押し花 (scribbleanddaub.com/all?category=F…)。南仏モンペリエの近くで栽培、採取、押花加工されたものだそう。ケーキやクッキーの上に乗せたりするに使います。
815
ストックホルムを拠点に活動する "Humans since 1982" というアートとデザインのチームが発表した変わった時計。この動画では 9:34 から 9:35 になるまでの過程を見せており、多くのアナログ時計を使ってデジタルの表示をするようです
817
ボーヴォワールは、若くして死んだザザという同性の幼馴染との友情を題材に1950年代半ばに小説を書いていたんですが、サルトルが感銘を受けなかったこともあり、この作品は未発表のままでした。これが、今年の秋に刊行されます (176頁の分量)。下の写真は、20才くらいの2人。
nytimes.com/2020/04/28/boo…
818
カルダー財団は、彫刻家アレクサンダー・カルダーに関するデジタル化した資料を閲覧できるサイトを立ち上げたようです (calder.org)。このサイトで、彼の膨大な作品を見ていたら、動物をテーマにした作品群が、特に素晴らしいと感じました。
820
鍵盤の付いたヴァイオリンのようなスウェーデンの民族楽器ニッケルハルパとコントラバスによるバッハ『ゴルトベルク変奏曲』の第1変奏。コントラバスを弾いているボゾ・パラドジークの YouTubeチャンネルより (youtube.com/watch?v=2oNW07…)
821
イタリア湖水地方のボッロメオ諸島のベッラ島に 17世紀に建てられたバロック様式の宮殿と庭園の映像です。この宮殿と庭園はボッロメオ伯爵カルロ3世による妻イザベッラ・ダッタへの贈り物のよう ©viaggi_ovunque
822
ベニス・シンプロン・オリエント急行の Budapest Suite の映像。ブダペストのドナウ川両岸にあるゴシック様式やオスマン様式の建築からインスパイアされた内装になっているようです。©Belmond
823
824
南仏プロヴァンスにある、石造りの壁に当たる光が美しい、ル・コルビュジエにも影響を与えた、ル・トロネ修道院が、カンヌ映画祭で批評家達から高い評価を受けている 17 世紀イタリアのレズビアンの修道女を描いた映画『ベネデッタ』(youtube.com/watch?v=n-31QJ…) の撮影場所だったらしい。©Gilbert Blanc
825
バーチャルで見れる 2018 年に行われた「ホアキン・ソローリャとファッション」展 (static.museothyssen.org/microsites/exp…) は、1890 年から 1920 年にかけてソローリャが描いた女性の肖像画とドレスや小物を並べて展示しており、八王子で開催中の「絵画のドレス|ドレスの絵画」展に興味を持っている人にオススメ。