751
雨の中でとても楽しそうにスウィングダンスを踊るアメリカの男女。音楽も良いのですが The Vignes Rooftop Revival が演奏する "É Doce Morrer No Mar" という曲 ©Live.Collegiate.Shag
752
フンボルトが絶賛した、科学的厳密さと見た目の美しさを両立させている、ムティスが率いた探検隊 (1783-1816) による南米の植物のドローイング集は、デジタル化されており (rjb.csic.es/icones/mutis/p…)、分類され何十冊の書物にまとめられているものも公開されています (bibdigital.rjb.csic.es/records/item/1…)。
753
ノーベル文学賞を受賞した直後の川端康成を三島由紀夫と伊藤整が囲んだ鼎談 (youtube.com/watch?v=C_Soos…)。50 年くらい前の映像だけど、今見ても見応えがあります。#nobelprizeliterature
754
755
彩色されていたギリシア・ローマの彫刻が白い状態であることを概観した記事。白の美しさを説いたヴィンケルマンの考えがゲーテに受け継がれ、白人至上主義やモダニズムの純粋主義に歓迎されたことが書かれています。現代ではデジタル復元が可能になり、色を認める方向のよう。
newyorker.com/magazine/2018/…
756
ジャック・ガルシアが内装を手掛けた、天井に星空や惑星が描かれているニューヨーク・マンハッタンの本屋 Albertine Books (instagram.com/albertinebooks/)。2014 年にオープンしたフランス語書籍やその英訳を取り扱っている本屋で、品揃えや店員の対応も充実しているみたい。
757
オデッサの通りでは、オペラ座の合唱団とオーケストラが、ヴェルディ『ナブッコ』の「行けわが想いよ黄金の翼に乗って」やウクライナ国歌を演奏。ここは多くのユダヤ人が居住してきた街で (レオーネ・ギンズブルグやソニア・ドローネーの出身地)、『ナブッコ』の主題はユダヤ人の解放。©Pierre Alonso
758
ユダヤ系の文芸批評家ジョージ・スタイナーが 90 歳で亡くなりました。英語、仏語、独語を自由に使えた比較文学者であり、『脱領域の知性』という本で複数の言語で書いたナボコフやベケットを論じたのが印象的です。守備範囲が非常に広く、遊び心に溢れた批評を書く人でした。
nytimes.com/2020/02/03/boo…
759
年金改革への抗議を示すため、パリ・オペラ座のダンサーとオーケストラは、24 日に「ストライキ中のオペラ座」と「危機に瀕した文化」という垂れ幕が掛かった劇場前の広場で『白鳥の湖』の公演を無料で行いました。ストライキは今月5日に始まり、45 以上のオペラやバレエの公演が中止になっています。 twitter.com/CerveauxNon/st…
760
ろうそくの炎が揺れる中でのバッハの無伴奏チェロ組曲第1番。とても癒されますし、教会の中で弾いているから、内省的な感じもします。クロアチアのチェロ奏者モニカ・レスコヴァルさんの演奏 (youtube.com/watch?v=lsOzyj…)。©Marko Pletikosa
761
女性の狂気を描くジャン・コクトーの戯曲『人間の声』を原作とするペドロ・アルモドバルの新しい短編映画の抜粋が公開されました。主演のティルダ・スウィントンが着ている濃い赤のフープスカートは、バレンシアガの 2020 年春夏コレクションのものだそうです。舞台の上で演じているような感じですね。 twitter.com/AgustinAlmo/st…
762
763
765
今週は雨が続くので、細かいアルペジオによって庭に降り注ぐ雨が描写されるドビュッシーの「雨の庭」を聴いてみましょう。ピアノロールに記録されたドビュッシー本人の演奏です (youtube.com/watch?v=W3NX_T…)。
766
エンニオ・モリコーネの映画『1900年』テーマ曲を弾く坂本龍一さん。彼はモリコーネを身近に感じインスピレーションを得てきたようです (youtube.com/watch?v=o_D_Op…)
767
吉岡幸雄さんが製作した「植物染めのシルク」を収蔵するヴィクトリア&アルバート博物館の You Tube チャンネルには、彼の工房で紅花や紫草から色素を抽出して染めたり、お水取りのための造り花を奉納したりする様子を紹介している映像がアップされています (youtube.com/watch?v=7OiG-W…)。©V&A Museum
768
マリー・アントワネットが作らせたトラベルキット一式が、所蔵するルーブル美術館のサイトで公開されています (collections.louvre.fr/en/ark:/53355/…)。鏡、お皿、スプーン、ティーカップ、ブラシ、香水、ろうそく立て、呼び鈴、裁縫道具などがあり、いくつかのものには M のマークがはっきり見えますね。
769
カッパドキアの地下都市は、断面図のイラストで見るとゲームのダンジョンを思わせますが、映像で見ると洞窟や道路下の土管に近いですね。1963 年に発見されました。©Great Big Story
770
2019 年の仏国立図書館での球体の展覧会のオンライン展示 (expositions.bnf.fr/monde-en-spher…)。中世から近世のヨーロッパを中心に、天球儀を製作したイスラムのパートも。美しく内容豊富な展示で、ダンテやフェルメールへの理解が深まりそう。DNP も関わっており、2016 年の五反田での展示とリンクしています。
772
イタリア、クロアチア、ポルトガルでは建物間に張られたロープに洗濯物を干すことがあり、その光景は不思議と絵になります。ナポリのものが有名ですが、これはヴェネツィアの洗濯物 ©Claudia Zannini
773
774
モロッコのマラケシュにあるリヤド・エレガンシア (cenizaro.com/riadelegancia) というホテルのいくつものランタンがぶら下がった魅力的な吹き抜け空間 ©Erika Hobart
775
カーニバルの時期にトリノに近い小さな町イヴレーアでは貴族チームと平民チームに分かれてオレンジをぶつけ合うお祭りが行われています。今年は3年ぶりに開催されました。食用ではないオレンジがこのお祭りのために南イタリアから大量に運び込まれています ©valeblanc