Masayuki Tsuda(@MasayukiTsuda2)さんの人気ツイート(リツイート順)

601
20 世紀初頭に建てられた 🇵🇹ポルトにあるレロ書店。雰囲気のある空間で、中央の赤い階段を上ると別の世界に行けそうな感じがします。ここがハリー・ポッターの執筆に霊感を与えたという説がありますが作者ローリングは2年前に Twitter でこの説を否定してます (twitter.com/jk_rowling/sta…) ©Joe Thomas
602
エディンバラのセント・ジャイルズ大聖堂の身廊で舞い上がる折り紙でできた白い鳩の群れ。ドイツのアーティストのミヒャエル・ペンドリーのインスタレーションで、彼は鳩を平和や自由の象徴と思っているようです ©mylittleedinburgh
603
マドリード王立植物園の来年のカレンダーは、植物学者ムティスが新大陸で制作させた植物画から、パッションフラワーを描いたものになりました (tienda.lafabrica.com/productos-del-…)。パッションフラワーのパッションは、キリストの受難の意味でのパッションで、この花の各部分はキリストの処刑を象徴しています。
604
パリのカフェで両手を使って左右対称の顔を描くエレナ・スーベイランさん。彼女は映画や舞台に出演する女優で、同時にイラストレーターである人
605
パリで開催されていた「ピカソの音楽」展が、文化施設の閉鎖のため、オンラインで公開されています (philharmoniedeparis.fr/fr/exposition-…)。ピカソは、音楽愛好家ではないのですが、作曲家や演奏家に友人や知人が多く、楽器の収集家で、ギターやバイオリンを絵画で繰り返し描き、バレエの公演にも関わりました。
606
古代から 20 世紀までの作品で構成されているペンギンクラシックスの布装版 (penguinrandomhouse.com/series/B45/pen…) も、幻戯書房のルリユール叢書や河出書房新社の世界文学全集及び日本文学全集と同じく、装幀が色とりどりなので、全部集めて本棚に並べる (pinterest.jp/pin/8599061225…) のが理想なんでしょうね。
607
パリで開催中の「永遠のミュシャ」展のトレーラー。没入型の展示ですが会場のグラン・パレ・イメルシフは映像や音の鑑賞に向いた没入型美術館。視聴覚の要素に加え、本展では、ミュシャのアトリエ、故郷のモラヴィア、作品で描かれた花々、サラ・ベルナールにまつわる香りを嗅ぐことができるようです
608
年末と言えば第9ですが、去年の 11 月末にライブ配信されたチョン・ミョンフン指揮のフェニーチェ劇場の映像 (youtube.com/watch?v=NRN89F…) は、オーケストラが平土間で演奏し、合唱団はボックス席で4人のソリストが貴賓席で歌っていて、なかなかインパクトがあります。
609
パリ2区のアブキール通りには、ベルゲニア、ヒューケラ、フィカス、ゼラニウムなど、様々な色の植物が壁を覆っている建物があります。植物学者でアーティストのパトリック・ブランの 2013 年の作品。この垂直庭園には、暑い夏に、熱を吸収する効果があるようです。©Bruno de Hogues
610
日時計とコンパスの機能が内蔵されていた 1570 年頃の金の指輪。おそらくアウグスブルクで製造されたドイツのもの。大きさは 1.8x2.0cm。コンパクトでいいですね。
611
バルセロナにある 20 世紀初頭に建てられた Casa Teresa Vallhonrat の玄関は、光が入るドアの部分のアール・ヌーヴォーの装飾がとても細やかで良いです。周りのタイルは抽象的。©Arnim Schulz
612
民族衣装を着て踊られるウクライナの伝統舞踊ホパーク (youtube.com/watch?v=kQlJ6h…)。コサックダンスとも言います。軽い動きを特徴とする踊りで、複雑な跳躍が出てくる男性の踊りは、肉体の強さを必要とします。跳躍を得意としたニジンスキーの5才のときの初舞台は、このホパークでした。
613
リヨン織物美術館で、パンクの女王として知られるヴィヴィアン・ウエストウッドの展覧会が始まりました。彼女の作品とこの美術館が所蔵する中世や 18 世紀の衣服、装飾を並べることで、彼女のインスピレーションの源を呼び起こし、また、環境保護活動家としての側面も伝える展示になっているようです。 twitter.com/afpfr/status/1…
614
19 世紀末に建てられた今は誰も住んでいない木造キットハウスの映像。ニューヨーク州のオンタリオ湖の近くにあります。ホラー映画の舞台になりそうな家ですね ©Carrie Ann Grippo-Pike
615
日本社会では、女性は、男性に比べ、控えめで婉曲的な言語表現を使うことが期待されているため、職場において非常に不利な立場に置かれており、また、日本語の性差は、西洋文学の日本語への翻訳においても顕著に表れていることを述べた記事。 asia.nikkei.com/Opinion/Japan-…
616
30 代前半の坂本龍一が出演したダイエーのバレンタインの CM です。クリスマスもバレンタインも坂本龍一ということか
617
19 世紀中葉の英国の香水瓶。赤いガラスのボトルが金メッキされた銀による装飾に包まれ、蓋の部分はアカンサス模様が施されています ©M.S. Rau
618
シェイクスピア作品に登場する花、果物、ハーブ、木、種、草を、Sumié Hasegawa-Collins 氏の美しいイラストを添えて、ABC順に紹介した本が4年前に出てます (hyperallergic.com/365003/a-compe…)。彼の戯曲では、植物の植えつけ、剪定、成長、接ぎ木、除草、播種、民間伝承、賛辞について触れられているらしい。
619
1818年頃のフランスのミニチュアサイズのイラスト入り詩集をめくっている動画。最後に同じくらいの大きさの本と一緒に本立てに収まるところがいいです ©Allie Alvis
620
衣類などにくっついて移動する、棘やイガの形をした、ヒッチハイカー植物と呼ばれる雑草の種子を拡大した写真 (behance.net/gallery/619068…)
621
ゲルハルト・リヒターがデザインした、ザールラント州・トーライ修道院の抽象的なモチーフのステンドグラス。この窓は、神の栄光のためのものではなく、見る人の慰めになればいいと彼は思っているようです ©Renate Kleine
622
Google Arts & Culture のクリムト特集 (artsandculture.google.com/project/klimt-…) では、彼の絵画を超高解像度で見ることが可能で、ミューズ達との関係、焼失したウィーン大学の天井画の人工知能による再構築、スケッチブックやデッサンなど、色んなコンテンツを楽しめます。
623
夕暮れ時のエッフェル塔。遠景からの姿を見ることが多いので、だんだんズームアウトしていく映像は新鮮です ©Jeremy Collyer
624
ヴァイオリンとピアノの自動演奏。こちらはルートヴィヒ・フップフェルトが発明したフォノリスト・ヴィオリーナという機械で 1914年にライプツィヒで製作されたもの (youtube.com/watch?v=xs0mP2…)
625
古代にもあった空飛ぶ靴。大英博物館に所蔵されているヘルメス像の一部分です。翼の生えたサンダルを履いているのはヘルメスが伝達や旅行の守護神であるからでしょう ©Deborah Trentham