Masayuki Tsuda(@MasayukiTsuda2)さんの人気ツイート(リツイート順)

526
人間の影が面白い動きをしているロシアの写真家コスチャ・テレンテフの錯視効果を利用した作品
527
現在も残っているフランス北部のトロワの 18 世紀の薬局 (peccadille.net/2018/05/17/apo…)。青で装飾された白い陶器の容れ物には、「竜の血」など、何が入っているのか記されており、高い棚に並んだ木箱は、植物などの乾燥品の保存に使われていたようです。
528
暗い部屋でピアノを弾いている白いドレスの女性。彼女を驚いて見る男性。女性の体からは光が放たれています。イラストレーターとして知られるフランスの画家ジョルジュ・ルーの《スピリット》(1885) という作品。2009 年にオークションで落札され個人蔵のよう
529
大きなガラス板にピカソが花瓶に生けた花を描いている姿。カンヌに近いヴァロリスのアトリエでの 1949 年の映像です
530
『ハリー・ポッター』に登場する人間界と魔法界を結ぶホグワーツ特急をカザフスタン出身の3Dアーティスト Iskander Utebayev が自分なりに視覚化した動画。席がゆったりとしたリッチな内装。窓からは美しい雪景色やホグワーツ魔法魔術学校が見えます
531
今年の夏に再オープンしたパリのサマリテーヌ百貨店(左) とモンテカルロにあるホテル・エルミタージュのドーム(右) は、アール・ヌーヴォー様式の装飾がなされた鉄とガラスを用いた建築で (どちらもギュスターヴ・エッフェルによる構造設計)、雰囲気が少し似ています。©Emily Taubert
532
昨日亡くなったエンツォ・マーリが作った木製の動物パズル (italianways.com/enzo-maris-puz…)。子供達に与えるべきなのは、遊びではなく、遊びの構造であると考え、極度にシンプルなデザインの玩具にしたようです。
533
白い壁の洞窟の中にいるような住宅。柔らかな曲線があって居心地が良さそう。独学で学んだ南仏の建築家ジャック・クエルの 1962 年頃の作品で、カンヌとグラースの間のムアン=サルトゥーにあります ©Christophe Coënon
534
色んな電気製品を組み合わせて作られた顔。発明家ニコラ・テスラの顔です。僕は、最初、ジョージ・オーウェルの顔と思いました。オーストリアのアーティスト、クリストフ・ブリュックナーさんの作品。16世紀に野菜や果物などで顔を表現したアルチンボルドのアプローチに近い気がします
535
本の重みに耐えられない古くなった本棚。旧ソ連時代には子供たちが通うサマーキャンプのために使われた施設の中にあるようです ©Lana Sator
536
パリ近郊にシャンティイ城 (chateaudechantilly.fr) という馬の博物館があることで有名なルネサンス様式のお城があり、毎年クリスマスの時期には、騎手達と馬達による物語性の高いスペクタクルを上演していて、これは今年の演目である "Alana et la cité d'Opale" の映像。©Château de Chantilly
537
ヤン・ファン・エイクが後半生に活動したフランドル地方のブルージュは、街の建物が驚くほど綺麗に川の水面に映るんですね。©bruges_aida
538
アラジンとジャスミンが絨毯に乗って空を飛ぶシーンで流れる映画『アラジン』(1992) の主題歌 "A Whole New World" をフューチャーしたピタゴラスイッチ ©David Scott
539
両面にオリーブオイルをかけて焼いたパンに、ニンニクをすり込んで、ブッラータチーズを敷き、オリーブオイル、細かく砕いたニンニク、香辛料とあえて焼いたミニトマトと刻んだフレッシュバジルをのせて、美味しそうなブルスケッタを作っている動画です ©liliyummy
540
貴婦人の雪だるま。19 世紀末にロンドン近郊の庭で2人の女性によって作られました。この写真が公開されたときに本物の雪だるまなのか疑われたらしい
541
ルーアン大聖堂の北側袖廊の書庫への階段は、装飾がエレガント。下の方の階段は 1470年代に、 上の方の階段は 18世紀末に書庫が拡張した際に建てられたようです。
542
坂本龍一さんは 2008 年に雅楽器を奏でる明日香 (天地雅楽) の方々と共演し、ゆっくりとしたテンポで、彼が作曲した YMO の「東風」を演奏しています (youtube.com/watch?v=ROlkrc…)
543
豚の膀胱に鶏肉などを詰めて蒸し焼きにする ”ブレス産鶏のヴェッシー包み” というフランス料理。加熱して膀胱の中に蒸気を発生させることで、しっとりとした鶏肉になります ©Kwok Choi Wong
544
南フランスの中でモナコは別の世界という感じのところですが、玄関口のモンテカルロ駅はライティングがとても綺麗。ここが使われるようになったのは1999年末以降で、それ以前の駅はもっと中心部から離れていたらしい ©Kavin Ates
545
忘れられた廃墟にある図書室。実際に存在するのではなく、写真家のフランシス・メスレが AI を利用して作成したものだけど、美しい光景です
546
イングランド中央部コッツウォルズ地方の村にあるセント・エドワード教会の北側の扉では、古いイチイの樹が根を張っていて、自然の神聖さと宗教の結びつきを感じさせます。©Steve Taylor
547
ターコイズブルー色の水で満たされた幾何学的なフォルムのプール。ちょっと入ってみたくなるのだけれど、これは3Dアーティストのジャレッド・パイクさんが CGで作った架空のプールなのです
548
このくらい寒くなってくると、僕は、2019 年の年末にパリ・オペラ座のダンサー達とオーケストラが年金改革に抗議するために行った「白鳥の湖」のパフォーマンスを思い出します。©Emmanuel Tixier
549
現在パリのモンパルナス駅の構内では、歌川広重、渓斎英泉、歌川国芳の作品など、木曽街道をテーマにしたチェルヌスキ美術館での展覧会で紹介されている浮世絵のパネルを見れるようです (hotels-paris-rive-gauche.com/blog/2021/05/0…)。動く歩道で見るのは、いいですね。
550
陶芸家のアトリエに出入りするうちにろくろを回すようになる猫。陶芸の道を志しているのかも。©Meg Binnekamp