Masayuki Tsuda(@MasayukiTsuda2)さんの人気ツイート(古い順)

451
無花果の木で作られた古代エジプトの壺。頭部のヒヒ、山犬、ハヤブサ、人間の表情がチャーミングです。ミイラを作るときに取り出す臓器のためのカノプス壺なのだけど、これらの紀元前8-7世紀の壺は臓器が入っていないダミーと呼ばれているもの。大英博物館蔵
452
夏はこうもりが活発になる季節ですが、サファイアとエナメルで装飾され濃い青と金を組み合わせたこうもりのリングを指に着けると涼しくなるかも。1900 年頃のルネ・ラリックの作品 ©Piasa_auction
453
白い布を張ったフープの上で乾燥させた押し花を縫っている英国のフローラルデザイナーのシャナさんの作品。色のグラデーションが綺麗です ©harebellandbee
454
紀元前4世紀の南イタリアのターラントにあった素焼きの香炉。手に物を持っている5人の座った女性が楽しそうに井戸を囲んでいるというこの光景は、ギリシアの植民地だった頃の南イタリアで信仰された豊穣の女神と関わりがあり、当時の香炉は祭祀のときに使われていたようです。メトロポリタン美術館蔵
455
20 世紀初頭に建てられた 🇵🇹ポルトにあるレロ書店。雰囲気のある空間で、中央の赤い階段を上ると別の世界に行けそうな感じがします。ここがハリー・ポッターの執筆に霊感を与えたという説がありますが作者ローリングは2年前に Twitter でこの説を否定してます (twitter.com/jk_rowling/sta…) ©Joe Thomas
456
南仏アルルに住むフルーリストのリュース・モニエさんがアルルで生育する植物 (おそらく多年草の茎やシーラベンダー) を編んで作った十字架。素朴な作品だけど熟練した技術を使っていそう ©Luce Monier
457
ちょっと濁っている半透明のアイスバー。これらのアイスバーは、2017 年に国立台湾芸術大学の3人のデザイン科の学生が、台湾で水質汚染が進んでいることを多くの人に知ってもらうために、台湾の湖、川、ビーチ、港の汚れた水をもとに作ったもの (theguardian.com/cities/gallery…)
458
インド洋に浮かぶイエメン領のソコトラ島に生えている傘の形をした樹木。樹皮を傷つけると竜の血のような真っ赤な樹液が流れることから竜血樹と呼ばれており、樹液が固まった樹脂は、昔から、薬、染料、香料として用いられています ©Daniel Kordan
459
ドバイに新しくできた未来博物館は、飛行する宇宙船が博物館に着陸することが可能な仕様になっているようです ©Mostafa Eldiasty
460
エジプトのカイロにあるアール・ヌーヴォー様式の建物。不気味な雰囲気を漂わせていて、悪魔が住んでそうな感じがします。カイロで多くの仕事をした建築家アントニオ・ラシアックの設計で 1911年に建てられました ©Rehab Ragaee
461
唇が重なる瞬間を捉えたスペインの彫刻家マルティン・ラガーレスの作品。顔の全体ではなく部分で表現しているのが特徴的です ©Martín Lagares
462
アイスランドとノルウェーの中間に位置するフェロー諸島には、草屋根の家々が立ち並んでいます。夏は涼しそう。これらの屋根の草刈りは、この群島に多く生息している羊🐑にやってもらっているみたい ©Ilhan Eroğlu
463
アルハンブラ宮殿「獅子の中庭」のライオン像の上に猫が乗っかっているとライオンが猫に見えてきてしまうから不思議なものです ©Hâni Amine
464
夏の暑い夜に立ち漕ぎボードでオランダ・ユトレヒトの運河を巡っている様子。街灯の明かりが水面に反射していて綺麗です ©Sven Geerdes
465
イギリス北部のエディンバラは、スコット記念塔などの街の建物が黒ずんでいて、雰囲気が暗いせいか、雨がよく似合います ©Jacob Latto
466
コペンハーゲンにある3階建ての煉瓦造りの家がすごく密集したエリア。1870年代から1880年代にかけて建てられた頃は、各階に別の家族が住む労働者階級のための家々だったのだけど、現在は1つの家が1世帯だけで使われる高級住宅街のよう ©Nicolas Cosedis
467
ニュージーランド出身のメディアアーティスト・作曲家のジェシー・ウールストンが流体力学シミュレーションを用いて制作した波の動きをモチーフとしたインスタレーション作品です ©Jesse Woolston
468
ジェシー・ウールストンさんは、富士山を背景に巨大な荒波が描かれている葛飾北斎の錦絵《神奈川沖浪裏》をもとにした作品も発表しています。バックの音楽は、彼が作曲した"Wave Remnants"という曲です ©Jesse Woolston
469
イースター島の 1250~1500年頃のモアイ像が埋められた地面を掘って胴体も見せている写真。背中にはペトログリフが刻まれ、腰にはベルトのようなものを巻いています
470
車が走っている高速道路の上をゆっくりと横切る白いヨット。オランダのハルデルウェイクにあるフェールウェメール送水路の映像です。この水路は 2002年に開通しました ©florisgone
471
スペインのサラマンカ大聖堂のファサードには宇宙飛行士の彫刻が施されています。1992 年の修復のときにつけ加えられたものなのに、何百年も前に宇宙服を着たエイリアンがスペインに来たとか昔から宇宙旅行はあったとか考える人がいるそうです
472
サラマンカ大聖堂の陰謀論のエイリアンは、大聖堂が建てられた頃と言っているものもありますが、古代のエイリアンとしているものが多いです (おそらく古代宇宙飛行士説)。それから、1992 年にこの彫刻などが加えられたのは、修復が新たに行われたことを示すためです。
473
ウェールズ南西部にある屋上などに植物が茂る廃墟状態の3階建ての要塞(スタック・ロック海堡) をドローンで撮った映像です。この要塞は 19 世紀半ばにナポレオン3世治世下のフランスの侵略からイギリスを守るために小さな島に建てられ 1920 年代まで使用されました ©Gavin Burnett
474
古代エジプトで使われた木製の鍵(エジプト錠) を復元してその構造を説明している動画。当時の鍵はかんぬきとセットになっていて、複数の穴の開いたかんぬきを差し込んでロックし、穴の位置と合うようにピンが付けられた棒で開錠していました。鍵が鉄製や青銅製になるのは古代ローマ時代からです
475
トルコで受け継がれてきたコーヒーの作り方。細かく挽いたコーヒー豆、水、砂糖を入れたジェズヴェと呼ばれる真鍮や銅でできたコーヒーポットを、火にかけた鍋の上の砂の中で揺らして加熱し沸騰させて、上澄みだけを飲みます。濃厚な味わいのよう