Masayuki Tsuda(@MasayukiTsuda2)さんの人気ツイート(古い順)

401
虫が動き回っていると、生き物が現れ、虫を食べた生き物の体に木やキノコが生えてくるというストーリーのパラパラ漫画 ©omi_kun161616
402
アーサー王が生まれたとされるイギリス南西部のティンタジェル城には、魔法の剣エクスカリバーを地面に刺した約 2.4m のアーサー王のブロンズ像が立っています。2016 年に設置されたルービン・エノンの作品 ©Carolyn Slinger
403
アルヴォ・ペルト『鏡の中の鏡』の美しい旋律をチェロで奏でる2本のロボットアーム。人間らしさを感じさせる演奏です ©Fredrik Gran
404
皇帝マクシミリアン1世が持っていたエレガントなゴシック式の鋼鉄製のガントレット。関節や指先などには金メッキが施されています。アウグスブルクの甲冑師ロレンツ・ヘルムシュミットの 1485年頃の作品。ウィーン美術史美術館蔵
405
『スター・ウォーズ』エピソード1~6の各場面が描かれた手縫いのタペストリー (theguardian.com/artanddesign/s…)。ライトセーバーやダースベイダーが存在感を放っておりオーラベッシュ文字も使われています。ロンドン在住のイラストレーターのアレッド・ルイスによる《バイユーのタピスリー》へのオマージュ
406
🇫🇷 ランスのカーネギー図書館のエントランスホールにあるアール・デコ調のガラスのシャンデリア。これをデザインしたガラス職人のジャック・シモンは、シャガールがランス大聖堂のステンドグラスを手掛けたときに手伝っています ©Carmen Moya
407
ランヴァンのロゴになっているジャンヌ・ランヴァンと娘マルグリットが手を取り合って踊る様子を描いたポール・イリブのイラストをアニメーションにしたもの。母が娘をリフトしてます。音楽はショパンのワルツ第7番 ©Maxime Paccalet
408
イラン中部カーシャーンの 1920年頃の建築。伝統的な要素とモダンな要素をブレンドさせており、柔らかな曲線がとても魅力的。ババク・アカヴァンという実業家が住んでいたそうです ©Abolfazl Sadr
409
水に足の指を浸している姿を大理石でリアルに表現した彫像。ニンフかナーイアス (水場にいる妖精) を主題としたジョヴァンニ・バッティスタ・ロンバルディの 1864年の作品の一部です
410
暗い部屋でピアノを弾いている白いドレスの女性。彼女を驚いて見る男性。女性の体からは光が放たれています。イラストレーターとして知られるフランスの画家ジョルジュ・ルーの《スピリット》(1885) という作品。2009 年にオークションで落札され個人蔵のよう
411
ツタンカーメン王が履いていた約 3300 年前のサンダル。木、皮革、金箔でできています。捕虜にした4人の敵国人や上部と下部には敵の象徴である弓が描かれていて、敵を踏みつけるというものだったようです。エジプト考古学博物館蔵 ©Sandro Vannini
412
淡い紫色というのは、暑さを和らげる効果がある気がします。こちらは、真珠、ゴールド、エナメルで作られた藤の枝のペンダント。ジョルジュ・フーケとエティエンヌ・トゥレットの 1908-1910年の作品
413
メゾンオリビアが出している、デンマークの老舗ロイヤルコペンハーゲンの陶磁器をモチーフとしたケーキの作り方を紹介した動画の冒頭部分です (youtube.com/watch?v=p7vDyF…)
414
メゾンオリビアのキム・へジョンさんは、繊細なレリーフ装飾やペールブルーを上手く表現したウェッジウッドのバタークリームケーキも作っています ©Maison Olivia
415
4頭のトンボが組み合わさったイエローゴールドのブローチ (pescheteau-badin.com/actualite/75903)。ルネ・ラリックの 1900年頃の作品。内側のトンボが脚と尻尾でクッションカットやオーバルカットの水色のアクアマリンを支え、胴体にはダイヤとエナメルが、プリカジュールエナメルの羽にもダイヤが配されています
416
女性の髪の毛と丘陵の枯れ草をつなげることで、自然との絆を示そうとしたアメリカのアーティストのジーン・シモンズさんの作品。彼女はずっと長い髪で生きてきて、髪を自分自身や自分の神経系の延長と思ってきたという ©Jeanne K Simmons
417
『雨に唄えば』『レオン』『カサブランカ』などの名作映画の主人公たちの動きを線でトレースしたロトスコープのアニメ。映画史へのオマージュです。顔が描かれなくてもどの映画なのか分かりますが、リンク先の末尾に使われた 45作品のリストが載っています (voonze.com/45-iconic-movi…) ©Shahin Sepehri
418
教会は厳かな場所というイメージがありますが、ライプツィヒの聖ニコライ教会は天井や柱の色にパステルカラーのピンクや緑が使われていてお洒落な空間です。18 世紀末に改装されてこの内装になったので、バッハがここで 1724 年に《ヨハネ受難曲》を初演したときは違う雰囲気だったよう ©Sezgi Olgaç
419
ゲルハルト・リヒターがデザインした、ザールラント州・トーライ修道院の抽象的なモチーフのステンドグラス。この窓は、神の栄光のためのものではなく、見る人の慰めになればいいと彼は思っているようです ©Renate Kleine
420
北イタリアのコモ湖のそばにあるヴェツィオ城には白い石膏でできた幽霊像があり、6~7世紀にこの辺りを支配した女王テオドリンダの霊魂が城を彷徨っているという伝説と関わりがあるらしい
421
ニコライ2世の皇女マリア・ニコラエヴナがスタンダルトという皇室ヨットに乗ったときの写真をカラー化したもの。レースや花飾りをあしらった麦わら帽子がよく似合っています ©romanovs.colored
422
風が吹いて髪がなびく姿を表現したイギリスの彫刻家ペニー・ハーディの作品。廃棄された機械の部品でできていて、人間と同じくらいの大きさのよう
423
イギリス更紗風の花々のモチーフがとても賑やかな1937年頃の 🇸🇪 のスヴェンスク・テン社の脚付きの戸棚。ヨーゼフ・フランクによるデザイン。マホガニー製 ©Bukowskis
424
薔薇、ローズヒップ、ベリーのモチーフが美しく織り出されたシルクブロケードのクリーム色のドレス。18 世紀半ばに作られたものを 1780年代後半にリフォームしたものらしい。少し小さめなので子供用かも ©Fashion Museum Bath
425
花の形をした照明が開閉しながら上下に動いているスタジオ・ドリフトのキネティック・アート。見ていると癒される感じがします。アムステルダム国立美術館での展示の映像 ©Studio Drift