Masayuki Tsuda(@MasayukiTsuda2)さんの人気ツイート(古い順)

376
ライン川沿いのコブレンツの近くにあるマリア・ラーハ修道院の図書館は、手すりや螺旋階段の曲線が美しく、木を基調とした造りであるせいか、見ていて落ち着く感じがします ©Cornelis Golhardt
377
エディンバラのセント・ジャイルズ大聖堂の身廊で舞い上がる折り紙でできた白い鳩の群れ。ドイツのアーティストのミヒャエル・ペンドリーのインスタレーションで、彼は鳩を平和や自由の象徴と思っているようです ©mylittleedinburgh
378
アメリカの実業家マージョリー・メリウェザー・ポストが朝食をとっていた部屋。ワシントンDC郊外にあるヒルウッド美術館内の一室です (hillwoodmuseum.org)。窓際に飾られた蘭の花が綺麗ですね。緑色のシャンデリアは、もともとエカチェリーナ2世の寝室にあったものらしい ©Erik Kvalsvik
379
ローマ時代の 20面体のサイコロ。ロッククリスタル製で、各面にはラテン文字のアルファベットとローマ数字が刻まれています。使い方については、占いやゲームなど諸説あります。ルーブル美術館蔵
380
中国南部を流れる漓江では、櫂を漕ぐ船頭が乗ったいくつもの小舟が連なって、龍が動いているように見えるという光景が存在するらしい ©China Insider
381
大きなガラス板にピカソが花瓶に生けた花を描いている姿。カンヌに近いヴァロリスのアトリエでの 1949 年の映像です
382
ウィーン美術史美術館は、悪魔払いで追い払われた悪魔がガラスの中に閉じ込められている工芸品を所蔵しています。17 世紀前半のドイツのもので、高さ6.6cm, 幅3.5cm, 厚さ2cm の作品
383
シデの木を刈り込んで作られた回廊のトピアリー。回廊の中は涼しそう。オランダ王室が夏の離宮として使ったヘット・ロー宮殿の庭園にあります ©Paleis Het Loo
384
インド北部にあるディーグ宮殿の壁や床に見られる草花や装飾文様を描いた大理石象嵌細工。象嵌細工というのは、ある素材を彫って別の素材を嵌め込む技法です。©Sharang Pawar
385
ティム・ウォーカーが撮ったマリオン・コティヤール。赤と黒をベースに、ディオールのコート、ゴルチエやイリス・ヴァン・ヘルペンのドレスなどを纏ったボブヘアーのコティヤールが、『くるみ割り人形』に登場する兵隊人形と楽しげに戯れたりしています。W Magazine の 2012年12月号より
386
トルコのカッパドキアにある絨毯のお店の映像。色鮮やかなトルコランプがぶら下がり、幾何学模様のものなど様々な絨毯やタペストリーが床や壁面に積み重なって、特別な空間になっている感じです ©aureliestory
387
マッチ箱を開け、マッチ棒を擦り火をつけて、火が消えるまでを描いた羊毛フェルトのストップモーションアニメ。効果音も素晴らしいです ©andreaanimates
388
古代エジプトではバステトという猫の女神が崇拝されていて、紀元前1070–712年頃、石座にカーネリアン製の猫が座っている金の指輪が作られています。大英博物館蔵
389
19 世紀のフランスやイギリスで流行したオリエンタリズムは、イタリアでも起こっています。こちらは、フィレンツェ近郊のサンメッザーノ城の「孔雀の間」。孔雀の形と色から着想を得た装飾が施されているシンメトリカルな空間です ©Massimo Listri
390
ベルギーのタイポグラファーのクロティルド・オリフさんが川岸やビーチで拾った石を並べて作ったアルファベットや数字の表
391
バルセロナの海のそばにあるポブレノウ墓地には、死神が引き締まった体つきの青年に寄り添って頬に口づけをしている大理石の彫刻があります。この彫刻は、1930 年頃、繊維業者ジョゼップ・リャウデット・ソレールの墓のために制作されました ©Stephan Harmes
392
この民謡の演奏に触発された坂本龍一が🇺🇦の 20才のヴァイオリン奏者イリア・ボンダレンコのために作曲した "Piece for Illia" をボンダレンコが弾いている映像です (instagram.com/p/Cc-Dyu2jHd4/)。2人のコラボレーションを手際よくまとめた TBS の放送は YouTube で見れます (youtube.com/watch?v=HwIUFf…)。
393
ヴェネツィアの水面から伸びた大きな手がエレガントな古い建物に触れている《サポート》(2017) というインスタレーション。これを制作した彫刻家ロレンツォ・クインは、フェリーニ『道』で旅芸人を演じた俳優アンソニー・クインの息子らしい
394
イランのイスファハーンのアリカプ宮殿内にある音楽堂の漆喰でできた天井や壁の装飾は、撥弦楽器や壺を表現した切り絵みたいで、ちょっと珍しいです
395
本の重みに耐えられない古くなった本棚。旧ソ連時代には子供たちが通うサマーキャンプのために使われた施設の中にあるようです ©Lana Sator
396
1818年頃のフランスのミニチュアサイズのイラスト入り詩集をめくっている動画。最後に同じくらいの大きさの本と一緒に本立てに収まるところがいいです ©Allie Alvis
397
ベルギー南部モンスのメゾン・ロソーという邸宅のリビングルームの天井のステンドグラス。薔薇や蘭を様式化した 20 世紀初頭のデザインです ©Dorka Demeter
398
イヴ・サン=ローランのマラケシュの別荘では、音楽家達が、この空間で、招かれた人々のために曲を演奏していたそうです。天井部分のオリエンタルな装飾は、元々ここに住んでいた画家ジャック・マジョレルが手掛けたもののよう ©Marianne Haas
399
湖、河川、海に生育する、細胞壁がガラス質の殻でできている珪藻を、250個以上 円形に並べて撮った美しい顕微鏡写真 (microscopy-uk.org.uk/mag/indexmag.h…)
400
南仏プロヴァンス地方のセナンク修道院では、20 世紀半ばからラベンダーが栽培されるようになり、今ではラベンダー畑で有名な修道院です。ここのラベンダーで作った蜂蜜、精油、アロマキャンドル、石鹸などは、ネットでも買えるようです (boutique.senanque.fr/fr/19-l-abbaye…)。