1226
✒国葬とは国家として故人を葬送する儀式である
✒国家とは、領土や居住する国民、政治権力で構成され、国家意思を決定するのは主権の存する国民だ
✒国民が同意しない国葬はあり得ない
✒しかし、岸田文雄首相は国会に諮らず、論理的な説明も尽くしていない
📎論説室から
tokyo-np.co.jp/article/205022
1227
こちらも、メディアの社長らが
「国葬」に参列してはいけない理由です。
twitter.com/danketsu_renta…
1228
✒内閣府設置法の所掌事務を根拠に
国葬実施は「行政権に属する」と述べたが
いかにも無理がある。
✒所掌事務に
「国の儀式に関すること」が記されていても
行政権を根拠に何でもできるわけはあるまい。
📎私説・論説室から
tokyo-np.co.jp/article/205022
1229
「参列せず」の新聞社は、当然の判断だが
その姿勢を読者に堂々と説明し、共有すべきだ。
「参列した」という新聞社は
読者にどういう説明ができるのだろうか。
無理やりな説明をしたとしても
説得力を持ちえない。
読者の信頼を失ったら、新聞は立ち行かない。
1230
自民党が、まともな判断のできる政党であったら
このようにあからさまな世論無視の暴走は
起きていないであろう。
まともな政党は、世論を正しく畏れるからだ。
「国葬反対」多数の明らかな世論を蹂躙した政権は
主権者の信任に値しない。
1231
▼朝日=「国民の間に、開催する根拠やその決定
の経緯などについて様々な声があることを受け
総合的に判断した」として欠席。
▼産経=「国家に貢献した功労者に弔意を示す」
などとして、会長と社長が参列。
▼NHK=「弔意」を示すため
経営委員長と会長が参列。
asahi.com/articles/DA3S1…
1232
共同通信社は社長が「国葬」に参列した。
「報道機関として参列するかどうかを聞かれて検討した結果、国葬の是非を巡る報道とは別にして、故人に弔意を示すために社を代表して社長が参列することにした」との同社のコメントには、強烈な違和感…いや、違和感どころではない。
kyoto-np.co.jp/articles/-/888…
1233
今朝の『東京新聞』は、下記の日刊スポーツのサイトに載ったものと、基本的に同じ (若干短縮した) 共同通信の記事を掲載しています。
【参列せず】朝日、東京新聞 (中日新聞)
【参列】共同、時事、毎日、読売、産経、日経、NHK、日テレ、テレ朝、TBS、フジ、テレ東
nikkansports.com/general/news/2…
1234
憲法と国会をないがしろに、世論にも背き
暴走内閣が強行した「国葬」に
新聞社のトップや幹部が参列したら
日々の紙面が嘘になる。
憲法を守れ、法治主義を守れ、民主主義を守れ
…と言うべき立場の新聞社が
政権の暴走に加担・翼賛したことになる。
そんな新聞が、どうして読者の信頼を得られるか。
1235
報道機関の根幹にかかわることなので
はっきり言わねばなりません。
憲法や民主主義に照らし、重大な疑義のある
「国葬」の諸問題を多々報じておきながら
新聞社のトップが のこのこ参列するなど
言行不一致の極み。読者への愚弄、裏切り。
紙面の毀損、信用失墜行為。
各社で働く者への愚弄でもある。
1236
法と理に背き、暴走内閣が強行した「国葬」に
参列して賛意を示したメディアの社長、幹部。
彼らが、どこを見て仕事してるのか…
どこの高みから読者・視聴者を見下ろしてるのか…
はっきり可視化された。
メディアで働く私たちは
愚かな経営者の行動にNO!の声を上げなければ。
社の垣根を超えて。
1237
「こんな議長のもとで、まともな議論など無理」
となるのが、あたりまえです。
1238
議事の進行は手順通りで異常はなくとも
それ以前の問題で、不適任。
国権の最高機関の議長であり
それにふさわしい人でなければならない。
反社カルトの仲間を議長席に座らせるのは論外。
1239
ミヤネ屋の動画をありがとうございます。
まくしたてる詭弁を、その両隣から
真っ当な弁護士さんが訂正や修正してくれるので
まだ救われますが・・・
過去の放送で、単独で詭弁がたれ流された分は
今からでも訂正や修正が必要なのでは? twitter.com/mugichoko1616/…
1240
菅氏の弔辞「天はなぜ、よりにもよって、このような悲劇を現実にし、いのちを失ってはならない人から、生命を、召し上げてしまったのか」
医師の木村知氏「『よりにもよって』を、漢字で書くと『選りにも選って』」「選ぶならほかにもっと適当な人がいるのにとの意を感じる」
tokyo-np.co.jp/article/205720
1241
安倍氏「国葬」での菅義偉氏の弔辞。
「よりにもよって…命を失ってはならない人…」
医師の木村知さん「この一文で、他に選ばれるべきだった者、すなわち死んでもかまわない人の存在を認めている。まさに優生思想の考え方そのものだ」
tokyo-np.co.jp/article/205720
1242
「安倍政権は生産性の有無で人の価値を決め、弱い立場の人を切り捨てる一方、森友・加計学園問題のように身内を優遇する選別政治を行ってきた。この一文を見て、ああ、やっぱりと思う人がいても不思議ではない」と、医師の木村知さん。
1243
軍国日本の戦争遂行のため駆り出され
命を落とした朝鮮人労働者たち。
その追悼碑が、あろうことか
「撤去」の危機にある。
tokyo-np.co.jp/article/205827
1244
若者ら献花者多数…と読んだ菅氏の弔辞。
「現実が見えていないのでは」と、元「SEALDs」メンバーの是恒香琳さん。
「献花に訪れた若者もいたとは思いますが、私の周囲は仕事に忙しかったり、台風被害があった静岡にボランティアに行く準備で『国葬どころじゃない』と冷めている人は少なくなかった」。
1245
公約違反のTPP参加に走った安倍政権。
「正しかった」と絶賛した菅氏の弔辞。
東大大学院の鈴木宣弘教授は
「トランプ米大統領が離脱を表明して
はしごを外され…
日本企業に有利な条項が凍結され…
農産物の輸入枠は拡大されて国益を損なう点も」
「TPPを正しかったと断じるのは、理解に苦しむ」
1246
「総理、あなたの判断はいつも正しかった」「難しかった法案をすべて成立させることができました」と、特定秘密保護法、平和安全法制…などを挙げ、礼賛した菅義偉氏の弔辞。
評論家の佐高信さんは「自分たちだけが正しいというような独善的な考え、狭さを感じた」
tokyo-np.co.jp/article/205720
1247
民間の調査によると、群馬県では
朝鮮人6000人以上が軍需工場や鉱山で働かされ
過酷な労働や病気等で 300〜500人が絶命。
調査にかかわった人たちの運動が実り
「追悼碑」建立の請願は
県議会の全会派の賛成で採択。
市民から賛同金も寄せられ、2004年に
県立公園「群馬の森」の一角に碑が建立された。
1248
菅義偉氏は、安倍氏が読みかけだったという
山県有朋を取り上げた本に触れた。
「山県有朋と言えば藩閥政治、言論弾圧の象徴」
「強権政治の親玉のような山県を持ち出すとは
おめでたい弔辞だ」
と、評論家の佐高信さん。
1249
「国葬の弔辞で安倍政権や政策を賛美するのは危うい。政権の全てを正当化し、異論や反対論を封じることにつながる」と、駒沢大の山崎望教授 (政治理論)。
「安倍氏の死を悲しむことと、政権や政策への評価は本来、全く別のはず。それが今回の弔辞では一体化し、まさに政治利用と言わざるを得ない」
1250
「国葬」は済んでも、国葬問題は終わってない。
国会無視の独断で強行された「国葬」は
日本の民主主義への重大な侵害。
3日からの臨時国会で徹底追及が必要です。