1
Jリーガーたちが続々とメーカーからのスパイク提供を打ち切られる中、サッカー系のYouTuberたちがスパイクの提供を受け始めている。サッカーを上手くなるための努力の他に「見たことがある人」「知ってる人」になるための努力がJリーガーだけではなく、Jリーグ業界として急務な気がする。
2
3
ファンサポーターの心が離れるのは、負けた時でも降格した時でもなく、「ガッカリした時」なんだと思う。たとえ負けても鬼気迫る表情で次に向かうクラブや選手たちにガッカリすることはない。ファンサポーターは本当によく見ている。
4
Jリーガーや元Jリーガーのほとんどの人がお金を払ってJリーグを見たことがないんじゃないかなと、ふと思った。試合に行けば、関係者席や招待券をもらい、時には駐車場を用意してもらってスタジアムに行く。これではたぶんJリーグの現在地はわからない。
5
Jリーガーや元Jリーガーのほとんどの人がお金を払ってJリーグを見たことがないんじゃないかなと、ふと思った。試合に行けば、関係者席や招待券をもらい、時には駐車場を用意してもらってスタジアムに行く。これではたぶんJリーグの現在地はわからない。
6
7
Jリーガーや元Jリーガーのほとんどの人がお金を払ってJリーグを見たことがないんじゃないかなと、ふと思った。試合に行けば、関係者席や招待券をもらい、時には駐車場を用意してもらってスタジアムに行く。これではたぶんJリーグの現在地はわからない。
8
ファンサポーターの心が離れるのは、負けた時でも降格した時でもなく、「ガッカリした時」なんだと思う。たとえ負けても鬼気迫る表情で次に向かうクラブや選手たちにガッカリすることはない。ファンサポーターは本当によく見ている。
9
清水エスパルスに加入したGK権田修一は試合前に審判の名前と年齢を必ず確認する。昨年までプレーしていたポルトガルリーグで、選手たちは審判を「レフェリー」ではなく、名前で呼んでいた。「『さん』付けして呼ぶだけで印象は違う。審判も人間なので感じ方が変わるはず」asahi.com/articles/ASP3K…
10
ファンサポーターの心が離れるのは、負けた時でも降格した時でもなく、「ガッカリした時」なんだと思う。たとえ負けても鬼気迫る表情で次に向かう選手たちにガッカリすることはない。ファンサポーターは本当によく見ている。
11
「Jリーグ離れ」が起きているのは現実だと思う。それはスタジアムでの体感が圧倒的なものではなくなってしまったから。選手だけではなく、ファンサポーターの声援とともに作り上げる熱狂がすごかったんだともいえると思う。これを取り戻すためには、やっぱり声援の解禁しかないんじゃないかな?
12
無観客をやってわかったこと。Jリーグは見るものではない。正確に言うと、映画や小説のようにエンディングが決まっているものを静かに見ているものではないという意味。見るものではなく、参加するもの。ホームゲームという作品はプレーする選手だけではなく、多くのファンサポーターの参加で成立する
13
横浜FC最終戦。横浜ダービーということもあり、熱の入るサポーターから声を出しての応援が目立っていた。それに対して、セレモニーでの南主将の言葉は秀逸だった。「声を出しての応援はやめて下さい。それが今のルールです。クラブもチームも、そしてサポーターもJ1にふさわしいクラブになりましょう」
14
ファンサポーターの心が離れるのは、負けた時でも降格した時でもなく、「ガッカリした時」なんだと思う。たとえ負けても鬼気迫る表情で次に向かう選手たちやクラブにガッカリすることはない。ファンサポーターは本当によく見ている。
15
先日J1初ゴールを決めた小泉佳穂選手@30_YOSHIO も新人一年目はメンバーに入ることができず、運営のサポートをしてくれていた時もあった。そこでも腐らず、内なる闘志を燃やし、ピッチ上で表現し続けた先に今の姿がある。沖縄に愛された彼の活躍を誰しもが喜び、誇りに思っている。
16
17
ファンサポーターの心が離れるのは、負けた時でも降格した時でもなく、「ガッカリした時」なんだと思う。たとえ負けても鬼気迫る表情で次に向かうクラブや選手たちにガッカリすることはない。ファンサポーターは本当によく見ている。
18
これはクラブ関係者も同じで、時にはお金を払ってJリーグを観戦してみた方がいいと思う。きっと自分たちがこれくらいと思っていた範囲が、お金を払ってみると全然足りていないと思うかもしれない。一度お客様(お金を払う側)視点に自らが立つと意外と気づくことは多い。
19
Jリーグ開幕戦の日程が公式の発表を待たずにリークされている。この情報の確からしさはわからないけど、公式発表前に世に出ることに対しての深刻さを受け止めたほうがいい。そしてこれまでこういったことは1度や2度のことではない。情報を扱う慎重さと深刻さへの認識で業界のレベルがわかってしまう。
20
選手たちが知らなくて、たぶん知っといた方が良いことは、選手たちが想像している以上にファンサポーターは「時間とお金と人生をクラブにかけている」ということ。だから多少勝てなくても、不貞腐れたり、試合を放棄するような顔は見たくない。
21
22
コロナの収束を期待し、「いずれファンサポーターたちはスタジアムに戻ってくる」と考えることが一番危険な気がする。この2シーズンでJリーグが生活から離れてしまった人は想像以上に多いと思う。
23
選手たちが知らなくて、たぶん知っといた方が良いことは、選手たちが想像している以上にファンサポーターは「時間とお金と人生をクラブにかけている」ということ。だから多少勝てなくても、不貞腐れたり、試合を放棄するような顔は見たくない。
24
「勝った」「負けた」しか評価軸を持っていないクラブは、ゴール裏のガラが悪い。クラブの目指す世界観が、どのように解釈されているかはゴール裏を見ればよく分かる。
25
Jリーガーたちが続々とメーカーからのスパイク提供を打ち切られる中、サッカー系のYouTuberたちがスパイクの提供を受け始めている。サッカーを上手くなるための努力の他に「見たことがある人」「知ってる人」になるための努力がJリーガーだけではなく、Jリーグ業界として急務な気がする。