三上昴 | SUBARU MIKAMI(@SubaruMikami)さんの人気ツイート(新しい順)

これはクラブ関係者も同じで、時にはお金を払ってJリーグを観戦してみた方がいいと思う。きっと自分たちがこれくらいと思っていた範囲が、お金を払ってみると全然足りていないと思うかもしれない。一度お客様(お金を払う側)視点に自らが立つと意外と気づくことは多い。
Jリーガーや元Jリーガーのほとんどの人がお金を払ってJリーグを見たことがないんじゃないかなと、ふと思った。試合に行けば、関係者席や招待券をもらい、時には駐車場を用意してもらってスタジアムに行く。これではたぶんJリーグの現在地はわからない。
選手たちが知らなくて、たぶん知っといた方が良いことは、選手たちが想像している以上にファンサポーターは「時間とお金と人生をクラブにかけている」ということ。だから多少勝てなくても、不貞腐れたり、試合を放棄するような顔は見たくない。
「強いから、応援される」のではなく、応援されるから強くなる。これが地域クラブの勝ち筋だと思う。
コロナの収束を期待し、「いずれファンサポーターたちはスタジアムに戻ってくる」と考えることが一番危険な気がする。この2シーズンでJリーグが生活から離れてしまった人は想像以上に多いと思う。
Jリーガーたちが続々とメーカーからのスパイク提供を打ち切られる中、サッカー系のYouTuberたちがスパイクの提供を受け始めている。サッカーを上手くなるための努力の他に「見たことがある人」「知ってる人」になるための努力がJリーガーだけではなく、Jリーグ業界として急務な気がする。
ファンサポーターの心が離れるのは、負けた時でも降格した時でもなく、「ガッカリした時」なんだと思う。たとえ負けても鬼気迫る表情で次に向かうクラブや選手たちにガッカリすることはない。ファンサポーターは本当によく見ている。
無観客をやってわかったこと。Jリーグは見るものではない。正確に言うと、映画や小説のようにエンディングが決まっているものを静かに見ているものではないという意味。見るものではなく、参加するもの。ホームゲームという作品はプレーする選手だけではなく、多くのファンサポーターの参加で成立する
本当にファンになってくれる人を集客する。プロスポーツにおいて、無料招待券という劇薬がまかれた土壌で芽を育てることは並大抵のことではない。目先の数を追うことで、失う未来が大きすぎる。そして招待券に慣れてしまったお客様は全体の雰囲気と質を下げてしまう傾向にある。
10
これはクラブ関係者も同じで、時にはお金を払ってJリーグを観戦してみた方がいいと思う。きっと自分たちがこれくらいと思っていた範囲が、お金を払ってみると全然足りていないと思うかもしれない。一度お客様(お金を払う側)視点に自らが立つと意外と気づくことは多い。
11
Jリーガーや元Jリーガーのほとんどの人がお金を払ってJリーグを見たことがないんじゃないかなと、ふと思った。試合に行けば、関係者席や招待券をもらい、時には駐車場を用意してもらってスタジアムに行く。これではたぶんJリーグの現在地はわからない。
12
子供をスタジアムに連れていって思うことは、子供たちは想像以上に試合を見ていない。でもサポーターの繰り出すチャントやコールには乗っている。彼らがスタジアムに作り出す一体感が子供たちにとって、スタジアムに足を運ぶ理由であり、選手同様にホームゲームを作っている存在だと思う。
13
極めつけはこの一枚「債務超過に陥ったコンサドーレを助けてくれているスポンサーへのお礼」としてサポーターたちが自主的に掲げた横断幕だそうです。サポーター、企業、スタジアムを巻き込んだこの写真が脳裏に焼き付いて離れません。お客様は一人もいない。みんな同じ夢を見る仲間なんだと感じます。
14
ファンサポーターの心が離れるのは、負けた時でも降格した時でもなく、「ガッカリした時」なんだと思う。たとえ負けても鬼気迫る表情で次に向かうクラブや選手たちにガッカリすることはない。ファンサポーターは本当によく見ている。
15
多くの地域クラブが生まれ、裾野が広がり、日本サッカーにはチーム数が多すぎると言われているこの時代に、試されているのは、どの地域クラブが先にJリーグに到達するのかではなく、どのクラブが地域に熱狂をつくり、サッカークラブを超えた存在として地域に愛されるかだと思っています。
16
Jリーグを離れ、地域リーグの世界に来ただけなのに、恐ろしいほどJリーグの結果や順位を見なくなった。同じサッカーの世界にいる自分ですら、これだから、サッカーかれ離れた人からしたら余計そうだと思う。やっぱりクラブに勝ち負けを超えた価値がないとそもそも誰にも見てもらえない。
17
子供をスタジアムに連れていって思うことは、子供たちは想像以上に試合を見ていない。でもサポーターの繰り出すチャントやコールには乗っている。彼らがスタジアムに作り出す一体感が子供たちにとって、スタジアムに足を運ぶ理由であり、選手同様にホームゲームを作っている存在だと思う。
18
選手たちが知らなくて、たぶん知っといた方が良いことは、選手たちが想像している以上にファンサポーターは「時間とお金と人生をクラブにかけている」ということ。だから多少勝てなくても、不貞腐れたり、試合を放棄するような顔は見たくない。
19
ファンサポーターの心が離れるのは、負けた時でも降格した時でもなく、「ガッカリした時」なんだと思う。たとえ負けても鬼気迫る表情で次に向かうクラブや選手たちにガッカリすることはない。ファンサポーターは本当によく見ている。
20
選手たちが知らなくて、たぶん知っといた方が良いことは、選手たちが想像している以上にファンサポーターは「時間とお金と人生をクラブにかけている」ということ。だから多少勝てなくても、不貞腐れたり、試合を放棄するような顔は見たくない。
21
週末にJリーグがある。応援するチームがある。勝って喜び、負けて怒り、選手が怪我して哀しみ、スタジアムで皆で楽しむ。自分の感情の全てをぶつけることができるクラブがいる。これだけで人生は本当に豊かになる。好きなことを語れる人生は美しい。苦しいこともあるけど、それ以上に嬉しいことがある
22
ファンサポーターの心が離れるのは、負けた時でも降格した時でもなく、「ガッカリした時」なんだと思う。たとえ負けても鬼気迫る表情で次に向かう選手たちやクラブにガッカリすることはない。ファンサポーターは本当によく見ている。
23
ゴール裏の住人たちがスタジアムに作り出す雰囲気は、子供がスタジアムに行く理由のひとつであり、選手同様に夢を見させる存在である。ただ声出し禁止のルールの中では、声出しはただの野次であって、声援ではない。その雰囲気に人が感動し、心動かされることは絶対にないと思う。
24
「Jリーグ離れ」が起きているのは現実だと思う。それはスタジアムでの体感が圧倒的なものではなくなってしまったから。選手だけではなく、ファンサポーターの声援とともに作り上げる熱狂がすごかったんだともいえると思う。これを取り戻すためには、やっぱり声援の解禁しかないんじゃないかな?
25
週末にJリーグがある。応援するチームがある。勝って喜び、負けて怒り、選手が怪我して哀しみ、スタジアムで皆で楽しむ。自分の感情の全てをぶつけることができるクラブがいる。これだけで人生は本当に豊かになる。好きなことを語れる人生は美しい。苦しいこともあるけど、それ以上に嬉しいことがある