Hirokazu Yokohara(@Yokohara_h)さんの人気ツイート(古い順)

26
redshiftとC4Dレンダリング負荷テスト。10万ポリゴンの木をマトリクスオブジェクトで200万本生やして建物を適当に散してテスト。1フレ3分くらい。redshift速くていいね。ちゃんと作り込んだシーン作ってみたくなる。
27
一枚の写真から顔を動かして遊べるMug Lifeで自作CGキャラ動かしてみた。前からあるアプリだけどインスタでいつも広告が出てきて気になって課金しちゃった。一瞬でコレが動かせるのは優秀。遊びに使うにはかなり高いけど。。
28
BlenderアドオンScatter購入。表面にオブジェクトを散布するアドオン。シンプルな草でテスト。設定も色々あるしそれなりの広さに散布するのにちょうど良さそう。そこそこ値段は高い。
29
Jonathan Chingnによる廃墟kit-bashセットが$10で販売してる。かなりいいクオリティ。チュートリアルも付いてるし、これは買って遊ぶしかない。 artstation.com/jyching/store/…
30
Redshift3.0.12にC4Dのノイズが移植されて実装されたのでディスプレイスに適用してテスト。ネイティブなんで軽くて良い感じ。30種類くらい?の調整可能なノイズがmayaとか他のDCCツールでも使えてるからプロシージャルなマテリアル作るとき助かる。
31
Unreal Engine 4.24リリースされたので新機能のヘアー試した。ようやくダイナミクスの設定が分かった。動かすだけならすごく簡単。板ポリを使わず髪を表現できるのは素晴らしい!また一つプリレンダに近づいた。
32
kitbash3dが廃墟系の建物モデルMini Kit: Post-Apocalypseを無料で配ってる。kitbash3dのコンテスト用。背景系コンセプトアートの練習とかに使いたい人にはいいかも。kitbash3d.com/blogs/news/the… twitter.com/kitbash3d/stat…
33
Substance Painter 2019.3リリースされてたから自動UV展開のテスト。60万ポリゴンあるけど頑張って展開してくれた。場合によっては意外と使えそう。
34
Harry EmelianovによるUnreal Engineでボリューメトリック雲作れるVolumetric Clouds v2.0が無料配布されていたので適当なシーン作ってテスト。ペイント機能もあるらしいけど試さてない。artstation.com/artwork/GXnrvV
35
Blender2.82に標準搭載される流体シミュレーションMantaflow触ってた。ちょっと色々上手くいってないけど、ちゃんと設定できれば使えそう。モーションブラーかけると落ちるから仕方なく後付け。
36
C4Dでプロシージャルなスタイライズした崖(岩)を作りたかったのでテスト。まあ自分で使う分には使える気はするかな。C4Dでもボリューム機能がついてから以前より大分色々出来るようになった。
37
C4Dでプロシージャルな崖(岩)を作るやつのちょっと別バージョン。描いて追加するパターン。この単純なやり方だと前回のより色々と緩くなるけど。
38
あけましておめでとうございます。正月っぽくC4Dで自動積雪を作った。ボリュームと地形マスクとフィールドを組み合わせ。
39
ビニールテープと骸骨。X-ParticlesのxpDynamicsテストついでの動画。公式のデモをベースに弄ってた。使えない機能だと勝手に思い込んでたけど手軽で便利。#C4D #XParticles
40
いつのまにかツイッターはじめて1年経ってたので、reelってほどのものじゃないけどプライベートで作った映像まとめた。C4DやBlenderやUE4の機能の練習がてら作ったもの。ドクロが多い理由は単に使いまわし。より映像としてちゃんとしたの作りたくなるね。
41
C4Dで32bitのディスプレイスマップをビューポートでプレビューしながらペイントできる。スタンプと指先ツールで適当にペイント。スカルプト機能も別にあるけどこれはこれでたまに使える。ペイント周り自体は高機能なんだけど古くて使いづらい部分も多いからさらに改良して欲しいなあ。
42
BlenderのAnimation Nodesを「Realtime Rope」チュートリアルに沿ってテスト。適当にチューブ垂らすモデリングにも使えるね。Animation Nodes難しいけどコレ使うとBlenderの可能性がかなりアップする気がする。チュートリアルはコレ。youtube.com/watch?v=BziV08…
43
BlenderのGrease Pencil初めて触った。以前のモデルの表面にペイントテスト。UVもいらないしEeveeと組み合わせるとメチャクチャ快適。もっと強化されていくみたいだしこれは色々な用途に使えそう。たしかにコンテ段階からblenderで出来ちゃうね。
44
8fpsのカクカクな動画を4倍のfpsへAI使った技術でフレーム補完させてみた。前から気になっていた技術が簡単に試せるDain-Appというアプリになっていたのでテスト。思った以上に綺麗に補完してくれる。少ないfpsでレンダリングして補完する使い道とかもいずれ出来そうかも。手描き系にも何か使えそう。
45
iPhoneでのフェイシャルキャプチャ。以前のモデル使って簡易テスト。リアルタイムでやりたかったけどこれはFBXで書き出してC4Dとarnoldでレンダリング。アプリは大分前に買ったFace Capで。iPhoneのキャプチャ綺麗で安定してていいね。
46
UnityのHDRPに移植。iPhoneでリアルタイムのFacialモーションキャプチャをテスト。中身はおっさんだけどね。HDRP綺麗だけど全然使い方分からなくて大変だった。 #unity #unity3d #HDRP
47
Blenderに搭載予定のclothブラシを触ってみた。シミュレーションなのでちょっと挙動に癖があるけど、不思議な感覚でとにかく気持ちいいね。
48
UnityのIphoneフェイシャル、眉毛とまつ毛、髪の毛のバグを直したバージョン。ちょっとした変更だけ。現実は自分で必死に表情変えてるだけだけど外見が変わると180度印象って変わるな。。youtubeにもアップ。youtu.be/-KuOLQVbN1Q
49
UnityのリアルタイムiPhoneフェイシャル、oculus riftで頭と体のキャプチャを追加したので前後左右に移動できるようにはなった。FinalIK使った。しかしunityムズイ。#unity #unity3d #HDRP
50
BlenderでVDBサクッと簡単に読み込んでeeveeでレンダしたいなあって思ってたら、2.83のブランチでvolumeがオブジェクトとしてインポート出来るようになってた。他のツールで作ったボリューム簡単に使えるようになりそうで楽しみ。