26
こういう人の取材は受けない。というか、受けられない。
法律関係の専門的な話なんて、自分の専門でなければこわくて要約なんてできないよ。刑事法はもちろん、会社法や金商法でも無理。それを自分が「専門家」だから話者本人には見せないと言い切るような人、どう要約するか、分かったもんじゃない。
27
「俺は、あんたらがフェミニストと手を組んでゾーニングだの何だのと喚き散らしたりしなけりゃまだ共産党に票を入れてただろうし、松竹伸幸を強引に追い出したりしなけりゃ、結社の自由戦士になって共産党を庇ってもよかったんだけどね」。
筋の通った議論。濃淡はあれ、こう感じる人は多いだろうね。
28
「暇なんちゃらが『共産党と強いつながりのある~』って枕詞を使ってたときは『…下品な攻撃だなぁ』と思っていたんだけど、あそこまで全力で都の不明朗な会計を庇い始めるのは予想外すぎた。本当にあったのかよ強いつながり。俺はお前らが行政の透明性をうるさく追及する党だと思って…」。
29
震災のとき大量のカレーで炊き出し。たぶん1億円くらいかかっていたと思う。それを見て「売名じゃないですか」と問うマスコミに対し、売名ですよ、もちろん。売名が芸能人の仕事ですし。ぜひあなたも、私のように売名したらいい」との答えが、実に爽快だった。
百分の一くらい、見倣うことにした。
30
私のタイムラインで話題になっている人、「国際」政治学者を名乗りながらウクライナ侵略戦争について定かなコメントがない点で無視すべきだと思ってきたし、メガソーラー利権との関連も、かねて指摘されてきた。
水に落ちた時だけ叩くのは性に合わないので、このまま無視する。いずれ消え去るだろう。
31
話は逆で、電力会社の従業員は待遇を上げて引き留めねばならないだろう。
電力会社に限らないが、エッセンシャル・ワーカーの尽力をタダで手に入れられるのは当然のことではないし、これから永続すると期待すべきでもない。
32
地方公共団体が議会の決議を経て弁護士の懲戒請求を行うのって、聞いたことがない。議員諸公、よほど腹に据えかねたのだろう。
33
「倍に軍拡」って、予算額だけのこと。イージス艦だの戦闘機なんだのが倍に増えるはずもなく、運用する自衛官が倍に増えるはずもない。不足する弾薬をきちんと備蓄し、正月も災害出動している自衛官がせめてエアコンの機能する宿舎で人間らしく暮らせるようにするには、その程度は必要なんでしょ。
34
日露戦争のときは、旗艦「三笠」以下の主力艦はみな英国などからの調達。増税どころか、外債を発行するしかなかった。それを「売国」「愚策」などと罵る者はなかった、というより、生き残りのかかった戦で経済をまず第一とするそんな考えなど、思いつくことすらなかっただろう。
35
将棋が嫌いな人もいるので将棋ファンは人目につかないところでひっそり楽しんでほしい、とか言われるのか。そのうち。
私はオタクではないし、萌え絵も嫌い。しかし、今のうちに声を上げないと、共産主義者や社会民主党員を護らなかったニーメラー神父みたいに、嘆くことになるかもしれない。
36
何度も言ってるけど、私は「萌え絵」は嫌い。しかし、ああいうのが好きな人の権利は断乎として護らねばならない。
なぜって?
法学者だから憲法に忠実なのですよ。
37
ソ連以外でも、共産国の指導者で死亡か失脚以外の理由で引退した例は稀。退陣すると一族郎党が不幸になるため、辞められない。
この弊害を除いたのが鄧小平であり、中国は、共産国でありながら10年おきに平和裡に指導部を交代させつつ、安定した統治を築いてきた。
今回、これを決定的に破壊した。
38
共産主義は「プロレタリア独裁」を是とし、党が一手に権力を握る。党内では党政治局による集団指導を建前とするが、実際には、書記長が単独で権力を確立するのが普通。となると、書記長個人が独裁することになり、歯止めがない。死亡以外、交代機はない。
ソ連では、失脚したフルシチョフのみが例外。
39
御意。一般性のある法執行をするならばとても怖いことになるし、「そんなことありません。今回だけ、特例です」というなら、偏頗な法執行という、法治国原理と逆のものに扉を開くことになる。
治安維持法も、その種の「空気」に力を得て、法律となったわけです。 twitter.com/itagaki_katsu/…
40
「自分は大臣としてここに出席しており、個人の信仰についてお答えするのは適切ではいので、お答えは差し控えたい」と答弁したら「やはり信者なんだ。だから便宜を図った。けしからん」と大騒ぎするのだろう。
しかし、それでも突っぱねるべきだった。悪い先例になる。
41
例の邪教には宗教法人格を剥奪されるならザマァ見ろと思うくらいの嫌悪感は有しているのだが、民法上の不法が理由になるというのは、とてもこわい。政治権力をそんなに増長させて、大丈夫なのか。
42
この話は、単にUSBメモリをUSBと略称する類ではなく、mRNAワクチンが従来型ワクチンとはまったく違うというのを理解していないことが、言葉遣いから露呈していることなんだよね。それでいて、今年のインフルエンザには「使われません」と断言し「不信感」を語る。知らざるを知るとなすのは、実に寒い。
43
「『話せばわかる』は、まさにゼレンスキー大統領が就任当初、対ロ外交で信条にしていた姿勢です。…しかし、…こちらが先に譲れば相手も譲歩するだろうと思いきや、一歩譲れば逆に向こうはさらに一歩踏み込んでくるということを、ゼレンスキーは身をもって知ったのです」。
元は対露融和派だったと。
44
「満州や樺太で日本軍がソ連軍に攻撃を受けた際に、日本軍が白旗を上げると、『日本に帰してやる』と言って捕虜を列車に連れ込んだのです。しかし実際には、西の方に連れて行った。今回もウクライナで全く同じことが起きていて、マリウポリの人たちを行き先も告げずにロシア本土に連行する」。
45
法律も、素人さんじゃファクトチェックなんか無理だよね。たとえば最高裁が民事事件で口頭弁論を開いたとき、そこに法律上・事実上どのような意味があるのか、また破棄差戻となった場合、上告不受理とされた論点を差戻後控訴審はどう扱うべきか。それらによって「ファクト」の意味が変わってくる。
46
なら、それを理由にすればいいんじゃないの。われわれはネット業界のための団体だから既存マスコミのファクトチェックはしません、名前も「日本ネットデマ退治センター」とします、としておけばよかったただろう。
わざわざ「誤解」を招くようなことをして、他人様の挙げる事実関係のチェックとはね。
47
あんな文章を電通が書けるもんか。だいいち、そんなことが電通にできるんなら、なぜ岸田総理のスピーチはあんなに平板でありきたりだったんだ?現職総理の発注だけ断ったとでもいうのか?
48
「菅氏は渾身の弔辞で負のイメージを刷新することに成功した。今後、政局の中心に座るケースが増えるだろう。再登板はなくても、誰かを担ぐ側に回るだけで政局の号砲が鳴る。完全に終わったと思われていた政治家の復権を感じさせる弔辞だった」。
49
ややこしいことに、「あの連中は危険。近寄ってはいけない」と近寄ってくる集団には「カルト」や「セクト」が混じっており、カルト宗教が反共をお題目にし、過激派セクトが反カルトを謳うことが少なくありませんでした。正体を明らかにせず接近する、詐欺師の手口ですね。今でも注意が要るでしょうす。
50
私が学生だった1980年代には、統一教会のような「カルト」と中核派や革マル派などの「セクト」のいずれもが近寄ってはいけない危険な存在であり、万一面白半分で集会に参加したら洗脳されて出てこれなくなり、学生生活どころか人生そのものが終わるとされていました。 twitter.com/murakami_keyak…