永太郎(ながたろう)(@Naga_Kyoto)さんの人気ツイート(リツイート順)

気象庁の「市町村等をまとめた地域等」は全国を385に分けていて、全国スケールの地方区分としてはちょうどいい数(埋立地が独立していたりはするけど)
京都で「どんな通勤通学手段を使う人が多いのか」を地図にしてみた。京都は全国的に見ても自転車利用率が高い街。祇園近辺に徒歩通勤通学者が多いのも特徴的。鷹峯や洛西NTのあたりはバス利用も盛ん。 #地図で見る京都
東京を歩いていたら、京都でよく見るあの看板を見つけてびっくり。なんと日本橋にフレスコが。今月の6日にオープンしたそうです。めっちゃ最近やん。
ちょうどブラタモリで鴨川をやっているので、鴨川のざっくりとした地図を作ってみた。いわゆる「鴨川」と、鴨川にそそぐ上流部の河川を示している。国土数値情報のラインデータをいじっただけなので、それほど正確なものではない。 #地図で見る京都
大分県佐伯(さいき)市のスナック街、人口7万人弱とは思えない規模感で腰を抜かした。すごすぎる...
点データから「ラブホ街」を抽出したい。定量的に定義するとすれば「nメートル以内にm軒以上あるものをラブホ街とする」という形式になると思うけど、こういう場合のn,mの決め方って何か確立された基準があったりするんだろうか?
ついでに関東・関西・東海の比較。関東と比べると、関西はいわゆる順位規模法則が当てはまりづらい。30位以降になると、関西・東海の差は関東との差ほど目立たなくなる。 ※特別区はひとまとめ。三重は東海に含む。
🗾本日より、拙著『統計から読み解く色分け日本地図』が全国の書店に並びます!カラフルな統計地図がたくさん載っている本です。なんとオールカラーで税込990円!コンビニにも並んでいるので、ぜひお手に取って見てください。アマゾンで試し読みもできます↓ #地図で見る日本 amazon.co.jp/dp/4801305830?…
2015年から2020年までの5年間で、京都の人口がどう変化したかを地図にしてみた。約250m四方の5次メッシュより。再開発でマンションができたJR桂川駅近辺の増加が著しい。そのほか御所南、西院、山科駅前、精華大前などでも人口が増えている。一方、京都駅近辺や向島などは減少傾向。 #地図で見る京都
いろいろな地域区分をまとめてみた。選定基準は特になく思いついたものを書き連ねただけ。圏域スケールの地域区分は色々あるものの、いま一つ決定的なものが見当たらない印象。
世界文化自由都市宣言の書き出し、結構好きなんだよな。「都市は、理想を必要とする」なんて一文、今の行政資料ではなかなか登場しないと思う。
今日は大阪環状線を歩いて一周しました!ところどころ寄り道してますが、だいたい25kmほど。朝9時に大阪駅を出て天王寺で昼ごはん、18時に大阪駅着というスケジュール。今回は時計回りだったので、次は反時計回りにも挑戦してみたいです。 #大阪環状線一周
渉成園でやってる展示見に行ってきたんですけどクリスタル釈迦三尊像のインパクトすげぇな。これがハイパー文化財ですか...