人吉城下町の武家地がそこにある理由も今回の浸水域を見ると納得できてしまうな... twitter.com/Naga_Kyoto/sta…
さまざまな「○○的転回」を集めてみた 人文社会科学、転回しすぎ…
明治以降の五山の送り火の歴史についてまとめてみた。いたずらも多いし、公式行事でイレギュラーな点火がされることも多い。
二条城の堀、藻が湧きすぎて抹茶オレ状態になってる...
みんな、二条城に来たときにはほら貝吹いちゃダメだぞ!
大正時代の奈良新聞の記事、完全に世界観がRPGだ
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 nishogakusha.repo.nii.ac.jp/?action=pages_…
おそらく日本で一番雅な松屋
こちらは2020年12月17日の松屋 ホテルユニゾ京都烏丸御池店。HPによると「当店は「プレミアム牛めし」を販売しております。「牛めし」は販売しておりません。」だそうです。 pkg.navitime.co.jp/matsuyafoods/s…
リッチな松屋の近くにはリッチな王将もある。何なんだこの街は…
天下一品上朝宮店すごい…行きたい… twitter.com/wQRmld0UowXJby…
#意外にこれ知られてないんですけど 地理院地図Vectorっていうサイトがあって、国土地理院の地形図を白地図にしたり道路とか線路とか特定の要素だけ抜き出したりできてめっちゃ便利です。案内図作りたいけどGoogleマップだとごちゃごちゃしてて見づらい!ってときにおすすめ。 maps.gsi.go.jp/vector/#7/36.1…
日本のそれぞれの地域でどんな交通手段が使われているかを地図にしてみました。通勤・通学手段のうち、最も多く利用されているもの市区町村単位で表示しています。 #地図で見る日本
「徒歩だけ」で通勤・通学する人が最多を占める市区町村。東山区は祇園の芸舞妓さんかな?
自家用車で通勤・通学を利用する人の割合。いわゆる「車社会」の広がりを見る参考になるか。
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 kogakkan.repo.nii.ac.jp/?action=pages_…
線路などによって分断されてしまった「分断参道」について、色々な観点から分類してみました。面白い分断参道をご存知の方はぜひ教えてください! #参道研究会
ツイッターでバズっていたこちらの古地図ですが、色々とおかしなところがあるのでまとめました twitter.com/Sg_Trvl/status…
気象庁の「市町村等をまとめた地域等」は全国を385に分けていて、全国スケールの地方区分としてはちょうどいい数(埋立地が独立していたりはするけど)
日本の都市銀行の勢力図を作ってみました。市町村ごとに最も多い都市銀行を示しています。全国の地方都市にまで展開するみずほ、東名阪の都心を抑える三菱UFJなど、それぞれの違いが見えてきて面白い。 #地図で見る日本
ミスってジオメトリ簡素化しすぎたんだけどこれはこれでオシャレね
地理学者の系譜を一枚にまとめた図を作ってみました。ケッペンやデーヴィス、あるいは同心円理論、工業立地論など、高校地理に登場するトピックが学史の中でどういう位置づけにあるのかを見てみるのも面白いかも。 拡大版はこちらから→ miro.com/app/board/o9J_… #地理学のガイドマップ
「どこに通勤する人が多いか」を地図にしてみました。大都市圏では自治体をまたいだ通勤も一般的。他県に通勤する人の方が多い市町村も全国にはいくつかあります。 #地図で見る日本
昨今の京都における新築ビルは、おおよそこういうスタイルに収斂しつつある。景観条例を守りつつ今風にまとめようとすると、このスタイルに落ち着くのだろう。半世紀後に令和の京都を振り返ったとき、ノスタルジーの対象となるのはこういう建築なのかもしれない。
名字マップ dmuchgis.com/myojimap/ 知らないうちにこんなサイトが公開されていた。名字の分布を見ることができる。立命館大学によるもの。人数の実数だけじゃなくて特化係数も見られるのがいいですね。