永太郎(ながたろう)(@Naga_Kyoto)さんの人気ツイート(リツイート順)

都道府県の中でどれくらい人口が特定の市町村に集中しているかを示す地図を作りました。人口分布ジニ係数という指標を用いています。集中率1位は北海道。分散率1位は茨城県。 #地図で見る日本
線路などによって分断されてしまった「分断参道」について、色々な観点から分類してみました。面白い分断参道をご存知の方はぜひ教えてください! #参道研究会
文章に含まれる地名を地図化してくれるサービス(のデモ版)。試しに国木田独歩『武蔵野』をぶち込んでみると、新宿から多摩の地名がプロットされた。これはすごい。 テキストジオタギング(GeoNLP)デモ | GeoNLP geonlp.ex.nii.ac.jp/demo/
日本の大都市雇用圏を地図にしてみた。円の大きさは都市圏人口。集中/分散の度合いが県によってさまざまであることが分かる。都市雇用圏は、ざっくり言えば中心市への通勤率が10%以上の地域を示す(詳しい定義は後述)。 #地図で見る日本
これが博士号取得者しか乗船を許されないという伝説のボート......!
城下町の構造と駅の関係を分類してみた : ながたろぐ blog.livedoor.jp/naga_taro/arch… ブログを更新しました。以前作った画像を元に少し解説を書き足しました。
「女子の地理好きは少ない(?)」という話、女子は男子と比べると家庭環境等の事情で自由に外出するのが難しくなりがちなのに加えて、仮に外出できたとしてもそれを発信するリスクが大きいから実態以上に不可視化されているんだろうなと思う
飲食チェーンの店舗数が気になったので表にまとめてみた。自分が聞いたことのある店を選んだので若干京都寄りのチョイスになっています。
父親が中京区パズルをやっている。今年中に終わらせたいらしい。
法務局や地方整備局といった地方支分部局の管轄範囲がややこしかったので表にしてみた。すべて調べたわけではないけど、今のところ一つたりとも同じ区割りの組織が無くて驚く。
ああ…!知りたかったのはまさにこういうやつです。座っていい場所や座ることの意味って時代によって全然違うよねという話。 twitter.com/acanekomaruhei…
HP内には記載はないものの、おそらくこちらと同じ立命館大学文学部地域研究学域によるもの RGIS/日本人の名字マップ ritsumei.ac.jp/lt/area/resear… twitter.com/Naga_Kyoto/sta…
日本の都市銀行の勢力図を作ってみました。市町村ごとに最も多い都市銀行を示しています。全国の地方都市にまで展開するみずほ、東名阪の都心を抑える三菱UFJなど、それぞれの違いが見えてきて面白い。 #地図で見る日本
ミスってジオメトリ簡素化しすぎたんだけどこれはこれでオシャレね
地理学者の系譜を一枚にまとめた図を作ってみました。ケッペンやデーヴィス、あるいは同心円理論、工業立地論など、高校地理に登場するトピックが学史の中でどういう位置づけにあるのかを見てみるのも面白いかも。 拡大版はこちらから→ miro.com/app/board/o9J_… #地理学のガイドマップ
近づいて見るとなんてことはないが、初見だとかなり びっくりした
新入生のふりをしてビラをもらう。京大新聞のビラがなかなかよかった。
「歴史地理学について知りたい人のための文献リスト」という記事をブログにアップしました!少しでもこの分野に関心のある人の役に立てば幸いです。 blog.livedoor.jp/naga_taro/arch…
「どこに通勤する人が多いか」を地図にしてみました。大都市圏では自治体をまたいだ通勤も一般的。他県に通勤する人の方が多い市町村も全国にはいくつかあります。 #地図で見る日本
おもしろいのは東北と中国地方の比較。100万から一気に30万に飛ぶ東北に対し、中国地方では70万、40万、40万ときて、30万がなくいきなり20万台に。その後も追いついたり追い越されたりするものの、21位以降は一貫して東北のほうが多い。
都道府県名に含まれる数字の大きさを地図にしてみた
親が転勤族だったりで引越しを何度もしている人の「出身地」意識を聞いていると、愛着のある場所があちこちに散らばった「飛び地」的なアイデンティティがあることを感じさせられる。飛び地というとイレギュラーなあり方に聞こえるが、むしろそちらのほうが普通なんじゃないかと思う。[以下ツリー]
京都から全国各地に行く場合、どの交通機関を使うと一番速いのかを地図にしてみました。500kmあたりが鉄道と飛行機の境目になっているようです。 ※データが非常に古いのでご注意ください(京都縦貫自動車道の全通よりも前) #地図で見る日本
都道府県ごとの人口ランキングを地図にしてみました。データ自体はなんら目新しいものではありませんが、こういう表現方法はあまり無いかなと。 #地図で見る日本
露店商に関する論文を読んでいたんだけど、門司バナナ行商組合が昭和4年に警察署に対して示した「こういうことはしません」という行為のリストの中に「一、バナナの皮にすべって人が転んでも笑わぬこと」ってのがあってじわじわきてる。絶対に笑ってはいけないバナナ売りだ。