獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
猫がマタタビを好む理由は、蚊から身を守るためという研究🐈 マタタビ中のネペタラクトールという物質に蚊を避ける効果があるらしい。突然死を起こすフィラリア症などからこうやって身を守っていたのかも。人間の世界でも蚊はすべての動物の中で1番人間を殺す動物。マタタビが人類を救う日が来るかも。
252
なぜ猫がひもを誤食してしまうことが多いのか?実はざらざらな舌にひもが手繰り寄せられてしまい、意図せず飲み込んでしまうのです。吐き出そうと舌を動かせば動かすほど、どんどんひもが口の中に入ってきてしまうんですね。猫もパニックです。猫の手の届くところにはひもは置いてはいけません。
253
ねこにとって【ユリ科の植物】は猛毒です。恐ろしいことに、たった花びら1枚でも死に至ることがありますし、花瓶の水を飲むだけで中毒を起こすこともあります。ユリを食べたと聞くと獣医も震え上がります。 他にも700種類以上の植物がねこにとっては毒なので、観葉植物は置かないほうが無難です。
254
猫の耳の先端のぴんっと立った毛(リンクスティップ)は、野生のヤマネコの名残りって知っていましたか?わずかな空気の流れや音を感じ取ることができるため、狩りの際に役立っていたようです。メインクーンなどの大型猫でよくみられますが、うちのにゃんちゃんのような雑種猫でも生えています👌
255
猫草は無理に与える必要はないです。毛玉を吐くためとか便秘予防のためとか言われていますが、定期的にブラッシングをしてそもそも吐かせない方が猫にも優しいですし、便秘予防ならウェットフードや療法食の方が圧倒的に効果があります。与えても大きな問題はないので、どっちでもいいよって感じ🙆‍♂️
256
今回の研究はアンケート調査ではあるものの、おそらく光を使った遊びの潜在的な危険性について示した初めての論文じゃないかな? 猫さんの気持ちを理解するために多くの行動学者たちが頑張っています👌 mdpi.com/2076-2615/11/8…
257
愛猫に少しでも長生きしてもらうためには十分な飲水量を確保することが重要です。というのも、猫の祖先は砂漠に住むリビアヤマネコ。それ故、あまり自発的に水を飲んでくれません。慢性的な脱水は泌尿器病のリスクになります。水を飲んでくれる環境づくりを意識しましょう!nyantos.com/water
258
猫どうしがお互いをグルーミングしあう「アログルーミング」は、基本的には仲良しのサイン。しかし、一方的な場合は上下関係が隠れていることがあります。その場合は舐めている猫が上位、舐められている(ナメられている)猫が下位です。立場の弱い猫もくつろげるプライベート空間を作ってあげましょう。
259
他の猫との浮気は愛猫にすぐにバレます。猫は"におい"でコミュニケーションをとる動物なので、他の猫のにおいには敏感なのです。普段と変わらず接してくれる子もいますが、なかには怒って威嚇する猫ちゃんも。野良猫の場合は感染症のリスクもあるので、手洗い・着替えをしてから愛猫と接しましょう。
260
愛猫が何もない場所をじっと見つめていると「まさか...霊的なものが見えているのでは...」と思ってしまいがちですが、これはおそらく猫にしか聞こえない"音"を聞き取って、その方向を見ているのでしょう。というのも、猫はヒトよりも2オクターブ高い、超音波の領域まで聞き取れる"地獄耳"だからです🐈
261
猫に無理に鈴を付ける必要はありません。ストレスの原因になっている可能性があります。猫の居場所を把握するために...という場合も、窓やドアが閉まっているなら必ず家の中にいるはずです。猫は自分でお気に入りの場所を探してくつろぐ動物なので、無理に探さずそっとしておくことも大切です。
262
実際に、現代の家猫とアフリカの野生猫の鳴き声を比べると、家猫の鳴き声の方が「高く、短い声」のようで、さらにヒトは野生猫より家猫の鳴き声の方がはるかに心地よいと感じるんですって。子猫のように鳴くと人間が喜ぶことを知っているんですね😂あざとすぎる...psycnet.apa.org/record/2004-18…
263
愛猫の体重が1ヶ月で5-10%以上減った場合は、病気が隠れている可能性があります。60kgの人間では3-6kgですが、4kgの猫ちゃんではたったの200-400gです。抱っこの感覚だけでは気づきにくいので、最低でも月に1回は体重を測ってあげましょう!ダンボールや紙袋ごと乗せちゃえば楽ちんですよ〜🙆‍♂️
264
猫と上手に遊ぶコツは、身をひそめる→狙いを定める→襲いかかる→捕まえるという狩りの一連の流れを再現することです。家具や壁、トンネルなどでおもちゃを見え隠れさせるとテンションぶちあげ🥳逆にレーザーポインタの光は捕まえられないので、ストレスになると警鐘を鳴らす動物行動学者もいます。
265
猫にもニキビができます。顎の下に黒いぶつぶつができていたら、それは「猫ニキビ」です。食事で顎が汚れていたり、雑菌が繁殖しやすいプラスチックの食器を使っているとできやすいです。 ・顎下を濡れタオルで優しく拭く ・水をこまめに変える ・食器を陶器に変える ...などが効果的な予防法です。
266
猫がトイレを失敗しても決して叱ってはいけません。お布団などでおしっこをしてしまうのは... ・トイレが気に入らない ・トイレが汚れている ・膀胱炎などの病気が隠れている トイレ環境を見直したり、排尿時の猫の様子(痛みや血尿の有無など)をよく観察してみましょう。猫に落ち度はないのですよ。
267
スコちゃんの関節炎について、みなさん知ってますか?多くの方に知ってほしいことです。 twitter.com/jqnsq9wkkg5xwf…
268
これは意外かもしれませんが、猫が写真のように寝ていても、必ずしも仲が良いとは限りません。寝床が頭数より少なければ仕方なくシェアするしかないですよね。猫は相性が悪くても喧嘩まで発展しないことが意外と多いのですよ。多頭飼いのおうちでは猫は予想以上にストレスを感じているかもしれません。
269
何度もつぶやいていますが、猫にユリ科の植物は猛毒です☠️花粉を舐めたり、花瓶の水を飲むだけで中毒を起こします。ユリ科の植物はユリ以外にもチューリップやヒアシンス、食べ物ではタマネギ、長ネギ、にんにくも含まれます。ユリ科以外にも700種類以上の植物が毒です。猫と植物は相性が悪いのです。
270
一方で、飼い主さんに頭を押しつけてスリスリする行動は、「Head bunting」と呼ばれ、愛情と信頼のサインです。猫ちゃんにごっつんされたら、家族の一員として認められた証!こちらも大きな猫として優しくなで返してあげましょう☺️
271
上から猫トイレ、砂が飛び散らないのでとても便利なのですが、猫に優しいトイレではないかも。特にスコテッシュや高齢猫には不向きです。というのも、これらの猫は関節炎を発症しており、トイレに行くたびに足腰が痛みます。飼い主に優しい製品が猫ちゃんにも優しいとは限らず、悩ましいですよね...😔
272
大切な家族だからこそ「猫は人間ではない」ことを再認識してください。猫は私たち人間の生活に柔軟に対応しているように見えますが、猫本来の暮らしに近い方がストレスフリーなはず。狩猟本能を満たす遊び、見晴台や隠れ家、爪とぎを与えるなど、ヤマネコの習性や感覚を理解した環境づくりが必須です。
273
猫はトイレをおしっこ用とうんち用で使い分けることがあります。そのため、単頭飼いでもトイレは必ず2つ以上用意しましょう。またうんちは少し静かなところを好む子が多いようです。トイレは一箇所にまとめて置かず、リビングや洗面所・廊下など、色んな場所に置いてあげるようにすると良いでしょう🐈
274
猫に首輪をつけるのなら、革製のものはあまりおすすめしません。おしゃれでかわいいのですが、他の素材よりも重みがあるので、猫が違和感を感じやすく、また首輪ハゲの原因になることもあります。軽い布製のもので、衝撃が加わると自動的に外れるセーフティバックルのものを選ぶと良いでしょう🙆‍♂️
275
猫の目って美しい。いろんな色があるように思いますが、実は子猫の時はみんな青色。これが大人になるにつれてメラニン色素が蓄積し、緑や黄色に変わっていくんです。メラニン色素が少ない子は青っぽい色や緑色に、多い子は黄色や茶色に近づきます。みなさんの猫ちゃんは何色ですか?