獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(古い順)

176
よく考えれば当たり前の話なんですが、【ネコの体重100gはヒトの約1kg】に相当します。 数グラム単位で測れるペット用のスケールの体重計をぜひ購入しましょう! 短期間のうちに数百グラム体重が減った場合、何らかの病気の可能性があります。正確な体重管理は病気の早期発見につながりますよー!
177
何度もつぶやいていますが、猫にユリ科の植物は猛毒です☠️花粉を舐めたり、花瓶の水を飲むだけで中毒を起こします。ユリ科の植物はユリ以外にもチューリップやヒアシンス、食べ物ではタマネギ、長ネギ、にんにくも含まれます。ユリ科以外にも700種類以上の植物が毒です。猫と植物は相性が悪いのです。
178
これは豆知識なんですが、ねこの「ω」って実は「ウィスカーパッド」って言います。ねこのヒゲを支える大事な部分で、血流が豊富で感覚神経がたくさん存在します。ねこのひげがセンサーのように働くことができるのは、このウィスカーパッドのおかげなんです。可愛いだけじゃないんですよ〜(・ω・)
179
これは豆知識なんですが、ねこの「ω」って実は「にゃんたま」って言います。他の動物の陰嚢は毛が生えていないにもかかわらず、ねこは毛がふさふさ生えています。プリっとしたフォルムも皆さんの心を惹きつける理由の1つではないでしょうか。お顔の「ω」もお尻の「ω」も可愛い!ねこは神!
180
裁縫している方は『縫針つきの糸』は絶対に片付けてください。猫ちゃんが糸で遊んでいて、針ごと口の中へ。しかし、うまく飲み込めずに【喉の奥から目の裏に向かって刺さってしまった猫ちゃん】を2例経験しました。幸いにも血管や目は傷つけておらず、大事には至りませんでしたが、本当に気をつけて。
181
釣りをする人も『糸付きの釣り針』は本当に気をつけて...例えば胃に刺さってしまったら、『かえし』がついているので、超厄介なんです...簡単には取れないんですね。釣りが趣味の方や旦那さんが釣りをする方は道具の管理の徹底を。
182
猫は吐きやすい動物ですが、慢性的な嘔吐は病気のサインの可能性があります。月に3回以上の嘔吐が少なくとも3ヶ月以上続いた猫の9割がなんらかの胃腸の病気であったという研究も。元気・食欲の消失や体重減少、下痢などの他の症状がある場合、病気の可能性が高いです。nyantos.com/vom-cat
183
猫の飼い主さんにお願いです。外出自粛でおうちで過ごす方も多いと思いますが、愛猫はそっとしておいてあげて。なぜなら、普段飼い主がいない時間は猫は寝てますから。生活リズムが崩れるとストレスを感じるのは猫も一緒。猫に触れるのも自粛かよ!って感じですが、グッと堪えて寝顔を拝みましょう!
184
皆さんたくさんのコメントありがとうございます!四六時中もふもふするぞー的なツイートを見かけたものですから、ちょっと呟いてしまいました...甘えん坊で自分から寄ってくる子はいっぱい愛でてあげてください〜 うちのにゃんさんは飼い主に構わず爆睡しているので、デスクワークが捗ります😂寂しい笑
185
ねこのストレスを溜めない工夫の1つとして、【窓の外が見える&高さのあるくつろげるスペース】を作ってあげると良いと思います!うちのにゃんちゃんは本棚の上の窓際が大好きで、毎日ここでひなたぼっこをしながら外を眺めています👌皆さんの愛猫ちゃんにもお気に入りの場所はありますか?🐈
186
みなさんの愛猫ちゃんには、長年使っているお気に入りの毛布やクッション、ベッドってありますか?こういったものがあれば、例えば愛猫が入院した時に役立ちます。自分の匂いがついたお気に入りのものを一緒にお部屋に入れてあげれば、普段のおうちの環境に近づき、猫ちゃんも少し安心できるのですよ。
187
猫が700種類以上の植物で中毒を起こすのは【猫が完全肉食動物だから】と言われています。猫は肉食に適応していく中で、あまり使われなかったグルクロン酸抱合という肝臓の解毒経路の1つを失いました。そのため、多くの植物を体内で処理することができず、様々な中毒症状がでてしまうのです。
188
ちなみに犬も肉食動物と思われがちですが、実は雑食動物です。 グルクロン酸抱合は様々な薬の代謝にも深くかかわります。そのため、ヒトやイヌでは使えるお薬が、猫ちゃんでは使えないことも多くあります。それ故、獣医の世界では「猫は小さい犬ではない」とよく言われます。獣医の難しいところです。
189
猫の飼い主さんに悲しいお知らせです。猫のまばたきは「大好きだよー」っていう愛情表現と信じられてきましたが、最新の研究で「じろじろ見んなよ、こえーよ」っていう恐怖やイライラのサインである可能性がわかってきました...嘘だ...ぜったい信じないぞーーー!!笑 doi.org/10.1016/j.bepr…
190
こちらの研究、【29匹の保護施設の猫ちゃん】を対象として行った研究なので、きっと飼い主と飼い猫の関係だったら、違う結果なはず!!と信じてる!!!笑
191
猫にもニキビができます。顎の下に黒いぶつぶつができていたら、それは「猫ニキビ」です。食事で顎が汚れていたり、雑菌が繁殖しやすいプラスチックの食器を使っているとできやすいです。 ・顎下を濡れタオルで優しく拭く ・水をこまめに変える ・食器を陶器に変える ...などが効果的な予防策です。
192
【猫が最も好むトイレの特徴】 東京猫医療センターの服部先生とライオン商事さんの研究です。 猫が最も好むトイレは... ① 幅50センチ以上の大きさ ② 猫砂は「鉱物系」 思った通り! 今までトイレの大きさや猫砂に着目した研究はあまりなかったので参考になります。 google.co.jp/amp/s/www.atpr…
193
猫の世界では新型コロナの流行がずっと続いているようなもの。なぜなら、猫にはパルボやFeLVなど命に関わる感染症がたくさんあるから。そして未だに野良猫たちの間で蔓延しています。あなたは愛猫をウイルスの危険に晒したいですか?濃厚接触させたいですか?猫はおうちの中で飼いましょう!
194
猫の外飼いは猫を不幸にするだけでなく、生態系の破壊にもつながります。イエネコは野生のジャングルキャットに比べて、獲物の捕獲数は少ないものの、行動範囲が非常に狭いので、その範囲の生態系への影響はかなり大きいようです。約1000頭の猫にGPSをつけた研究で明らかに。google.co.jp/amp/s/gigazine…
195
おうちに【猫の隠れ家】があったほうが良いかも? とある研究によると、入院した猫のケージの中にダンボールの隠れ家を入れることで、20分後のストレススコアが低下したとのこと。慣れない環境下では隠れ家があったほうが落ち着くようです。引越し後や来客が多い場合は猫が安心して身を隠せる場所を。
196
ヒューマングレードのフードはぶっちゃけ"オーガニックみたいなもの"で、特に健康に良い効果はありません。そもそも、ヒトとネコで食性は全く違うわけですから。ヒトの食用に適さない副産物(内臓)の中には、肉食のネコには栄養価やコスト面、消化率で優れているものがたくさんあるんですよ。
197
また、キャットフードの正しい選び方とおすすめのフードについて、以下の記事にまとめています。1万字を超える長文ですが、自粛中で暇だなーという方はぜひ読んでみてください。誤った情報だらけの中、正しい情報発信を心がけて執筆したので、他にはない内容だと思います。nyantos.com/cat-food
198
保健所獣医師の友人に聞いたのですが、「保護猫を迎え入れる」という選択肢は、思っているよりも世間に浸透していないようです。ペットショップだけでなく、保護猫いう選択肢がもっと一般的になって、1匹でも多くの猫ちゃんが幸せになってくれたら良いなぁと思います。 twitter.com/catnavidesk/st…
199
意外と盲点ですが、愛猫のことを考えるなら「食器の高さ」ってめっちゃ大事。頭を下げてかがむ姿勢はしんどいのです。また、食道が折れ曲がり、腹部が圧迫されるので、嘔吐もしやすくなります。食器台や脚付きの食器で高くしてあげましょう!それにしてもわさびちゃんとからしちゃんって名前可愛すぎ🤔 twitter.com/0128wasabi/sta…
200
アルツハイマー病はヒト特有の病気と考えられてきましたが、実はネコ科の動物もこの病気になることがわかってきました。 この発見は病理解剖で初めてわかったこと。動物医療の発展のために、"病理解剖の大切さ"を正しく伝えることも、我々獣医学研究者の役目だと思います。 u-tokyo.ac.jp/focus/ja/featu…