901
これはひどい...。「高所落下症候群(キャットフライングシンドローム)」という名前があるほど、ベランダやバルコニーから飛び降りようとして亡くなったり、ケガをしてしまう猫ちゃんが多いのに。「ケガする前に保険入ろうかな」って...。そもそもベランダに出さなきゃケガしないですよ。 twitter.com/aus_pet/status…
902
903
猫がトイレの前後に走り回る「トイレハイ」、みなさんの猫ちゃんはどのタイミングでハイテンションになることが多いですか?笑
904
今回は猫のゴロゴロ音が大好きな方は必見の内容になっています!!ぜひ!!!wanibookout.com/50659/
905
猫の異物誤飲について書きました!以前、皆さんにアンケートをとった結果なども掲載しています。猫がどんなものを食べてしまいやすいか、知っておくことが大切です。お時間ある方はぜひ!wanibookout.com/51085/
906
「保護猫さんに快適なトイレを届ける」ライオンペットさんのプロジェクトにご協力お願いします!あと2日で終わってしまうそうです。
ライオンペットさんは猫の行動学に基づいて製品開発に取り組まれていて、いつも勝手ながら応援しております!
readyfor.jp/projects/lion-…
907
猫の変形性関節症(関節炎)に新しい治療薬「ソレンシア」が登場しました。抗体薬なので、月一回の注射で効果が持続すること、腎臓などへの負担が少ないことがメリットです。まずはかかりつけの先生にご相談ください。prtimes.jp/main/html/rd/p…
908
909
「中間」は最初は遊びだったけど、だんだんエスカレートしてケンカになっちゃったパターンに近いようです。
他にもいくつか特徴がわかったようですが、大事なのはあくまでそのじゃれあいがケンカか遊びかを見分けるためのもので、ケンカをしていたからといって→
910
必ずしも仲が悪いわけではないということです。普段2匹が密着して寝ていたり、毛づくろいをしあったり(アログルーミング)する場合は心配する必要はありません。
人間と同じで、仲が良くても友達や兄弟と喧嘩をすることがあるような感じですかね🤔
911
こちらがその研究です!面白い研究でした🐈doi.org/10.1038/s41598…
912
少し専門的な内容ですが、IRISの慢性腎臓病ガイドラインが今年改訂されました。猫に関しての大きな変更点としてはFGF23(リン調節ホルモン)という血液検査項目に関しての記載が追加されました。慢性腎臓病の治療としてリン制限食が有効ですが、血中FGF23値の上昇が療法食開始の目安になるようです。
913
最近よく目にする猫用マナーウェアですが、使い方には注意してください。トイレの失敗は、猫砂やトイレの大きさが気に入らない場合があります。また膀胱炎などの症状の場合もありますので、まずは粗相の原因を調べることが大切です。基本的には介護などへの使用が好ましいです。 twitter.com/mannerwearcat/…
914
915
また高齢の猫さんや腎臓病など脱水しやすい持病持ちの猫さん、鼻ぺちゃの猫さんは特に熱中症になりやすいのでご注意ください⚠️
916
917
値上がり続きの中、少し耳の痛い話かもしれませんが、ドライフード(カリカリ)は安いからといって、頭数に見合わない大容量のものを購入するのはおすすめしません。というのも、ドライフードの表面を覆う脂肪分は酸化によって劣化しやすく、またカビなども生えやすいからです。味や風味が落ちるので、食… twitter.com/i/web/status/1…
918
動物病院はどのように選べばよいかとよく質問されるのですが、客観的な指標の1つとして「Cat Friendly Clinic (CFC)」に認定されている動物病院を選ぶと良いかも。CFCに認定された動物病院は、猫に関する専門性の高い知識で、質の高い猫医療を提供できる「猫にやさしい動物病院」と言えるでしょう。… twitter.com/i/web/status/1…
919
Amazonプライムデーセールが始まりました!おすすめの猫グッズをまとめています!ちゅ〜るなどのまとめ買いのチャンスなので、ぜひチェックしてみてください。随時更新していきます〜!
nyantos.com/primedaysale