獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(新しい順)

601
愛猫に少しでも長生きしてもらうためには十分な飲水量を確保することが重要です。というのも、猫の祖先は砂漠に住むリビアヤマネコ。それ故、あまり自発的に水を飲んでくれません。慢性的な脱水は泌尿器病のリスクになります。水を飲んでくれる環境づくりを意識しましょう!nyantos.com/water
602
猫トイレを清潔に保つために定期的に猫砂を全部捨てて、トイレを丸洗いしましょう!水洗いでザザッと流して、天気の良い日に丸一日風通しの良いベランダやお外で干しておくと良いですよ〜。洗剤の残り香を嫌がる猫ちゃんもいるので、無理に洗剤を使う必要はありません。おひさまは正義🌞
603
猫にとってはストレスなのかもしれません。このような考え方から、猫にとっておうちの環境をより良くする具体的な方策「環境エンリッチメント」を実施することが提唱されています。以下に比較的簡単に試せるものをピックアップしました。ぜひ試してみてください。
604
なぜ高いところや隠れ家がないと特発性膀胱炎のリスクが上がるか?「特発性」というのは原因不明という意味ですが、最近ストレスが主な原因の1つだということがわかってきました。高いところに登りたい、身を隠したいというのは猫の本能的な部分です。そこが満たされないというのは→
605
補足です。シニアの場合も高いところはできればあった方が良いと思います。ただし、多くの高齢猫ちゃんは関節炎を持っているので、ステップを挟んであげるなど、工夫が必要です。高いところはキャットタワーでも本棚でも何でも良いです。高さは明確に何センチ以上というのはわかりませんが、→
606
猫の飼い主さんにお願いです。猫が過ごす部屋には必ず「高いところ」と「隠れ家」を作ってください。猫はこの2つが大好きです。逆にこれらがないと猫はストレスを感じ、場合によっては健康に影響がある場合も。例えば、高いところがないおうちでは、特発性膀胱炎のリスクが4.6倍高いんですよ。
607
「爪とぎ」は古い外側の爪の層を剥がすことで、内側の新しい爪を露出させ、鋭利な爪を維持します。 爪とぎのもう1つの役割はマーキングです。前足の匂い腺から分泌されるフェロモンを擦り付けることでテリトリーの情報を伝えています。他にもリラックスやストレス解消の意味もあると言われています。
608
意外と勘違いしている方が多いんですが、「爪とぎ」は爪を削っているのではなくて、【爪を鋭く尖らせるための行動】ですよ! 「うちの子、よく爪とぎしているのに爪が伸びるの早いんです」と相談されるんですが、当たり前なんです😂 「爪とぎがあれば爪切りは必要ないですよね?」も間違いです。
609
多頭飼いのおうちのストレスフリーなお部屋づくりで1番大切なことは、猫のパーソナルスペースを確保してあげることです。ごはん・水・寝床・トイレ・隠れ家・高いところは頭数分(できれば+1個)必要で、これらは猫同士お互いが見えない異なる場所に置くべきだと言われています。↓も参考にしてください twitter.com/nyantostos/sta…
610
これは意外かもしれませんが、猫が写真のように寝ていても、必ずしも仲が良いとは限りません。寝床が頭数より少なければ仕方なくシェアするしかないですよね。猫は相性が悪くても喧嘩まで発展しないことが意外と多いのですよ。多頭飼いのおうちでは猫は予想以上にストレスを感じているかもしれません。
611
バズりそうなので宣伝します。1匹の猫と暮らす獣医師です。猫の飼い主さん向けにタメになる情報を発信してます。もし良ければフォローしてもらえると嬉しいです〜🐈普段はこんな感じのことをつぶやいてます(最近バズったツイート)↓twitter.com/nyantostos/sta… twitter.com/nyantostos/sta…
612
動物病院では嫌がる猫をバスタオルでまきまきして猫パンチを防ぐ方法があるんですが、海外では「ブリトーキャット🌯」っていうらしいですよ😂 ちょっとネーミング可愛すぎません?これは日本の獣医療でも浸透させるべきでは🤔「この子はちょっと嫌がるからブリトーキャットしますか👨‍⚕️」みたいな。
613
猫は絶対室内飼いすべきなんだけど、室内でも【本能をくすぐるような工夫】をすることが大事。野生の猫は木に登るし、狩りをする。だからキャットタワーなどで高低差をつけるべきだし、おもちゃで遊んであげるべき。外敵から隠れる狭いところも好きなので、室内に隠れ家をおけばストレス対策にもなる。
614
実際に、現代の家猫とアフリカの野生猫の鳴き声を比べると、家猫の鳴き声の方が「高く、短い声」のようで、さらにヒトは野生猫より家猫の鳴き声の方がはるかに心地よいと感じるんですって。子猫のように鳴くと人間が喜ぶことを知っているんですね😂あざとすぎる...psycnet.apa.org/record/2004-18…
616
猫は自分の気持ちを主に"におい"や"からだ"で表現するので、成猫は本来ニャーと鳴きません。 ではなぜ飼い猫は人間にニャーと鳴くのでしょう?猫が唯一ニャーと鳴くのは子猫が甘える時。においやボディランゲージを理解できない人間のために子猫の時の甘えるワザを使ってくれているようですよ。
617
今日から梅雨入り☔️湿度が上がると猫砂が固まりづらくなるので注意が必要です。こうなるとおしっこ玉が崩れやすくなるので、トイレに臭いが残り、猫砂も汚れます。猫はきれい好きなので、汚いトイレは我慢や粗相の原因にも。換気・除湿とこまめなトイレ掃除で梅雨でも快適な猫トイレを目指しましょう!
618
【愛猫をもっと幸せにする10のコツ】をまとめました。このような猫の暮らしをもっと豊かに、幸せにするための具体的な方策のことを「環境エンリッチメント」と言います。AAFPとISFMから出ているガイドラインなどを参考に、比較的に簡単にできるものを抜粋しました。ぜひ試してみてください!
619
猫は人のことがあまり好きではないのでは?と思いがちですが、実は予想以上に人間のことが好きみたいですよ。 ・食べ物 ・おもちゃ ・におい(またたびなど) ・人間との触れ合い の4つの刺激のうち、人間を選んだ猫が19/38匹と最も多かったとか。猫はご飯やおもちゃよりも人間が好きみたいですよ👌
620
FUNDOさんに「フードボウルを高くしましょう」のツイートを記事にしていただきました。皆さんからも「ご飯を食べるようになった」とか「水もしっかり飲むようになった」という声も頂いています。まだの方はぜひ試してみてください。 fundo.jp/318038
621
これは、真にペットのための治療を選ぶという意味で、飼い主さんもちゃんと理解しておく必要があると思うのよね。例えば手足のがんをとる手術を受けるとき、人間は手足がなくなることをためらい、落ち込むけど、動物の場合は痛みの原因がなくなり、以前より元気になるんですよね。落ち込まないのよ。
622
これが動物の本当にすごいところですよね。病気で下半身が動かなくなっても、手術で脚がなくなっても、そのことに対して悲観したり、落ち込むことはない。 twitter.com/asahine1341/st…
623
自分も猫を飼っているので、猫にかまいたくなる気持ちは痛いほどわかるのですが、理想を言えば「猫主導」を意識した方が、猫とより良い関係を築けると思います👌猫から寄ってきた時だけ話しかけながら撫でたり、おもちゃで遊んだり。逆にリラックスしている時は自分から構わずそっとしてあげています。
624
最近暑くなってきたからといって、猫の飲み水に氷を浮かべるのはやめたほうが良いです。人は冷たい水をゴクゴク飲みたい気分になりますが、猫は夏でもぬるま湯が好きな子が多いです。時にお腹を壊すこともあるかも。また水飲みに"モノ"が浮かんでいることに戸惑う猫ちゃんも多いようですよ。
625
【朗報】最新の研究で「猫をリラックスさせる音楽」が見つかる...! この音楽を聞かせると動物病院での身体検査時のストレススコアが低下したとのこと。今後は診察室でこの音楽が流ているのが普通になるかも😂YouTubeで聞けますよ→youtu.be/vGyElqvALbY うちのにゃんちゃんは興味津々でした!