601
愛猫に少しでも長生きしてもらうためには十分な飲水量を確保することが重要です。というのも、猫の祖先は砂漠に住むリビアヤマネコ。それ故、あまり自発的に水を飲んでくれません。慢性的な脱水は泌尿器病のリスクになります。水を飲んでくれる環境づくりを意識しましょう!nyantos.com/water
602
603
604
なぜ高いところや隠れ家がないと特発性膀胱炎のリスクが上がるか?「特発性」というのは原因不明という意味ですが、最近ストレスが主な原因の1つだということがわかってきました。高いところに登りたい、身を隠したいというのは猫の本能的な部分です。そこが満たされないというのは→
605
補足です。シニアの場合も高いところはできればあった方が良いと思います。ただし、多くの高齢猫ちゃんは関節炎を持っているので、ステップを挟んであげるなど、工夫が必要です。高いところはキャットタワーでも本棚でも何でも良いです。高さは明確に何センチ以上というのはわかりませんが、→
606
607
608
609
多頭飼いのおうちのストレスフリーなお部屋づくりで1番大切なことは、猫のパーソナルスペースを確保してあげることです。ごはん・水・寝床・トイレ・隠れ家・高いところは頭数分(できれば+1個)必要で、これらは猫同士お互いが見えない異なる場所に置くべきだと言われています。↓も参考にしてください twitter.com/nyantostos/sta…
610
611
バズりそうなので宣伝します。1匹の猫と暮らす獣医師です。猫の飼い主さん向けにタメになる情報を発信してます。もし良ければフォローしてもらえると嬉しいです〜🐈普段はこんな感じのことをつぶやいてます(最近バズったツイート)↓twitter.com/nyantostos/sta… twitter.com/nyantostos/sta…
612
613
614
実際に、現代の家猫とアフリカの野生猫の鳴き声を比べると、家猫の鳴き声の方が「高く、短い声」のようで、さらにヒトは野生猫より家猫の鳴き声の方がはるかに心地よいと感じるんですって。子猫のように鳴くと人間が喜ぶことを知っているんですね😂あざとすぎる...psycnet.apa.org/record/2004-18…
615
616
617
618
619
620
FUNDOさんに「フードボウルを高くしましょう」のツイートを記事にしていただきました。皆さんからも「ご飯を食べるようになった」とか「水もしっかり飲むようになった」という声も頂いています。まだの方はぜひ試してみてください。
fundo.jp/318038
621
これは、真にペットのための治療を選ぶという意味で、飼い主さんもちゃんと理解しておく必要があると思うのよね。例えば手足のがんをとる手術を受けるとき、人間は手足がなくなることをためらい、落ち込むけど、動物の場合は痛みの原因がなくなり、以前より元気になるんですよね。落ち込まないのよ。
622
これが動物の本当にすごいところですよね。病気で下半身が動かなくなっても、手術で脚がなくなっても、そのことに対して悲観したり、落ち込むことはない。 twitter.com/asahine1341/st…
623
624
625
【朗報】最新の研究で「猫をリラックスさせる音楽」が見つかる...!
この音楽を聞かせると動物病院での身体検査時のストレススコアが低下したとのこと。今後は診察室でこの音楽が流ているのが普通になるかも😂YouTubeで聞けますよ→youtu.be/vGyElqvALbY
うちのにゃんちゃんは興味津々でした!