獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(新しい順)

276
猫と上手に遊ぶコツは、身をひそめる→狙いを定める→襲いかかる→捕まえるという狩りの一連の流れを再現することです。家具や壁、トンネルなどでおもちゃを見え隠れさせるとテンションぶちあげ🥳逆にレーザーポインタの光は捕まえられないので、ストレスになると警鐘を鳴らす動物行動学者もいます。
277
猫の身体能力と知能を例えるなら、「時速40キロ以上で走れ、ビルの2階まで助走なしでジャンプできる3歳児」です。驚異的な身体能力と、思ったよりもずっとかしこく好奇心旺盛なので、猫をあなどると思わぬ事故につながります。特にキッチンへの立ち入りやおもちゃの保管には注意が必要してください🐈
278
猫は本来ちょこちょこ食いをする動物なので特に心配しなくてOK🙆‍♂️ごはんの回数を増やしたり、パズルフィーダーを使ってみたり、工夫してみると良いでしょう。ただし、食欲がないときもエア砂かけすることがあるので、突然この行動をするようになったら要注意。体重の減少がないかチェックしましょう。
279
猫がエア砂かけをしてごはんを隠すのは「あとで食べようかな」というサインかも。というのも、猫には1度に食べきれなかった獲物を他の動物や腐敗から守るために隠す習性(貯食行動; caching)があるから。もしくはそのごはんが自分のうんちと同じくらい気に入らないだけかもしれません...😇😇
280
愛猫に異変を感じたら、一旦冷静になって写真や動画を撮ってから病院へいきましょう。うんち、おしっこ、けいれん、咳、くしゃみ、嘔吐、呼吸の仕方など、動画や写真があれば獣医師はとても助かります。まさに百聞は一見にしかずです。今後同じ症状が出た時に見比べられるというメリットもあります。
281
猫の肉球がぷにぷになのは、脂肪がいっぱい詰まっているからです。正確には脂肪がみっちりつまったバランスボールがたくさんあるイメージ。それぞれのボールが変形して衝撃を吸収するので、猫は高いところから飛び降りても平気なんですね。猫の肉球はかわいいだけでなく超高性能なクッションなのです!
282
猫が慢性腎臓病になりやすい理由として、東京大学の宮崎先生が発見したAIMが話題ですが、その他にも2012年に香港で発見されたネコモルビリウイルスの関与も指摘されています。このウイルスは腎炎を引き起こすことがわかっており、日本国内でも約20%の家猫が中和抗体を持っていたという報告もあります。
283
猫のいるおうちではお風呂の残り湯に十分注意してください。溺死する事故が少なくありません。浴槽のフチはツルツルすべるので、1度湯船に落ちると自力で這い出るのは難しいのです。特に好奇心旺盛な子猫や涼しいお風呂場が好きな猫ちゃんは要注意。立ち入り禁止にする、湯を残さないなどの対策を。
284
実際に首根っこを手やクリップでつかむとストレスサインが多く見られたという研究結果もあり、一時的に大人しくなったとしてもその後大暴れしてしまうなんてことも。国際猫医学会が推奨する猫の保定方法は、"バスタオルやエリザベスカラーを使いながら、猫が自然にとる姿勢のまま優しく押さえる"です。
285
英語ですが、こちらの動画が参考になります。↓はバスタオルでまきまきする方法です。ブリトーキャットともいうらしいですよ🌯笑 m.youtube.com/watch?v=nZR7r-…
286
猫の首根っこをつかむのはNG🙅‍♂️母猫が子猫を運ぶのをイメージするかもですが、人間の手で母猫の優しい力加減を再現するのは難しいです。しかも、大人になって首根っこを噛まれるのはケンカや交尾、外敵に襲われる時など、ストレスや苦痛を感じる場面ばかり。国際猫医学会も「推奨しない」としています。
287
多くの飼い主さんに届いて嬉しいです。いつも↓のような猫の飼い主さん向けにツイートをしているので、よかったらフォローしてください🙇‍♂️ twitter.com/nyantostos/sta…
288
これほど強い毒性が出る理由はおそらくグルクロン酸抱合という肝臓の解毒経路を欠いているためだと考えられています。猫が700種類もの植物に対して毒性を示したり、人間や犬で使用できる薬が使えないのもこれのせいです。
289
カビ取り剤などの塩素系洗浄剤を使う際は猫を絶対に近づけないでください⚠️飼い主がお風呂掃除しているのを近くで見ていただけで数日後に死亡した例もあったそう。しかも猫はなぜか塩素のニオイが大好きで、自ら寄ってきたり、またたびのような反応をみせたりすることも。換気と隔離を徹底しましょう!
290
猫の歯はとにかく"肉を食らうこと"に特化しています。人間の奥歯のような平らな歯(🦷)は一切なく、奥歯も含めてすべての歯が肉を噛みちぎるためにとがっています。しかもこんなに可愛らしい前歯でさえ、骨にこびりついた肉を削ぎ落とすために使っていたそうです。さすが、完全肉食動物...🐈
291
ちなみに前歯は毛づくろいの時にカミカミすることでクシのような役割も果たしているそうです🐈
292
昨日のツイートも参考になれば。 twitter.com/nyantostos/sta…
293
言うまでもなく人間のアイスクリームは与えないでくださいね。カロリー高いし、お腹壊す原因にもなります。チョコとか入ってると中毒の危険もあるので。
294
猫にもアイスクリーム頭痛があるようです。この反応を見るとちょっとかわいそう...最近流行りのちゅ〜るアイスもわざわざ凍らせる必要はないのかもしれませんね。猫は 37-40度を最も好むというデータもあるので、夏場の水分補給にはぬるま湯で溶いたちゅ〜るスープがおすすめ🐈
295
氷単体で与えるときも舌にくっついたりすることがあるので気をつけてくださいね。
296
最近暑くなってきたからといって、猫の飲み水に氷を浮かべるのはやめたほうが良いです。人は冷たい水をゴクゴク飲みたい気分になりますが、猫は夏でも常温水が好きな子が多いです。時にお腹を壊したり、嘔吐の原因になることも。水を冷やすよりもこまめに新鮮なお水に交換してあげるほうが大事です👨‍⚕️
297
いきなり飛びついたり、飼い主さんの気を引こうとするときは遊んであげる時間を増やしてあげましょう!また一人遊びできる知育玩具やトリートボール、パズルフィーダーなどもおすすめです。特定の人に攻撃する場合や八つ当たりする場合は、まず環境を整えることが大切。その人と猫を離して、少しずつ→
298
猫の噛み癖を辞めさせるには、なぜ噛むのかを考えてみましょう。例えばいきなり飛びついてくる場合は遊ぶ時間が足りなかったり、飼い主さんの気を引きたいのかも。特定の人にだけ噛み付く場合は、その人に何らかのトラウマがある可能性も。来客や野良猫にびっくりして八つ当たりすることもあります。
299
・首輪ではなくハーネスを使う ・ハーネスはきちんとからだにあったサイズにする ・ワクチン接種・ノミ・ダニ・フィラリア予防 ・マイクロチップや迷子札を装着する ・野良猫や車通りの少ないお散歩コースを選ぶ
300
一方、ある期間まで外で育った猫ちゃんの場合、「外に出せ」とせがんでくることがあります。その場合は散歩もひとつの選択肢になるかもしれません。がしかし、外の世界は脱走や事故、感染症などのたくさんの危険があることを忘れてはいけません。次のような対策をしっかりしておきましょう。